Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Native Memory Tracking を使用した Java プロセスメモリ消費内訳の紹介

Native Memory Tracking を使用した Java プロセスメモリ消費内訳の紹介

2024年10月27日(日)に開催された JJUG CCC 2024 Fall にて発表した資料です。

More Decks by NTTドコモソリューションズ Java担当

Other Decks in Programming

Transcript

  1. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 Native Memory Tracking を使用した

    Java プロセスのメモリ消費内訳の紹介 2024年10月27日(日) JJUG CCC 2024 Fall NTTコムウェア株式会社 坂本統 坂本翔平
  2. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 ◼ NTT コムウェア株式会社 ◼

    Java/OpenJDK 専門チーム ◼ 担当業務 ◼ Java システムの技術サポートや新技術調査 ◼ JVM プロファイリング&トラブルシューティング ◼ OpenJDK 仕様調査(ソースコード解析) ◼ OpenJDK クラッシュ解析 ◼ etc. スピーカー紹介 1 坂本翔平 (テックリード) 坂本統 (テックリード)
  3. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 ◼ 目次 ◼ アプリケーションが利用するリソースを取り巻く変化

    ◼ Java プロセスのメモリ消費内訳 ◼ NMT とは ◼ NMT 実測例 ◼ Java プロセスのメモリ消費傾向 ◼ Java プロセスのメモリ消費見積もり方法 ◼ 見積もり例 ◼ 特別な見積もり要素 JVM のメモリ消費量を追跡する Native Memory Tracking(NMT) の 使用方法と実際に測定した結果に基づくメモリ関連設計指針を紹介 本日のお話 2
  4. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 ◼ 近年のコンテナやクラウドの普及により Java アプリケーションを動作させる基盤が変化

    ◼ Docker、Podman、Kubernetes ◼ クラウド事業者が提供するパブリッククラウド ◼ etc. 近年ではコンテナやクラウド環境で Java アプリケーションを動作させるケースが増加 アプリケーションが利用するリソースを取り巻く変化 3 オンプレミス環境 コンテナ・クラウド環境 ・可搬性の高さ ・高速起動 ・開発や運用コストの低減 コンテナ利用のメリット ・サーバ環境用意が不要 ・保守運用コストの低減 ・拡張性の高さ クラウド利用のメリット
  5. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 ◼ コンテナやクラウド環境で動作するアプリケーションのリソース割当てはシビアになる ◼ swap

    がないので厳密なメモリ管理が要求される ◼ 従量課金のため必要な分のみリソースを利用する Java アプリケーションのプロセスのメモリ消費内訳を 正しく把握し見積もることでOOMKilled を防止する必要がある アプリケーションが利用するリソースを取り巻く変化 4 メモリは 2GB 使えるから AP の Java ヒープは 2GB に設定しておくか…。 コストを抑えたいし CPU や メモリは最低限のみ利用 するようにしたいなあ。 2GB に設定したのになんで!? OOMKilled を誘発してしまいがち OOMKilled
  6. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 ◼ Java プロセスが消費するメモリの内訳※ ◼

    Java オプションでユーザが制御可能な領域 ◼ Java ヒープ、Metaspace(& Compressed Class Space)、スレッドスタック、 コードキャッシュ Java プロセスが消費するメモリ内訳は Java ヒープのみではないことに注意 Java プロセスのメモリ消費内訳 5 Java Heap Metaspace その他 非 Java ヒープ(ネイティブメモリ) Class GC GCCardSet Compiler Internal Other Symbol NMT Shared Class space Arena Chunk Tracing Logging Statistics Arguments Module Safepoint Synchroniza tion Serviceabilli ty String Duplication Object Monitors Unknown ※ AP 実装による Direct Memory Buffer、JNI、FFM API は JVM 管理外の外部メモリを消費するため本日の内容の対象外とする ユーザが制御可能 ユーザが制御不可能 Thread Code
  7. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 ◼ Java プロセスのメモリ消費量見積もりには、ネイティブメモリ領域の消費も考慮する必要 がある

