Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Kotlinのifを愛でる
Search
okuzawats
March 11, 2022
Programming
0
660
Kotlinのifを愛でる
「明日思わず誰かに伝えたくなる話 フラー x ちゅらデータ合同勉強会」(2022年3月11日)での発表資料です。
okuzawats
March 11, 2022
Tweet
Share
More Decks by okuzawats
See All by okuzawats
Androidアプリのモジュール分割における:x:commonを考える
okuzawats
1
400
「Chatwork」Android版アプリを 支える単体テストの現在
okuzawats
0
340
カンファレンス参加をいかに正当化するか
okuzawats
0
290
「勉強になった」で終わらせない、ストロングスタイルの勉強会
okuzawats
0
390
10年モノのAndroidアプリのコード品質を改善していく、3つの取り組み
okuzawats
0
1.3k
Androidアプリ開発におけるSonarCloudの活用
okuzawats
0
1.1k
何故、UseCaseは1メソッドなのか
okuzawats
3
2k
例外を投げるな、値を返せ
okuzawats
9
8k
GitHub ActionsでAndroidアプリのテストを回しまくってたら全プロジェクトのCI/CDが完全停止する寸前だった件
okuzawats
0
610
Other Decks in Programming
See All in Programming
TDD 実践ミニトーク
contour_gara
1
290
testingを眺める
matumoto
1
140
AIコーディングAgentとの向き合い方
eycjur
0
270
Kiroの仕様駆動開発から見えてきたAIコーディングとの正しい付き合い方
clshinji
1
210
Deep Dive into Kotlin Flow
jmatsu
1
300
MCPで実現するAIエージェント駆動のNext.jsアプリデバッグ手法
nyatinte
7
1.1k
ファインディ株式会社におけるMCP活用とサービス開発
starfish719
0
290
CJK and Unicode From a PHP Committer
youkidearitai
PRO
0
110
Flutter with Dart MCP: All You Need - 박제창 2025 I/O Extended Busan
itsmedreamwalker
0
150
Navigating Dependency Injection with Metro
zacsweers
3
230
@Environment(\.keyPath)那么好我不允许你们不知道! / atEnvironment keyPath is so good and you should know it!
lovee
0
110
開発チーム・開発組織の設計改善スキルの向上
masuda220
PRO
19
11k
Featured
See All Featured
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
13k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
920
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
Transcript
Kotlinのifを愛でる okuzawats 明日思わず誰かに伝えたくなる話 2022/03/11
自己紹介 奥澤(@okuzawats) Androidアプリエンジニ ア@フラー株式会社 テックリード 「Jetpack Composeに よるAndroid MVVMアー キテクチャ入門」の著者
今夜のトピックス 1. 自己紹介 2. なんでKotlinのifを愛でるのか 3. Coding Conventions 4. 事例
5. NG例 6. まとめ
なんでKotlinのifを愛でるのか ifは最も基本的なプログラムの構成要素 ifに思い入れを持ってプログラムを書くことで、他のところもいい感じに書けるようになる(かもしれない) 逆に言うと、ifすら蔑ろにすると他のところも残念なことになりそう(偏見) Coding conventionsを読む習慣を付ける
Coding Conventions Kotlin公式のCoding conventions https://kotlinlang.org/docs/coding-conventions.html AndroidのKotlin style guide https://developer.android.com/kotlin/style-guide
ifに関するCoding conventions AndroidのKotlin style guideには以下の記載がある
ifに関するCoding conventions つまり、 みたいに一行に収まる(三項演算子みたいな)if-elseか、 みたいにブロックを書くかのどちらか。
Kotlin公式のCoding conventionsには明確に書かれてないけどサンプルコードに示されるif-elseはこのスタイルで書かれている
ここまでが前置きで、これを踏まえて愛でていきます。
example.1 ひとつひとつreturnを書 く
example.1 ひとつひとつreturnを書 く 寸評 古き良き書き方実家のような安心感だが、IDEに怒られるのが玉に瑕。 Kotlinのifは値を返す式なので、ifを返せば良い。その方がKotlinらしいコードになる(と思う)。
example.2 ifをreturnする
example.2 ifをreturnする 寸評 直接if-elseの評価結果を返すので、どんな値がreturnされるのかがわかりやすい。 returnの前に早期リターンすることは可能なので、単にif-elseだけ見ていれば良いというわけではないのが玉に瑕。 example.1よりもKotlinらしいコードになった(と思う)。
example.3 ブロックを省略する
example.3 ブロックを省略する 寸評 Kotlin style guideに書かれている書き方(ただし一行に収まる場合)。三項演算子の代わりに使えてしまう。 Kotlinらしい書き方だけど、一行が長くなると改行が欲しくなり、ブロックを足さないといけなくなるのが玉に瑕。
example.4 関数本体を返す
example.4 関数本体を返す 寸評 早期リターンなどが発生し得ない書き方。 if-elseの評価結果が返されるので、どんな値が返されるのかは一目瞭然。 個人的には好き。 行数が少なくなって人類が幸せになる。
example.5 Scalaでみる書き方
example.5 Scalaでみる書き方 寸評 Scalaだとこういう書き方をする気がする(Scalaというか関数型言語?) 個人的にはこの書き方が一番好きだけど、チーム開発だと推しにくい。 example.3、example.4くらいがちょうどいいかもしれない。 書籍Functional Programming Kotlinではこの書き方をしているので、関数型に馴染みがあるとこういう書き方を好むのかもしれない。
NG例
NG1 ブロック省略&改行あり
NG1 ブロック省略&改行あり 寸評 Kotlin style guide違反。 何で違反になっているかはわからない Dangling else?
NG2 ifとelseが非対称
NG2 ifとelseが非対称 寸評 個人的にはNG。if-elseが非対称なので目が滑る。 if-elseを対象的に(同じ書き方で)書きたい。
発表時間の都合で以下略 処理の途中でifを使って副作用のあるコードを実行するパターン 早期リターンするパターン
まとめ Kotlinはifだけ見ても色々な書き方ができる。 Kotlinの言語機能を活かした、Kotlinらしいコードが書けると読みやすいコードになると思う。 自分たちだけの最強のifを見つけよう!