Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

STUDIO ZERO 組織紹介 2025

Avatar for PLAID PLAID
October 08, 2024

STUDIO ZERO 組織紹介 2025

「産業と社会の変革を加速させる」

STUDIO ZEROとは、各産業のフラッグシップとなる事例を創出する事業開発組織です。
日本を代表する大企業や地域経済を支える中小企業、スタートアップ企業、行政・公的機関などのパートナーと共に、データを活用した顧客視点での新規事業創出や既存事業の変革を目指しています。

https://zero.plaid.co.jp/

Avatar for PLAID

PLAID

October 08, 2024
Tweet

More Decks by PLAID

Other Decks in Business

Transcript

  1. © PLAID, Inc. | Confidential 株式会社プレイド PLAID, Inc. 沿⾰ 2011.1 創業 2015.3

    KARTEの正式版を提供開始 2018.3 KARTE for Appを提供開始 2018.5 約27億円を調達 2019.11 Googleからの資⾦調達を発表 2020.12 東京証券取引所マザーズ(現東証グロース市場)に上場 2021.8 三井物産と新会社 株式会社ドットミーを設⽴ 2021.8 株式会社エモーションテックの過半数株式を取得し、 NPSなどサーベイ分野におけるサービス提供を本格化 2021.12 新会社 株式会社RightTouchを設⽴し カスタマーサポート領域に正式参⼊ 2022.1 アジト株式会社の過半数株式を取得し、 インターネット広告領域におけるサービスを拡充 設⽴:2011年10⽉ 所在地:東京都中央区銀座6101 GINZA SIX 10F 従業員(連結/単体):440/332⼈(2024年3⽉末時点) © PLAID, Inc. | Confidential プレイドについて 3
  2. © PLAID, Inc. | Confidential STUDIO ZERO誕⽣の背景 5 企業やサービスから、ユーザー(顧客)が主語として抜け落ちてしまっているのではない か、と危惧しています。データへの注⽬度は上っていますが、顧客⼀⼈ひとりを⾒ていない マクロなデータであることが多い。データも⼈にフォーカスして、⼀⼈ひとりのユーザーを 知らないと本質的な価値は⽣まれません。

    次代の経営におけるOSを「顧客中⼼主義」にアップデートする話だと捉えています。ユー ザーを理解したり、解釈したり、顧客データを活⽤したり、といった「顧客OS」とでも呼ぶ べき考え⽅が、どうすれば企業にインストールできるかに取り組んできました。 KARTEは、マーケティングやカスタマーサポートなどの様々な領域で活⽤いただいておりま すが、これらはOS上のアプリケーションの話だと捉えています。アプリケーションにも、も ちろん価値はあります。ただ、アプリケーションがどう動くかは、OSに影響される。 ユーザーのニーズを理解し、本質的な価値を届けるためには、各社が経営のOSを変えるのみ ならず、産業そのものを顧客中⼼に変えるという視点で取り組むことが必要です。これは、 ⾔い換えるなら産業のリファクタリングです。 産業ごとに顧客データと向き合い、顧客が本当に求めているものが何かを捉えた上で、価値 が適切に届けられるように産業構造をリファクタリングする。これが「STUDIO ZERO」が⽬ 指す、「産業と社会の変⾰を加速する」というミッションです。 「経営のOS」を顧客中⼼主義にアップデートする 代表取締役執行役員 倉橋 健太 株式会社プレイド 株式会社プレイド 公式noteより https://blog.plaid.co.jp/n/n1155e8e0b068#c18819e1-9e4b-4783-a252-2d90e3de6d45
  3. © PLAID, Inc. | Confidential ⼀般的な⽀援アプローチ STUDIO ZEROの⽀援アプローチ STUDIO ZERO が⽬指す企業変⾰のスタイル KEYWORD

    外部委託の形式のため、ナレッジが企業内に残らない、変⾰ ⼈材が育たない、主導権が外部企業に流れるという問題が。 ⼈が育ち、ナレッジが蓄積される 仕組み‧組織化を⽀援。 13 https://cxclip.karte.i o/events/event_rep ort/cxconf2023-tok yogas/ 実施事例 事業成⻑経験のあるSTUDIO ZEROメンバーが伴⾛し、プロダクトマネジメントの 初期段階のリスクや⽅向性統⼀の知⾒を⽬線合わせして、強いマネジメント体制の 構築を⽀援。 東京ガス様 スクラム開発の内製化⽀援 実⾏×内製⽀援
  4. © PLAID, Inc. | Confidential 伴⾛型 新規事業開発サービス 事業ポートフォリオ 14 HORIZONTAL VERTICAL 爆速で新規事業開発を、

    伴⾛する。 伴⾛型 事業変⾰サービス 顧客基点で事業の勝ち筋を探し、 事業成⻑に貢献する。 伴⾛型 組織変⾰サービス 事業変⾰をリードする⼈材を育成し、 組織の変⾰を加速する。 伴⾛型 ⾏政経営DXサービス 住⺠‧地域事業者‧観光客基点の伴⾛⽀援 で、交流‧関係‧定住⼈⼝増加に貢献。 伴⾛型 物流価値創造サービス 物流に価値を与え、 適切なインフラ構築を⽬指す。
  5. © PLAID, Inc. | Confidential 専⾨家によるSTUDIO ZEROへのコメント 15 偶然STUDIO ZEROを知る機会があり、「10年後の⽇本を変える」というメッセージに強く共感しました。 しかも、データを軸にしたソリューションで社会を変⾰しようとしている。 まさに私が⻑らく取り組んできたことです。

    次の世代の⼈たちが、これほど良いものを作り、熱い想いを持って各地域へ光を注ごうとしている。 それを知って嬉しかったですね。 初めて会ったその⽇の夜、妻に「もう次の世代こそが、世の中を動かす主役なんだ」と話した記憶があります。 変⾰の先駆者をチェンジチャンピオンと⾔ったりしますが、トリックスター的な⼈が多いので、孤⽴しがちです。組織 の中で⼒のある⼈がバックアップするとか、周りの⼈がフォローする。 そうすることによって、初めてチャンピオンの存在が活きてきて、⼤きなムーブメントが⽣まれます。 私たちのビジョンに最も共鳴し、いまの時代や顧客のマインドに即して るるぶのアセットとブランドの可能性を最⼤限に引き出してくれたのがSTUDIO ZEROでした。 ⼭本 りゅう ⽒ 元前橋市長 内⽥ 和成 ⽒ 早稲田大学名誉教授 盛崎 宏⾏ ⽒ JTBパブリッシング 代表取締役 社長執行役員