Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ヴィンテージマシンと付き合う - kernel/vm online 5
Search
orumin
August 28, 2022
How-to & DIY
0
1k
ヴィンテージマシンと付き合う - kernel/vm online 5
orumin
August 28, 2022
Tweet
Share
More Decks by orumin
See All by orumin
むかしの RISC、むかしの Unix
orumin
7
3.4k
Fundamental of architecture to implementing OS on AArch64
orumin
3
4.7k
Kernel/VM Kansai #9
orumin
0
900
Kernel/VM #14 発表資料
orumin
1
540
Unikernels report
orumin
2
440
第13回Kernel/VM勉強会発表資料
orumin
1
1.6k
第12回カーネル/VM探検隊
orumin
0
350
第11回 Kernel/VM探検隊 発表資料
orumin
1
530
KernelVM night! LT
orumin
0
430
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
Terra Charge|急速充電器ご利用ガイドブック / Terra Charge Fast Charger Guidebook
contents
1
160
Learning from Firefighters
ksatirli
PRO
0
160
Notionでの快適メモ術
ayumu11
0
1.1k
JAWS-UG Fukuoka - AWS re:Invent 2024 re:Cap AWS Community Perspective
awsjcpm
2
110
田中 is a new HelloWorld
akichika
1
290
LEGOでRecord Playerを作った話 #LEGOrdPlayer
keicafeblack
0
140
生成AIとミニ四駆で学ぶ! MATLAB/Simulink
covao
1
220
M5Stackを使ってSズキの魔改造モンスターマシンを作ってみた
syumme01
0
100
とある航空会社の飛行機の乗り方をお教えします。/20240913-lt
kwada
3
250
JAWS Days 2024 Keynote by Jeff Barr
awsjcpm
0
170
GPTsとラズパイ5で監視カメラを作ってみた #iotlt #chatgpt #raspberrypi
n0bisuke2
0
570
How to create better speaker proposals
logico_jp
2
660
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
The Language of Interfaces
destraynor
156
24k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
53
5.2k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
Unsuck your backbone
ammeep
669
57k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.3k
Building Your Own Lightsaber
phodgson
104
6.2k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
It's Worth the Effort
3n
184
28k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
4
330
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
Transcript
ヴィンテージマシンと付き ヴィンテージマシンと付き 合う 合う orumin (@kotatsu_mi) 1
Self-introduction Self-introduction orumin (@kotatsu_mi) 学生時分は unikernel とかやっ てた人 今は組み込みのシステムプラ ットフォーム的なものの開発
やってます 2
ヴィンテージマシン ヴィンテージマシン これまで k/vm でいくつか発表してた PC-9821 sgi octane2 HP 16702A
3 . 1
ヴィンテージマシン ヴィンテージマシン 今回は X68000 について喋ります 3 . 2
X68000 X68000 4 . 1
X68000 X68000 1987 年発売 かっこいいマンハッタンシェイプ! SHAPR がパーソナルワークステーションとして発表 当時の Unix ワークステーションと比較して入手しやすい価格だけど、ワー
クステーションかというと? 4 . 2
X68000 X68000 Motorola MC68000 採用 Motorola 10 年前はまだ Android 端末やさんとして
toC のん知名度かろうじて繋いで た もう toC 完全に終わってる? 4 . 3
X68000 X68000 4 . 4
今日のおはなし 今日のおはなし 初代モデル (CZ-600C) はつらい! X68000 はつらい! 5
なにがつらいの なにがつらいの biz の要請でがんばって発売日に間に合わせたのか、造りがこなれ ていない メンテナンス性悪い X68000 自体いろいろな不幸で電源とか死にがち いわゆる四級塩コン問題 6
三枚おろし 三枚おろし 7
マンハッタンシェイプとメンテナンス性 マンハッタンシェイプとメンテナンス性 電源ユニット、FDD 左タワー内にある メイン基板、映像基板 右タワーにある 8 . 1
マンハッタンシェイプとメンテナンス性 マンハッタンシェイプとメンテナンス性 電源ユニットの固定金具がメ イン基板の裏にある!!! 見た目優先のスタイルがアダ なめとんのか ACE 以降はメンテナンス性向 上したらしいです 8
. 2
X68000 の壊れやすい部位 X68000 の壊れやすい部位 電源ユニット。 当時高級・高耐久とされる四級塩電解液を用いたキャパシタが多用されて いた 後々これは液漏れしやすいことが発覚する 8 .