    ◼ Native Memory Tracking(NMT) ◼ Java プロセスのネイティブメモリも含めたメモリ消費状況を追跡できる機能 ◼ ネイティブメモリは項目(カテゴリ)毎にメモリ消費量を追跡可能 ◼ OpenJDK の Java VM(Hotspot) の標準機能 ◼ デフォルトは無効化/有効化すると 5~10% の性能低下が発生 Java プロセスのメモリ消費内訳の把握には Native Memory Tracking(NMT) を使用する NMT による Java プロセスのメモリ消費内訳の測定 6 Java プロセスのメモリ消費量 Java Heap Metaspace その他 非 Java ヒープ(ネイティブメモリ) Class Thread Code
  8. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 ◼ NMT の有効化 ◼

    Java オプション -XX:NativeMemoryTracking を使用 ◼ NMT による情報取得 ◼ jcmd の診断コマンド VM.native_memory で情報取得する NMT は Java オプションで有効化し、 Java プロセスに対して jcmd コマンドで情報取得する NMT の使い方(1) 7 $ java -XX:NativeMemoryTracking=[ off | summary | detail ] <java_app_name> NMT オプション 説明 off 無効化(デフォルト) summary サマリ情報を取得 detail 詳細情報を取得 $ jcmd <pid> VM.native_memory <option> [ scale= KB | MB | GB ] NMT オプション 説明 summary サマリ情報を取得 detail 詳細情報を取得 NMT オプション 説明 baseline 比較元となるスナップショットを取得 summary.diff ベースラインとの差分サマリ情報を取得 detail.diff ベースラインとの差分詳細情報を取得 scale は NMT 情報の出力単位を指定 指定した単位未満のメモリ消費カテゴリは省略 (例:MB 指定ならば 1MB 未満は省略)
  9. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 ◼ サマリ情報の出力例 NMT の使い方(2)

    8 Native Memory Tracking: (Omitting categories weighting less than 1KB) Total: reserved=18456134KB, committed=1166146KB malloc: 24618KB #4042 mmap: reserved=18431516KB, committed=1141528KB - Java Heap (reserved=16392192KB, committed=1048576KB) (mmap: reserved=16392192KB, committed=1048576KB) - Class (reserved=1048648KB, committed=200KB) (classes #489) ( instance classes #404, array classes #85) (malloc=72KB #533) (at peak) (mmap: reserved=1048576KB, committed=128KB) ( Metadata: ) ( reserved=65536KB, committed=192KB) ( used=74KB) ( waste=118KB =61.26%) ( Class space:) ( reserved=1048576KB, committed=128KB) ( used=3KB) ( waste=125KB =97.41%) Class ではロードした クラス数も出力 項目毎にメモリの reserved および committed を出力 Java プロセス全体のメモリ消費量を出力
  10. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 参考:NMT detail(詳細情報)の出力内容 9 $

    jcmd 192777 VM.native_memory detail 192777: Native Memory Tracking: (Omitting categories weighting less than 1KB) Total: reserved=18456306KB, committed=1166322KB malloc: 24790KB #5737 mmap: reserved=18431516KB, committed=1141532KB (省略) Virtual memory map: [0x0000000417800000 - 0x0000000800000000] reserved 16392192KB for Java Heap from [0x00007fdf41be368c] ReservedSpace::reserve(unsigned long, unsigned long, unsigned long, char*, bool)+ 0xbc [0x00007fdf41be4226] ReservedHeapSpace::try_reserve_range(char*, char*, unsigned long, char*, char*, unsigned long, unsigned long, unsigned long)+0x146 [0x00007fdf41be494d] ReservedHeapSpace::initialize_compressed_heap(unsigned long, unsigned long, unsigned long)+0x65d [0x00007fdf41be4b59] ReservedHeapSpace::ReservedHeapSpace(unsigned long, unsigned long, unsigned long, char const*)+0x149 [0x0000000417800000 - 0x0000000456800000] committed 1032192KB from [0x00007fdf4140012e] G1PageBasedVirtualSpace::commit(unsigned long, unsigned long)+0x18e [0x00007fdf41414c21] G1RegionsLargerThanCommitSizeMapper::commit_regions(unsigned int, unsigned long, WorkGang*)+0x1a1 [0x00007fdf414a93bc] HeapRegionManager::commit_regions(unsigned int, unsigned long, WorkGang*)+0x5c [0x00007fdf414ab256] HeapRegionManager::expand(unsigned int, unsigned int, WorkGang*)+0x36 ... detail では summary と同様のメモリ消費内訳に加えて、 仮想メモリマッピングの詳細が出力される ◼ 詳細情報の出力例 メモリの reserved や committed 量とあわせて、 メモリ予約・消費に使われた JVM 関数名も出力される
  11. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 ◼ ベースラインとの比較 ベースラインを取得し、それと比較する形で情報出力することもできる NMT

