Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
株式会社リクルート 社内ISUCONの裏側
Search
Recruit
PRO
March 03, 2025
Technology
1
170
株式会社リクルート 社内ISUCONの裏側
2025/2/19に開催したRecruit Tech Conference 2025の浅野のLT資料です
Recruit
PRO
March 03, 2025
Tweet
Share
More Decks by Recruit
See All by Recruit
dbtとBigQuery MLで実現する リクルートの営業支援基盤のモデル開発と保守運用
recruitengineers
PRO
3
93
『ホットペッパービューティー』のiOSアプリをUIKitからSwiftUIへ段階的に移行するためにやったこと
recruitengineers
PRO
4
1.6k
経営の意思決定を加速する 「事業KPIダッシュボード」構築の全貌
recruitengineers
PRO
4
240
Browser
recruitengineers
PRO
12
3.4k
JavaScript 研修
recruitengineers
PRO
8
2k
TypeScript入門
recruitengineers
PRO
37
14k
モダンフロントエンド 開発研修
recruitengineers
PRO
13
7.6k
Webアクセシビリティ入門
recruitengineers
PRO
4
2k
攻撃と防御で実践するプロダクトセキュリティ演習~導入パート~
recruitengineers
PRO
4
2.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
アイテムレビュー機能導入からの学びと改善
zozotech
PRO
0
120
20251007: What happens when multi-agent systems become larger? (CyberAgent, Inc)
ornew
1
270
綺麗なデータマートをつくろう_データ整備を前向きに考える会 / Let's create clean data mart
brainpadpr
3
500
Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure(ExaDB-D) UI スクリーン・キャプチャ集
oracle4engineer
PRO
3
5.5k
プロダクトのコードから見るGoによるデザインパターンの実践 #go_night_talk
bengo4com
1
2.5k
"プロポーザルってなんか怖そう"という境界を超えてみた@TSUDOI by giftee Tech #1
shilo113
0
190
Digitization部 紹介資料
sansan33
PRO
1
5.5k
Data Hubグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
2.2k
HR Force における DWH の併用事例 ~ サービス基盤としての BigQuery / 分析基盤としての Snowflake ~@Cross Data Platforms Meetup #2「BigQueryと愉快な仲間たち」
ryo_suzuki
0
210
AI時代こそ求められる設計力- AWSクラウドデザインパターン3選で信頼性と拡張性を高める-
kenichirokimura
3
300
Claude Codeを駆使した初めてのiOSアプリ開発 ~ゼロから3週間でグローバルハッカソンで入賞するまで~
oikon48
1
260
いまからでも遅くない!SSL/TLS証明書超入門(It's not too late to start! SSL/TLS Certificates: The Absolute Beginner's Guide)
norimuraz
0
230
Featured
See All Featured
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Designing for Performance
lara
610
69k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.3k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
6
240
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
8.9k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Transcript
株式会社リクルート 社内ISUCONの裏側 RECRUIT TECH CONFERENCE 2025 浅野 宏明 株式会社リクルート プロダクトディベロップメント室
シニアプロフェッショナル
浅野 宏明 ネタアプリ制作 経歴 / Career 2012年にリクルートに新卒入社。 技術領域問わず、ネイティブアプリからインフラまで幅 広く経験し、現在はシニアプロフェッショナルとして飲 食・美容・住まい3領域を担当。
本家ISUCONには2015年のISUCON5から参加し、本戦 には2回出場。 趣味 / Hobbies プロダクトディベロップメント室 販促領域エンジニアリング2ユニット(飲食・ ビューティー) 飲食領域エンジニアリング部
None
Agenda 1. ISUCONとは 2. 株式会社リクルート 社内ISUCON(以下、社内ISUCON)について 3. 社内ISUCONの運営 4. 前回のチャレンジポイント
5. 開催結果 6. 最後に
ISUCONとは ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを 決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです ー ISUCON公式Blogから引用 ISUCON = Iikanjini Speed Up
Contest (いい感じに スピードアップ コンテスト)
社内ISUCONについて 2016年に他社の事例を参考に有志で開催されたことをきっかけに、2018年以降は問題も自作す る形で定期開催イベント化。 昨年8月の開催で11回目を迎え、多い時で100人を超えるエンジニアが参加する規模までに なっている。
社内ISUCONの運営 運営は優勝チームの持ち回り制 原則として、優勝したチームが次回開催時 の運営をやるという持ち回り制になってい る。 上位はいわゆる「いつメン」が固まってい たりもするので、ナレッジの蓄積が俗人化 しやすくなっている面もあるが、社内 ISUCON運営にISUCON力が求められるの も事実としてあるため、ある程度致し方な
い部分でもあるか?
社内ISUCONの運営 エンジニア外組織と協業しての運営 運営にあたり、主に事務局タスクはコミュニケーション&ナレッジ推進部(= 社内外への広報活 動、組織活性のための施策を企画・運営する組織。以下コミナレ部)と協業して実施。
社内ISUCONの運営 余裕をもった準備スケジュール(理想) 通常業務と並行して運営にあたるため、早めに動き始めて細く長く準備を進めていくことを意識 する必要がある。 とはいえ、(恐らくほとんどの方の想像通り)当初の計画通りに進めることは難しい場合が多 く、最終的に直前に追い込んで帳尻を合わせることも多い。
前回のチャレンジポイント 運営指針 • ISUCON初学者でも参加しやすく • 通常のプロダクトに近い開発体験で
前回のチャレンジポイント インフラ構成
None
None
None
None
None
開催結果
開催結果 参加者のアンケート結果 満足度、学び度合いについてどちらも過去最高水準の結果に。 満足度 学び度合い
最後に 継続すること、そして変化させていくことの大切さ イベントを継続していくこと自体非常に価値があることだが、ずっと同じやり方を踏襲している だけでは新鮮味が失われてしまう。 失敗を恐れず「継続していく中でいかに変化を作っていくか」を試行していくことが、イベント 自体を成長させていくことにつながる。
最後に エンジニア自身がイベント運営に関わる意義 「継続していく中でいかに変化を作っていくか」を試行していくためには、イベント参加者の視 点が必ず必要になる。 適材適所で各々が求められる役割に全力投入するためにも、組織を跨いだコラボレーションで効 率的な運営をしていくことが重要。
最後に 大きな取り組みも、元を辿ると誰かの小さな活動がきっかけになっていることがほとんど。 最初の一歩を踏み出して、未来の組織文化を作っていきましょう。
Appendix • ISUCON公式ブログ https://isucon.net/ • Recruit Tech Blog のISUCON /
社内ISUCON関連記事 https://techblog.recruit.co.jp/search/?word=isucon • 社内ISUCONの公開リポジトリ https://github.com/recruit-tech/risuwork