Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Curiosity & Persistence
Search
Recruit
PRO
March 06, 2025
Technology
2
130
Curiosity & Persistence
2025/2/19に開催したRecruit Tech Conference 2025の古川の資料です
Recruit
PRO
March 06, 2025
Tweet
Share
More Decks by Recruit
See All by Recruit
問題解決に役立つ数理工学
recruitengineers
PRO
8
2.3k
結果的にこうなった。から見える メカニズムのようなもの。
recruitengineers
PRO
1
260
成長実感と伸び悩みからふりかえる キャリアグラフ
recruitengineers
PRO
1
100
リクルートの オンプレ環境の未来を語る
recruitengineers
PRO
3
100
LLMのプロダクト装着と独自モデル開発
recruitengineers
PRO
1
150
新規検索基盤でマッチング精度向上に挑む! ~『ホットペッパーグルメ』の開発事例 ビジネス編
recruitengineers
PRO
2
85
新規検索基盤でマッチング精度向上に挑む! ~『ホットペッパーグルメ』の開発事例 技術編
recruitengineers
PRO
0
95
大規模プロダクトにおける フロントエンドモダナイズの取り組み紹介
recruitengineers
PRO
5
98
技術的ミスと深堀り
recruitengineers
PRO
3
91
Other Decks in Technology
See All in Technology
AWS CDK コントリビュート はじめの一歩
yendoooo
1
120
マルチアカウント管理で必須!AWS Organizationsの機能とユースケース解説
nrinetcom
PRO
1
100
AI・LLM事業部のSREとタスクの自動運転
shinyorke
PRO
0
300
新卒エンジニア研修の試行錯誤と工夫/nikkei-tech-talk-31
nishiuma
0
200
LINE Notify互換のボットを作った話
kenichirokimura
0
180
Cloud Native PG 使ってみて気づいたことと最新機能の紹介 - 第52回PostgreSQLアンカンファレンス
seinoyu
2
240
ソフトウェア開発現代史: なぜ日本のソフトウェア開発は「滝」なのか?製造業の成功体験とのギャップ #jassttokyo
takabow
2
1.7k
DevOps文化を育むQA 〜カルチャーバブルを生み出す戦略〜 / 20250317 Atsushi Funahashi
shift_evolve
1
110
入社後SREチームのミッションや課題の整理をした話
morix1500
1
120
【5分でわかる】セーフィー エンジニア向け会社紹介
safie_recruit
0
20k
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
22k
近年の PyCon 情勢から見た PyCon APAC のまとめ
terapyon
0
130
Featured
See All Featured
KATA
mclloyd
29
14k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
Building an army of robots
kneath
304
45k
Unsuck your backbone
ammeep
670
57k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
4
450
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
RailsConf 2023
tenderlove
29
1k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
349
20k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
129
19k
Transcript
Curiosity & Persistence RECRUIT TECH CONFERENCE 2025 技術を活かし、技術と生きる~エンジニアはキャリアをどう描くか? 古川 陽介
株式会社リクルート プロダクトディベロップメント室 グループマネジャー 好奇心と探求心と継続性
古川 陽介 筋トレ、お笑い、サッカー観戦、プログラミング 経歴 / Career 複合機メーカーやゲーム会社を経て2016年にリクルート テクノロジーズ(現リクルート)に入社。 プロダクト開発をする傍らアプリケーションの改善や運 用、開発支援ツールの開発、エンジニアの育成を行い、
現在リクルートのアプリケーションソリューショング ループでマネジャーを務める 趣味 / Hobbies プロダクトディベロップメント室 アプリケーションソリューションユニット 横断エンジニアリング部 APソリューショングループ マネジャー
キャリアについて • 自分のキャリアの大半は Node.js や JavaScript といったもの と関わってきたことで起きている • そもそもなんでそれをやろうと思ったのかを今回焦点を当てて
話す
もともと... • バックエンドエンジニアだった ◦ Java とか Oracle とか 全文検索エンジンとかが僕の主戦場 だった
◦ 大学時代の研究が画像認識、検索エンジン系だったのでその まま就職してそうなった
仕事の中でも... • パフォーマンスチューニングが好きだった • パフォーマンスチューニングは現状分析、原因追及、修正の結 果、定量的なデータが出てくるので、エンジニアっぽくて好き だった • あと、よくお客さんに喜ばれた
でもある日...