3
CZ-600C と電源 CZ-600C と電源 ただし初代は四級塩コンではなく普通に ESR 品のキャパシタらし い でも私の手元の個体は盛大に液漏れしてました…… 35
年前のマシンがノーメンテで動くほうがキセキだよね 8 . 4
CZ-600C と電源 CZ-600C と電源 8 . 5
CZ-600C と電源 CZ-600C と電源 全部キャパシタ交換しました…… 8 . 6
初代 X68000 とオシレーター 初代 X68000 とオシレーター ボタン電池じゃなくて古い一 次電池を使ってる 経年劣化でなんか粉吹く 9
. 1
初代 X68000 とオシレーター 初代 X68000 とオシレーター さよならオシレーター…… 画面周波数をつくるやつなので、こいつが死ぬと起動シーケンスが進まず におわる 9
. 2
オシレーター オシレーター digi-key でプログラマブルオシ レーターを買う 69.55199 mHz とかいう知らん周 波数 9
. 3
オシレーター オシレーター 交換 9 . 4
キャパシタ キャパシタ 四級塩コンだろうと普通の電 解コンデンサだろうと、どの みち電解コンデンサは液漏れ するよね FDD 10 . 1
キャパシタ キャパシタ どうせばらばらにしたので全部替えたほうがいいよね 底面基板 33 コ メイン基板(一階部分)20 コ メイン基板(二階部分)2コ 電源ユニット
15 コ FDD ユニット4コ×2 RAM 基板1コ 10 . 2
キャパシタ キャパシタ 地獄 最初吸い取り線つかってたけど、はんだシュッ太郎買ったほうが いいです スルーホールはムリ お金ある人は電動吸い取り器買ったほうがいいです 10 . 3
他の文句―ネジ 他の文句―ネジ タッピングネジつかいすぎでは そもそもここまで大量にネジ留めしなくてもよかったのでは ネジが行方不明になりかけてこまる 3D プリンタでねじ入れつくりました 11 . 1
他の文句―コネクタ 他の文句―コネクタ 電源から底面基板への配線と FDD のコネクタ配線あたり配線あた りが入り乱れている アクセスが面倒、取り付けも面倒 11 . 2
修理の結果 修理の結果 うんすん言わねえ…… 12
AC 化 AC 化 たぶん電源がわるい AC 化キットを買った 13
また分解!!! また分解!!! あまりに分解が面倒だったの で、一ヶ月ぐらい積んでた 前日バラして、直して、今日 デモ……これはいけるので は! 14
AC 化完了 AC 化完了 15
結果は……? 結果は……? X68000 (CZ-600) dose not boot. X68000 (CZ-600) dose
not boot. https://youtube.com/watch?=yOjE2h30SF4 16 . 1
だめなようです だめなようです いかがでしたか? 16 . 2
問題点 問題点 動作確認に使ってる Dell P2314h 非公式ながら X68000 の 15kHz、24kHz、31kHz に対応していると言われてい
る が、個体差があってダメなやつはだめらしい こいつがちゃんと使えるやつかよくわっからん 17 . 1
問題点 問題点 正常系がわからない 入手してからちゃんと動作したことがないので正しい動作がわからない 仮に画面が出てなくても電源ランプで動作がわかるはず どういう光りかたが正しいのかがわからない……。 世の修理マニュアル作成されてる人やブログ書いてる人は X68000 現役時代 使ってた人がほとんど
スタンバイ状態は赤く点灯する気がするので微妙に底面基板あたりおかし そう? 17 . 2
余談 余談 右タワー背面コネクタ基板の ネジ留めのところに電源ユニ ットの線が一本だけ噛んでし まった 前回組付けのときミスったと 思われる うんすん言わなかったのはこれ のせいでは……?
18
まとめ まとめ 30 年以上昔のマシンを買うときは覚悟を決めよう 電気回路とかは追いやすいのでいい勉強にはなるよ 古いものは暗黙知が多いので、自分がそれに気付いたら明文化し ていくと良さそう 明文化していきたいと思います。 動くまでのんびりがんばります 19
ポインタ ポインタ これ聞いてもまだ初代 X68000 を買ってみたい人は岩崎氏の修理マ ニュアル買うのオススメです。 https://booth.pm/ja/items/920919 20