Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【全7回】グラフはなぜ使われていない?どうやって使われている?グラフデータベース活用事例 #7

【全7回】グラフはなぜ使われていない?どうやって使われている?グラフデータベース活用事例 #7

今回は「社員の協業の可視化と評価」編!(オンライン開催)
Youtube: https://youtu.be/o2uRzWWDyEY

グラフデータベースと呼ばれる DBMS(正確さのために「グラフ DBMS」と表記します)は 10年以上前から市場に存在しており、今では多くの開発者がその概要、たとえばグラフという直感的なモデルや「辿る」処理の性能メリット、について見聞きしたことがあるかと思います。その一方で、実際のシステム、とりわけ可用性や安定性が求められるビジネス・クリティカルなシステムでグラフ DBMS が採用されている例は今まで非常に稀でした。

グラフというデータモデルは DBMS で扱うビジネス価値がないのでしょうか。または、長らく注目されているグラフのユースケース(金融の不正検知、製造のトレーサビリティ分析、犯罪や税の不正の調査など)には障壁があるのでしょうか。そんな懸念も持たれていましたが、この数年、一転して、いくつもの業種でグラフ DBMS の導入が検討されるようになりました。

このシリーズでは、最近のユースケースを掘り下げて見てみることで、なにがブレークスルーになっているのかを探っていきたいと思います。ご担当業種で今すぐ再利用いただけるネタ・デモなども共有する予定です。以前よりグラフ DBMS の用途を模索しながら悪戦苦闘してきた登壇者が、その失敗経験なども交えながら、まだまだ進化していくデータベースの面白さをお伝えします。

1 銀行送金の可視化と不正検知 11/17(木) 満員御礼
2 犯罪や税不正、利益相反の調査 12/08(木) 満員御礼
3 部品表とトレーサビリティ 01/12(木) 満員御礼
4 リコメンデーションと機械学習 02/09(木) 満員御礼
5 航空機搭乗者の関係性の検出 03/09(木) 満員御礼
6 情報システムとクリティカルパス 04/06(木) 満員御礼
7 社員の協業の可視化と評価 05/11(木) 本ページ

【お知らせ】========================
2023年6月9日に総集編を予定しています。
【会場開催】総集編!グラフ・データベース活用事例 (要事前登録)
[日時]6月9日 pm6:30より [会場]日本オラクル株式会社 13F
https://oracle-code-tokyo-dev.connpass.com/event/282421/
==============================

oracle4engineer
PRO

May 12, 2023
Tweet

More Decks by oracle4engineer

Other Decks in Technology

Transcript

  1. グラフはなぜ使われていない?どうやって使われている?
    グラフデータベース活用事例まとめ
    #7「社員の協業の可視化と評価」編
    Ryota Yamanaka
    Product Manager Asia-Pacific
    Spatial and Graph, Product Development
    May 11, 2023

    View Slide

  2. ユースケース概要、顧客事例、デモコンテンツを紹介します
    • 第1回(11月17日)銀行送金の可視化と不正検知(金融)
    • 第2回(12月08日)犯罪や税不正、利益相反の調査(公共)
    • 第3回(01月12日)部品表とトレーサビリティ(製造)
    • 第4回(02月09日)リコメンデーションと機械学習(小売)
    • 第5回(03月09日)航空機搭乗者の関係性の検出
    • 第6回(04月13日 06日)情報システムとクリティカルパス
    • 第7回(05月11日)社員の協業の可視化と評価(人事)
    対象:各インダストリでグラフデータベースの導入を検討されている方、
    グラフという技術に興味がある方(コンプするとグラフエキスパートになれる?)
    Agenda
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    2

    View Slide

  3. Oracle Graph に関する情報
    • 日本語
    • このシリーズのスライドの公開先
    • https://oracle-code-tokyo-dev.connpass.com/event/265244/
    • CodeZine 記事「グラフ・データベースはなぜ使われてこなかったか、その展望とは」
    • https://codezine.jp/article/detail/16539
    • Qiita: https://qiita.com/tags/oraclegraph
    • Twitter: https://twitter.com/uraryotas
    • 英語
    • Medium: https://medium.com/tag/oracle-graph
    • LinkedIn: https://www.linkedin.com/groups/1848520/
    • YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCZqBavfLlCuS0il6zNY696w
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    3

