Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Cursor AgentによるパーソナルAIアシスタント育成入門―業務のプロンプト化・MCPの活用

os1ma
April 17, 2025

Cursor AgentによるパーソナルAIアシスタント育成入門―業務のプロンプト化・MCPの活用

Cursor・Clineなどのソフトウェア開発支援のAIツールの進化は目覚ましく、開発者の生産性に大きな影響を与えています。

実はこれらのツールの使い道はコーディングに限ったものではなく、個人のタスク管理や業務の自動化など、様々な用途で活用できる「パーソナルAIアシスタント」として育てることもできます。

この勉強会では、Cursor AgentのパーソナルAIアシスタントとしての活用について紹介します。

マニュアル的な業務をプロンプト化してエージェント駆動で実施できるようにする例から、最近話題のMCP(Model Context Protocol)を活用する例まで扱います。

イベントページ:https://studyco.connpass.com/event/350447/

os1ma

April 17, 2025
Tweet

More Decks by os1ma

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 会社名 株式会社ジェネラティブエージェンツ (英文:Generative Agents, Inc.) 所在地 東京都港区 ※ 全社員リモート勤務 役員構成

    CEO 西見 公宏 COO 吉田 真吾 CTO 大嶋 勇樹 設立年月 2024年3月14日 事業内容 AIエージェント技術を軸とした生成 AIアプリケーション開発 支援、コンサルティング、教育・研修サービスの提供 AIエージェントインテグレーションサービスの提供 AIエージェントを実業務で本当に活用するためには、AIエージェントの技術特性 と問題解決領域の両面から検討を進める必要があります。当社は「LangChain」 の公式エキスパートとして、AIエージェントを開発するための確かな技術力を活 かし、生成AIアプリケーション開発支援からコンサルティング、教育・研修サービ スまでのあらゆる方面において、AIエージェントを活用した問題解決サービスを 提供します。 インテグレーションを支えるサービス群の提供 AIエージェントを効果的に運用するためには、AIエージェントを動かすためのイ ンフラが必要です。当社はマルチエージェントのオーケストレーション基盤である 「Generative Workforce(※開発中)」をはじめ、AIエージェントのためのツール群 「middleman.ai」の提供を通して、AIエージェント活用のための基盤構築をサ ポートします。 株式会社ジェネラティブエージェンツ - 会社概要 AIエージェントが「ハブ」となり 人間とAIエージェントの協働が 当たり前になる世界を実現する
  2. 代表取締役CEO / Founder 西見 公宏 Masahiro Nishimi 事業会社の顧問CTOとして活動するソフトウェア開発のスペシャリス ト。AIエージェントを経営に導入することにより、あらゆる業種業態の 生産性を高めるための活動に尽力している。

    「その仕事、AIエージェントがやっておきました。――ChatGPTの次に 来る自律型AI革命」(技術評論社)単著、Software Design「実践LLMア プリケーション開発」(技術評論社)連載。 主な著書 『その仕事、AIエージェントがやっておきました』 取締役COO / Co-founder 吉田 真吾 Shingo Yoshida AWS Serverless Heroとして日本におけるサーバーレスの普及を促進。 「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」(技 術評論社)共著、「Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシス テム構築入門」(技術評論社)共著、「AWSによるサーバーレスアーキ テクチャ」(翔泳社)監修、「サーバーレスシングルページアプリケー ション」(オライリー)監訳、「AWSエキスパート養成読本」(技術評 論社)共著。ChatGPT Community(JP)主催 主な著書 『ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門』 『Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシステム構築入門  エンジニア選書』 取締役CTO / Co-founder 大嶋 勇樹 Yuki Oshima 大規模言語モデルを組み込んだアプリケーションやAIエージェントの開 発を実施。 個人ではエンジニア向けの勉強会開催や教材作成など。オンラインコー スUdemyではベストセラー講座多数。 「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」(技 術評論社)共著。勉強会コミュニティStudyCo運営。 主な著書 『ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築 [実践]入門』 運営メンバー
  3. 前提 想定対象者 • Cursorのコーディング"以外"への活用が気になっている方 前提知識 • 「GPT-4o」「Claude」といった単語が伝わる程度のLLMの知識 • 「エディタ」「コマンド」が伝わる程度のソフトウェア開発の知識 •

    コーディングの話が多少ありますが、詳細が理解できなくても全体には大きく影響しません ※質疑についてもコーディング以外の話題を優先して回答するつもりです ※例としてCursorを使用しますが、他のツールでも参考にできる内容だと考えています
  4. Cursor Agentとは Cursorのチャットには、「Agent Mode」 「Ask Mode」「Manual Mode」といった モードが存在します ※この勉強会ではCursorのチャットの「Agent Mode」

