Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
新卒FEが1年目に取り組んだこと・学んだこと
Search
rakus frontend
June 26, 2024
Technology
0
47
新卒FEが1年目に取り組んだこと・学んだこと
rakus frontend
June 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by rakus frontend
See All by rakus frontend
ErrorBoundaryとSuspenseの導入検討
rakus_fe
1
700
日付をもう少し真面目に勉強中
rakus_fe
0
35
React19 β をざっと見る
rakus_fe
0
300
Reactのパフォーマンス改善例
rakus_fe
0
470
Typescript5.4の新機能
rakus_fe
0
270
非破壊的な配列メソッド
rakus_fe
0
330
ココがすごいぜ!Playwright Component Test
rakus_fe
0
480
スプレッドシートのセル結合がつらいので足掻いてみた話
rakus_fe
0
220
Other Decks in Technology
See All in Technology
Amazon S3標準/ S3 Tables/S3 Express One Zoneを使ったログ分析
shigeruoda
4
500
Delegating the chores of authenticating users to Keycloak
ahus1
0
120
Tech-Verse 2025 Keynote
lycorptech_jp
PRO
0
110
Uniadex__公開版_20250617-AIxIoTビジネス共創ラボ_ツナガルチカラ_.pdf
iotcomjpadmin
0
160
Welcome to the LLM Club
koic
0
170
Observability infrastructure behind the trillion-messages scale Kafka platform
lycorptech_jp
PRO
0
140
2025-06-26_Lightning_Talk_for_Lightning_Talks
_hashimo2
2
100
「Chatwork」の認証基盤の移行とログ活用によるプロダクト改善
kubell_hr
1
160
“社内”だけで完結していた私が、AWS Community Builder になるまで
nagisa53
1
390
Amazon Bedrockで実現する 新たな学習体験
kzkmaeda
2
540
Witchcraft for Memory
pocke
1
330
Navigation3でViewModelにデータを渡す方法
mikanichinose
0
220
Featured
See All Featured
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.5k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
490
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
Visualization
eitanlees
146
16k
Transcript
新卒FEが1年目に取り組んだこ と・学んだこと フロントエンド開発1課 村山陽亮
自己紹介 名前:村山陽亮 所属:フロントエンド開発1課(新卒2年目) 担当商材:楽楽請求 趣味:読書・一人旅・登山など 苦手なこと:喋ること 今年の目標:喋ること
今日話すこと ①1年目に取り組んだこと →業務内でやったことに絞ります ②学んだこと ③今後に向けて
①1年目に取り組んだこと(期初) ・他の人のコードを流用(参考に)しながら画面の実装(9~11月) →色々知識不足で、我流でやっても綺麗なコードにはならないため まずは開発の流れや実装の仕方を理解することに注力 ・issueのテンプレート作成(12月) →バグ報告の際にテンプレートがないのが不便に感じたため (ブログも投稿しました https://tech-blog.rakus.co.jp/entry/20240208/issue_forms )
①1年目に取り組んだこと(期末) ・画面共通機能の実装、issueを片っ端から消化(12~3月) ・そこそこ重めの画面実装(1~2月) →技術力向上のため (コードの流用での実装に飽きたため)
①1年目に取り組んだこと(通期) ・レビューで受けた指摘をまとめる →PF目標の一環でレビュー分析表を作成 原因の分析、ナレッジの蓄積
②学んだこと ◎何だかんだ業務で実践するのが一番身につく ◎技術力がなくても貢献できることは探せばあるもの →issueのテンプレート作成など ◎難易度高そうな機能でも取り敢えずやってみるのが重要 →意外と最後まで実装できることが多い 太刀打ちできなくても、自分の足りていない部分を知るきっかけにも なる ◎レビューの分析、ナレッジの蓄積は非常に効果的 →同じようなミスを防止できる、他の機能の実装に知識を応用できる
③今後に向けて ・取り敢えずやってみるの精神は忘れずに →実装前にある程度見通しは立てられるようにしたい ・レビュー分析表を使ったナレッジの蓄積は継続する →ナレッジを後輩やチームに向けて展開する
ご清聴ありがとうございました!!