    の使い方(3) 10 $ jcmd 125492 VM.native_memory baseline 125492: Baseline succeeded $ jcmd 125492 VM.native_memory summary.diff 125492: Native Memory Tracking: (Omitting categories weighting less than 1KB) Total: reserved=18456129KB +1KB, committed=1166153KB +17KB (省略) - Thread (reserved=19554KB, committed=846KB +16KB) (thread #0) (stack: reserved=19504KB, committed=796KB +16KB) (malloc=30KB #118) (arena=20KB #36) VM.native_memory baseline で 比較元となるベースラインを取得 VM.native_memory summary.diff で サマリ情報とベースラインとの差分も表示 差分は赤枠のように +表記で表示される
  12. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 ◼ アプリケーション停止時に NMT 情報を出力

    ◼ -XX:+UnlockDiagnosticVMOptions ◼ -XX:+PrintNMTStatistics アプリケーションの停止時に NMT 情報を出力することもできる NMT の使い方(4) 11 $ java -XX:NativeMemoryTracking=summary -XX:+UnlockDiagnosticVMOptions \ -XX:+PrintNMTStatistics <java_app_name> ...(AP 停止後) Native Memory Tracking: Total: reserved=1661362387, committed=1195094227 malloc: 26386643 #8545 mmap: reserved=1634975744, committed=1168707584 - Java Heap (reserved=1073741824, committed=1073741824) (mmap: reserved=1073741824, committed=1073741824) ... -XX:NativeMemoryTracking で NMT を有効化 していないと使用できない点に注意 出力サイズの scale は指定できず、Byte 表記となる
  13. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 Java プロセスのメモリ消費内訳を確認するために Renaissance Suite

    を活用して様々な種類の AP の測定を実施 Renaissance Suite はビッグデータ、機械学習、関数型プログラミングなどの一般的な最新の JVM ワークロードを 集約するオープンソースのベンチマーク AP(.jar)で、GraalVM の性能測定などに活用されている 複数のベンチマークを実装することから幅広い AP のメモリ消費傾向を測定できることを期待し測定題材とした 測定ではメモリ消費影響のある設定値を変えて測定をし、メモリカテゴリごとのおおまかな消費傾向を確認 その結果から Java プロセス全体のメモリ消費量を見積もるための計算式を考えてみた ▪検証条件の組み合わせ(441 パターン) JVM ベンチマーク AP を NMT で測定しカテゴリごとのメモリ消費量傾向を掴み Java プロセス全体のメモリ消費量を計算する方法を考えてみた NMT 使用例(JVM ベンチマークアプリケーションへの適用) 12 ※Renaissance Suite: https://renaissance.dev/ Java バージョン 17/21 CPU 数 1/2/4 メモリ 2/4/8GB Java ヒープサイズ メモリの50~75% メタスペースサイズ 128/256/512MB Renaissance Suite ベンチマーク(25種)
  14. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 Java Heap C… Cod