別のエンジニアが Webアプリケーション側で UI を変更した
それまで ActiveX 中心だったのを JavaScript を中心に動くようにした
結果として Chrome でも動くようになった
めっっっちゃお客さんに喜ばれた
ユーザの待ち時間の80%は フロントの処理である https://www.oreilly.co.jp/books/9784873113616/
非機能要件で生きていた 自分が初めて経験した衝撃
パフォーマンスチューニングしてても バックエンドだけではなく フロントエンドもできないと喜ばれないのだと知った
今までの考え方:リクエストを受け取ってからレ スポンスを返すまでが自分の役割
この衝撃の後の考え方: ページを読み込んでから目的の操作が達成できる までを改善する必要がある
そんなこんなで
フロントエンドエンジニアも 目指すようになった
とりあえず、 JavaScript を触ってみる
わからん
this は 4種類ある 変数宣言すると globalになる え?コンパイルしなくても動くの? 文字列比較 === でいけん の??
jQuery ...???? prototype.js ???? Array は splice で全部できる $.ajax ? XHR ? Regex 苦手 documentってなんだよ
this は 4種類ある 変数宣言すると globalになる 文字列比較 === でいけん の?? jQuery
...???? prototype.js ???? Array は splice で全部できる $.ajax ? XHR ? Regex 苦手 documentってなんだよ え?コンパイルしなくても動くの? わからん😨
本を読んでもよくわからん
とりあえずなんか作ってみようと思った
None
作ったら反響があった 面白い・便利・楽しいなど
次に発表してみた
東京Node学園3時限目 Play framework vs Node.js Express 性能比較
パフォーマンス計測は得意だったので 楽しかった
こちらも反響があった 「このパターンはどうか?」 「このときはどうなっているか?」など
だんだん楽しくなってきた
謎のアプリをたくさん作った
OCR ライブラリ作って AWS Lambda上で動かしたり
六角形のステッカーが作れる サイト作ったり
笑顔になったら写真撮るカメラ 作ったり
何かのアウトプットをする => 反響がもらえる => また何かのアウトプットをする => さらに反響がもらえる
何かのアウトプットをする => 反響がもらえる => また何かのアウトプットをする => さらに反響がもらえる 楽しい😀
どんどん好奇心が出てくる
好奇心に幅と深さがあることを知った
Node.js アプリケーション フレームワーク テスト フロントエンド EventLoop V8 Just In Time
Compiler Express Socket.io middleware tools TDD React Webpack
好奇心の幅: 広く何でも興味を持つ 好奇心の深さ: 深く疑問を探求していく
そうやって自分の柱を作っていった
次に自分の中で大事にしていたのは 継続性
2011 年: Node.js が爆発的に流行った ※ さっきのアプリ作ったり発表してたりしてたのはこの時代
2012 - 2013年: Node.js 人気は落ち着いてた
2013年に日本Node.jsグループ代表に。
2014年: 最初にNodeに飛びついてたEarly Adapter な人たちは Goとかに行って抜けてった。
2014 - 2015年: Node.js 暗黒期、forkされたり、会社の中で重宝 されなかったり、リリースが滞ったりしていた
要は人気がかげってしまった
それでもやってた
特別何かが優れてた訳じゃない
ただ続けてた、やめなかったことが 今の自分を作ってる
このときの自分がなんで ずっと継続してたのかは不明
2013年に日本Node.jsグループ代表になってはいたが、 「何でやってるのか?」は未だにわかってない
一つ言われたのが「本当に好きなんだね」 とは言われた。
もしかしたらそうかもしれない。 ロジックを超えた行動をしていた気がする。
みんなに伝えたいこと(まとめ) • 好奇心を持とう、何でも面白がってみよう • 探究心を持とう、深ぼってみよう • そうやって身につけた知識をアプリケーションや発表という形 式で形にしてみよう • 継続しよう、忙しくて勉強できないなーとかそういう時間が
あっても良い、ただ辞めないで続けることが強みになる