Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Stack Overflowにおける「知識の総和の増加」への志向と達成

Avatar for Tajima Itsuro Tajima Itsuro
October 07, 2017

Stack Overflowにおける「知識の総和の増加」への志向と達成

Avatar for Tajima Itsuro

Tajima Itsuro

October 07, 2017
Tweet

More Decks by Tajima Itsuro

Other Decks in Research

Transcript

  1. 研究対象 • プログラマー向けの質問回答サイト Stack Overflow(SO)を研究対象とする • 質問と回答,編集やコメント,重複の指摘などが可能 • 有⽤な知識を協働で蓄積する意図のもとに設⽴,運営 •

    実際にプログラマーに有⽤な情報源となっている • Alexa rank 55(17/10/02), 1500万質問 • プログラマーの検索⾏動の調査の結果,63%がSOを 訪れることで検索を終えている • よって,本研究の⽬的に適した対象である Xia, Xin; et al. What do developers search for on the web?. Empirical Software Engineering. 2017, vol.22, no.6, p.1-37. https://stackoverflow.com/ https://www.alexa.com/siteinfo/stackoverflow.com http://data.stackexchange.com/
  2. 4/16:”So what is stackoverflow?” • AtwoodがSOを設⽴しようとしたきっかけ • アメリカでは,有名なプログラマーがブログで技術情 報などを発信していた •

    コメント欄において,技術的な質問が数多くなされ, ブロガーはその対応に追われていた • 専業の回答者としてのブロガーにはなりたくなかった • ブロガーになるには敷居が⾼かった • ブログにおいては他の情報源で情報を探しにくいため 質問がされ,回答者になるには敷居が⾼かった https://blog.codinghorror.com/introducing-stackoverflow-com/
  3. 4/16:”So what is stackoverflow?” • 技術情報の探しにくさと提供する敷居の⾼さの問題 • 「簡単に参加でき,その成果を探しやすくできるよう な形でオンラインに出せるような,何かを作ろう」 •

    それは以下のようなウェブサイトである • 解決策を⾒るのに課⾦が必要なものではなく • 世界のプログラミングに関する良い知識の総和を, 集合的に増やすような究極的な⽬的を持ち • より良いプログラミングがゴールである https://blog.codinghorror.com/introducing-stackoverflow-com/
  4. ⽅針(2)質問が重複した場合どうすれば よいか • ⼀⽅,安易に「重複」とすべきではないともしている • 同じ内容の質問でも別の表現ができる • 同じように⾒える問題でも解決の⽅法が違う場合が ある •

    →他の⼈が参加して知識を持ち寄れる契機となる • あくまでSOにおける「質問の重複」の定義はゆるやか であり,利⽤者同⼠の判断に任されている • プログラミングに特有の問題を適切に管理できるよう な⽅針となっている
  5. ⽅針(3)利⽤者による質問回答の管理 • 「質問回答やSOに関する議論」をできる「メタ」質問 回答サイトを設置 • 例えば,どういった質問や回答が望ましいかという議 論も,メタで⾏える • 「⽅針」の詳細は利⽤者に委ねられる •

    「編集」で,質問回答を他の⼈にもわかりやすくする • 質問回答は質問者と回答者が相互に理解していれば成 り⽴つが,それを越えて他の訪れた⼈にもわかりやす いように,説明や情報源などを追加して「改善」する
  6. ⽅針(4)「検索」への志向 • SOの「窓⼝」はGoogleなどのWeb検索である • 質問回答,及びその集まりを第三者にわかりやすくす ることが,Web検索結果の改善につながる • 「少なくとも他の1⼈が関⼼を持つような質問」 • 実践的な質問:実際の問題に関わる語を質問に盛り込む

    • わかりやすい⽂に編集することで,アクセスを容易に • 重複を過度に排除しない:様々な⽅⾯からの検索 • 訪問者にアクセスを容易にするとともに, • SOが信頼のおける⼈の集まる場であることをも⽰す • アクセスされるだろうということが良い⾏動を促す
  7. SOは⽬標を達成する⽅針を設定している • ⽬的:「プログラミングに関する良い知識の総和を,集 合的に増やす」ゴール:「良いプログラミング」 • 「総和を増やす」 • →検索されやすいような=わかりやすく質問を書く ような様々な⽅針を設定(1,2,4) •

    「集合的に増やす」 • →参加を容易にする仕組み,⾃治(2,3) • 「良いプログラミング」 • →実践的な問題の解決への志向(1) • SOが⽬標を達成する具体的な⽅針を明らかにした.
  8. 先⾏研究の調査 • 質問回答サイトは,図書館・情報学,計算機科学など 複数の分野で研究されている • Gazan:2010年までの研究を包括的にレビュー • Srbaら:2015年までの,計算機科学の中の⼈⼯知能や 機械学習によるアプローチに絞ってレビュー •

    本研究では,2011年以降の流れを含めてまとめた • 質問や回答など,内容に注⽬した研究 • 利⽤者の特性や⾏動,動機,過程に注⽬した研究 • サイト全体の統計や概念枠組の研究