    のことを「Cursor Agent」と呼びます 「Agent Mode」では、既存のファイルの検 索やコマンドの実行をしながら、次々と コードを実装(=ファイルを編集)してい く動作になります
  5. 補足)Cursorの設定項目 Auto-run • Cursor Agentが提案したコマンドや編集を自動で適用する設定 • コマンドはallowlist・denylistで許可・拒否設定が可能 例)gitコマンドは自動実行不可とする • 参考:https://docs.cursor.com/chat/tools#auto-run

    Rules for AI • Cursorのチャット(Agent含む)に自動で適用したいプロンプトの設定 • 主にProject RulesとGlobal Rulesがある • 参考:https://docs.cursor.com/context/rules-for-ai
  6. Cursor Agentの可能性 Cursor Agentには、コーディング以外のタスク依頼もできます 例えば... • 「◦◦に必要なタスクを洗い出してtodo.mdにまとめて」 • 「イベントの書き起こしからブログ記事の下書きを作って」 •

    「YouTube Liveの配信準備して」 最近はこのようにCursor Agentをコーディング以外の用途に活用する例が増えています ※Cursorのことを「エージェント付きエディタ」ではなく「エディタ付きエージェント」だとと捉えるイメージだと思っています
  7. AIアプリケーション用のUSB-Cポート? MCPのようなプロトコルがない場合 MCPのようなプロトコルがある場合 • MCPをサポートしているAIアプリが、MCPで 利用可能な外部サービス・データに接続可能に • AIアプリ開発側も外部サービスの開発側も、 MCPさえサポートすれば接続先が多数になる Claude

    Desktop 他 Google Drive ローカル ファイル 他 AIアプリ 外部サービス・データ Cursor • AIアプリによって外部サービス・データへの 接続方法が異なっていた • AIアプリ開発側も外部サービスの開発側も、 色々な接続方法をサポートするのは大変だった ChatGPT (GPTs) 他アプリ AIアプリ 外部サービス・データ Cursor OpenAPI Specの設定で接続 独自のスクリプト等で接続 他の方法で接続
  8. MCPの構成と機能 MCPの構成 MCPでは、Claude DesktopやCursorといった MCPホスト(MCPクライアント)から 「MCPサーバー」を介して 外部サービス・データに接続します MCPで定義される機能 MCPでは「Tools」「Resources」「Prompts」など いくつもの機能が定義されていますが、

    よく使われるのは「Tools」機能です ※CursorはTools機能のみをサポートしています(2025/4/17時点) MCPのTools機能では、モデルが必要に応じて呼び出すツールを提供します https://modelcontextprotocol.io/introduction
  9. デモンストレーションの様子 { "mcpServers": { "playwright": { "command": "npx", "args": ["@playwright/mcp@latest"]

    } } } .cursor/mcp.jsonの設定 参考)https://github.com/microsoft/playwright-mcp 「static以下のリバーシの動作確認をして」
  10. デモンストレーションの様子 { "mcpServers": { "middleman": { "command": "/Users/oshima/.local/bin/uv", "args": [

    "--directory", "/Users/oshima/work/workspace", "run", "src/mcp_servers/middleman/main.py" ] } } } .cursor/mcp.jsonの設定 ※自社で開発しているエージェントの  ツールサービスをMCP化したものです 「@qa_summary.mdをPDFにして」
  11. LLMアプリケーション開発 - 最新情報セミナー&養成講座(合同研修) LLMアプリケーション開発 最新情報セミナー 日時:5/23(金)13:30〜15:30 対象者:LLMアプリ開発の最新トピックをおさえたい方 • OpenAI、Anthropic、Google(Gemini)などの 主要なアップデートの解説

    • LangChain/LangGraphの大きなアップデート・ 破壊的変更の解説 • 話題のプロダクト・事例の紹介 LLMアプリケーション開発者 養成講座(合同研修) 日時:5/27、6/3、6/10(火)10:00〜18:00 対象者:LLMアプリ開発を基礎から学びたい方 • LLMアプリケーション開発の基礎から実践まで 体系的な講義とハンズオン • LangChain・RAG・AIエージェントのベストセラー 書籍著者による解説と手厚い質疑応答 • 合同研修として開催のため、各社1名から参加可能 最新情報セミナー&養成講座(合同研修)の詳細確認とお申し込みは以下のWebサイトから https://generative-agents.notion.site/llm-app-seminars-202505 ※どちらも基本的に法人様向けサービスとなります