    e GC S Sh… A Metas pace NMT カテゴリごとのメモリ消費量のツリーマップ Java Heap Class Thread Code GC Symbol NMT Share class space Arena Chunk Metaspace Java Heap がメモリ消費の大部分を占め、次いで GC/Metaspace/Code/Shared class space/Symbol/Class/Thread の消費量が多い NMT 測定結果から見えた Java プロセスのメモリ消費内訳(消費量の多いカテゴリ) 13 これらはカテゴリ単位でメモリ消費量を見たときに比較的消費量が大きいカテゴリである AP 特性に依存するため常にこの結果とはならないがトータルのメモリ消費量の見積りで考慮すべきカテゴリとなる ※ 本図は NMT 測定単位(カテゴリ)ごとのメモリ消費量(committed の中央値) をツリーマップ(数値を面積で示す)化したもの(1MB 未満のカテゴリは省略) ※拡大図 GC Metaspace Code Shared class space Symbol Class Arena chunk Thread NMT
  15. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 G1GC 方式は GC カテゴリのメモリ消費が大きくなる

    NMT 測定結果から見えた Java プロセスのメモリ消費内訳(GC 方式による違い) 14 GC 方式によって GC カテゴリのメモリ消費が大きく異なり、G1GC 方式の方がメモリ消費が大きい Serial GC 方式は 5MB 程度の消費で安定するが、G1GC 方式は Java Heap 消費量の約 5% 程度の消費となる (補足)JVM は利用可能な CPU 数を参照してデフォルトの GC 方式を決定する。 Java 21 は CPU 数 1 以下の時 Serial GC、それ以外は G1GC を使用する。 Java Heap C G S S M Serial GC 方式のみのツリーマップ Java Heap Class Thread Code GC Symbol NMT Share class space Arena Chunk Metaspace Java Heap C o GC S S M e G1GC 方式のみのツリーマップ Java Heap Class Thread Code GC Symbol NMT Share class space Arena Chunk Metaspace GC GC
  16. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 NMT 測定結果に基づく Java プロセスの最大メモリ消費見積もり方法

    15 メモリカテゴリ 説明 関連 Java 起動オプション(デフォルト値) 最大メモリ消費の捉え方 Java Heap Java ヒープ領域 最大 Java ヒープサイズ(メモリの 25%) -Xmx or -XX:MaxRAMPercentage 最大 Java ヒープサイズまで消費 Metaspace/Class メタスペース領域および それに含まれるクラスス ペース領域 最大メタスペースサイズ(無制限) -XX:MaxMetaspaceSize (圧縮)クラススペースサイズ(1GB) -XX:CompressedClassSpace AP 特性に依存するが安定傾向あり メモリ消費は最大メタスペースサイズを超 えない GC GC のメモリ GC 方式の指定(CPU 数 1 で Serial、他 G1) -XX:+UseSerialGC or -XX:+UserG1GC Serial GC は 5MB 程度 G1GC は Java Heap の 5% 程度 Code コード・キャッシュ コード・キャッシュサイズ(256MB) -XX:ReservedCodeCache AP 特性に依存するがコード・キャッシュ サイズを超えて消費しない Thread スレッドのメモリ 主にスレッドスタック 1スレッドのスレッドスタックサイズ(1MB) -Xss or –XX:ThreadStackSize アプリケーションスレッド数 x 1MB Share class space 共有クラスのメモリ なし 測定結果から 10MB 程度の消費で安定 Symbol シンボルのメモリ なし 測定結果から ~40MB 程度の消費と想定 Java プロセス全体の最大メモリ消費量を見積もるには、消費の大きいカテゴリの最大メモリ消費量を積み上げればよい 最大 Java ヒープ(G1のみ105%換算) + 最大 Metaspace + AP スレッド数 * 1MB + コードキャッシュ(256MB) + その他 50MB~ ※これらのデフォルト値は Linux 環境に基づく Java 起動オプション で調整して見積 デフォルト値から見積 実測値から見積 ※合計で50MB~程度
  17. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 (例)オンプレ環境の Web アプリケーションの設定を変更せずにコンテナ・クラウドリフトする場合のメモリ割当の考え方 ◼