    View Slide

  4. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    4
    ユースケース紹介

    View Slide

  5. 1. カレンダー情報から会議と社員の二部グラフを作成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    6
    • HR Tech(パンデミック前の 2019年頃に「働き方改革」という文脈で出現)
    • ハイパフォーマー評価
    • 「ネットワーク活用が上手で、組織外との相互作用を問題解決につなげている」人材
    • 燃え尽きの検知
    • リテンション
    • 社員の相互作用の情報を取得する方法は?
    • カレンダー
    • 少なくとも Exchange に移行する前は ICS 形式でエクスポートできた
    • Slack の public チャンネル

    View Slide

  6. 1. カレンダー情報から会議と社員の二部グラフを作成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    7
    • パンデミックの間に入ってきた社員が:
    • 溶け込めているかどうか
    • 隠れたハイパフォーマー
    • オンボーディングを手伝ってくれている人
    • QA
    • 1on1
    • ボランティア的な働き
    • プロジェクトアサインメント
    • 相性のいい組み合わせ(社員同士、社員とお客さん)
    • キャパシティ不足の オフィスにいつ誰が来るか
    • 協業関係のあるチームが顔を合わせる場にする
    • 逆に関係のない人たちが顔を合わせる場にする

    View Slide

  7. 2. 組織構造のマッピング、グラフの変換
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    8
    • 組織構造を追加
    • 単純な階層組織であればプロパティと保持できる
    • 必要に応じてグラフとして構造を表す
    • 二部グラフを社員間の同質グラフに変換
    • アルゴリズムを実行できるようにするため

    View Slide

  8. 3. アルゴリズムを用いた評価
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    9
    • 評価方法
    • 組織間をまたいだコミュニケーションの回数(クエリ)
    • 特徴的なコミュニケーションパターンを持つ社員(媒介中心性など)
    • 会議をもとにしたクラスターと既存の組織構造の比較
    • その他
    • 時間的変化の視覚化が好まれる場合もある
    • 人的ネットワークが徐々に拡大しているか縮小しているか
    • ネットワーク指標を時系列に取得しておく

    View Slide

  9. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    10
    デモの内容

    View Slide

  10. 1. カレンダー情報から会議と社員の二部グラフを作成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    11
    • シミュレーションデータ
    • 156名の社員
    • CEO 1名(id: 0)
    • ディレクター 5名(id: 100, 200, ...)
    • マネージャー 25名 (各ディレクターに 5名、id: 110,120, ... 210, 220, ...)
    • メンバー 125名(各マネージャーに 5名、id: 111,112, ... 121, 122, ...)
    • 155回の会議
    • 各回 6名の参加者
    • 2023年3月中に開催されたもの
    • ディレクター会議 5回(ディレクターのみ)
    • マネージャー会議 25回(ディレクターと配下のマネージャー)
    • メンバー会議 125回(マネージャーと配下のメンバー)

    View Slide

  11. 1. カレンダー情報から会議と社員の二部グラフを作成
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    12

    View Slide

  12. 2. 組織構造のマッピング、グラフの変換
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    13

    View Slide

  13. 3. アルゴリズムを用いた評価
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    14

    View Slide

  14. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    15
    デモ!

    View Slide

  15. Oracle Graph に関する情報(再掲)
    • 日本語
    • このシリーズのスライドの公開先
    • https://oracle-code-tokyo-dev.connpass.com/event/265244/
    • CodeZine 記事「グラフ・データベースはなぜ使われてこなかったか、その展望とは」
    • https://codezine.jp/article/detail/16539
    • Qiita: https://qiita.com/tags/oraclegraph
    • Twitter: https://twitter.com/uraryotas
    • 英語
    • Medium: https://medium.com/tag/oracle-graph
    • LinkedIn: https://www.linkedin.com/groups/1848520/
    • YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCZqBavfLlCuS0il6zNY696w
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    16

    View Slide

  16. View Slide