    最大 Java ヒープサイズ 4GB(-Xmx4g) ◼ 最大 Metaspace サイズ 128MB(-XX:MaxMetaspaceSize=128m) ◼ G1GC 方式 ※マルチコア環境のデフォルト ◼ AP サーバのスレッドプール数 200 メモリ消費量はカテゴリごとの最大消費量を積み上げて以下の様に見積もることができる OOMKilled を避けるには少なくとも 5GB 以上のメモリの割り当てが必要 Java 起動オプション設定値と最大アプリケーションスレッド数から算出 見積もり例(Web アプリケーションのコンテナリフト) 16 Java Heap 4096MB Metaspace&Class 128MB Thread 200MB GC 204.8MB Code 256MB others 50MB -Xmx で指定した値(最大値) -XX:MaxMetaspaceSize で指定した値(最大値) ※Class はメタスペース領域の一部なので考慮不要 最大スレッド数 200 * スレッドスタックサイズ 1MB Java Heap の最大消費量(4096MB)の 5% デフォルト 256MBを見積 Share class space や Symbol、その他 合わせて 50MB をバッファとして見積 JavaHeap 4096MB + Metaspace 128MB + (thread 200 * ThreadStackSize 1MB) + (GC 4096MB * 0.05) + Code 256MB + others 50MB = 4934.8MB
  18. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 フライトレコードやヒープダンプの出力時は記録量によってメモリ消費の急騰(バースト)が発生する可能性あり これらのファイルのダンプ時に OOMKilled されるとファイルが破損するため解析に影響が出る

    ダンプ設定をする場合は前述の見積もり計算に加えてさらに数百MB~数GB のメモリリソースの余剰が必要 ◼ ヒープダンプ OutOfMemoryError 発生時と手動取得(jcmd GC.heap_dump)時のダンプで OOMKilled 発生を確認 手動取得時は Internal カテゴリがバースト ◼ フライトレコード AP 終了時のフライトレコードのダンプ時に OOMKilled 発生を確認 JFR 有効化により常時 Tracing カテゴリを消費しダンプ時にバースト(NMT ピーク記録更新) 記録量が多いときで Tracing は常時 300MB 消費しつつ、ピークで 450MB までバーストしていた JFR 設定を maxage=24h から maxsize=512m に変更する(他は同条件)だけでOOMKilled を回避できたケースも 確認できたため maxsize による記録量の制限も有効 と考える フライトレコードおよびヒープダンプの出力時はメモリ消費がバースト メモリ消費量急騰の考慮 17
  19. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 ◼ 近年ではコンテナやクラウド環境で Java アプリケーションを動作させるケースが増加

    ◼ Java アプリケーションのプロセスのメモリ消費内訳を正しく把握し見積もることで OOMKilled を防止する必要 がある ◼ Java プロセスが消費するメモリの内訳は Java ヒープのみではない ◼ Java プロセスのメモリ消費内訳の把握には Native Memory Tracking(NMT) を使用する ◼ NMT は Java オプションで有効化し、Java プロセスに対して jcmd コマンドで情報取得する ◼ NMT によって任意のタイミングやアプリケーション終了時のメモリ消費内訳を取得できる ◼ Java プロセスのメモリ消費傾向は Java Heap が消費の大部分を占め、次いで Metaspace や Class、GC、 Code、Thread、Symbol 等の消費量が大きい ◼ OOMKilled を避けるため Java プロセスの最大メモリ消費量を見積もって調整する ◼ フライトレコードおよびヒープダンプの出力時はメモリ消費のバーストに留意してメモリの余剰を用意する まとめ 18 最大 Java ヒープ(G1のみ105%換算) + 最大 Metaspace + AP スレッド数 * 1MB + コードキャッシュ(256MB) + その他 50MB~
  20. Copyright ©︎ NTT COMWARE CORPORATION 2024 20 本日の資料は Qiita の

    comware_osakamoto アカウントにて公開しています。 Native Memory Tracking を使用した Java プロセスのメモリ消費内訳の紹介 https://qiita.com/comware_osakamoto/items/8937ff9cbba987462956 本日の資料