Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
TensorFlowの基礎
Search
Norihiro Shimoda
March 20, 2017
Technology
2
4.3k
TensorFlowの基礎
TensorFlowの概要と技術的な基本だけをまとめました
Norihiro Shimoda
March 20, 2017
Tweet
Share
More Decks by Norihiro Shimoda
See All by Norihiro Shimoda
ぼくのかんがえたさいきょうの機械学習プロジェクト進行法(PoC/デモ編)
rindai87
10
19k
FindYourCandyでの転移学習の話
rindai87
4
15k
Google I/O 報告会(ML)担当
rindai87
3
9.4k
最近のTensorFlowの話
rindai87
1
1.4k
TensorFlowとGCPの簡単な紹介
rindai87
3
4.4k
TFv1.0の概要+HighLevelAPI/Keras
rindai87
4
2.1k
How should engineers survive during AI era
rindai87
5
27k
Let's stand up against "Do Artificial Intelligence" with proper knowledge
rindai87
6
1.8k
Talk about ML and DL for happy engineer's life
rindai87
40
15k
Other Decks in Technology
See All in Technology
能動的ドメイン名ライフサイクル管理のすゝめ / Practice on Active Domain Name Lifecycle Management
nttcom
0
310
Azureの開発で辛いところ
re3turn
0
180
AWSの生成AIサービス Amazon Bedrock入門!(2025年1月版)
minorun365
PRO
7
340
株式会社ログラス − エンジニア向け会社説明資料 / Loglass Comapany Deck for Engineer
loglass2019
3
33k
OPENLOGI Company Profile
hr01
0
57k
I could be Wrong!! - Learning from Agile Experts
kawaguti
PRO
8
1.8k
エンジニアリングマネージャー視点での、自律的なスケーリングを実現するFASTという選択肢 / RSGT2025
yoshikiiida
4
2.3k
10年もののバグを退治した話
n_seki
0
140
いまからでも遅くないコンテナ座学
nomu
0
200
C++26 エラー性動作
faithandbrave
2
870
pg_bigmをRustで実装する(第50回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
shinyakato_
0
150
Alignment and Autonomy in Cybozu - 300人の開発組織でアラインメントと自律性を両立させるアジャイルな組織運営 / RSGT2025
ama_ch
1
1.2k
Featured
See All Featured
Designing for Performance
lara
604
68k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
266
13k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
460
33k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
54
9.1k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
5
190
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
3
220
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
79
8.7k
Bash Introduction
62gerente
609
210k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.1k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
7
550
Done Done
chrislema
182
16k
Transcript
TensorFlowの基礎
⾃自⼰己紹介 • 下⽥田倫倫⼤大(@rindai87) • TensorFlow User Group(TFUG)主催者 • 最近GDE(Google Developer
Expert)の ML Expertになりました
TensorFlowの概要 TensorFlowとはそもそも 何かについて説明します
TensorFlowとは? • Googleがオープンソース化した機械学習 のライブラリ • 2015年年11⽉月に公開 • Google社内でも実際に使われている(と ⾔言われている)
TensorFlowのモデル 1. 学習モデルをグラフと して定義する 2. 学習を実際にどう⾏行行う かも定義する – 学習の評価⽅方法 –
最適化の⽅方法 – CPU or GPU – スタンドアロン or 分散 3. 定義に従って計算処理理 をデバイス上で実⾏行行さ せる
TensorFlowの歴史
TensorBoardなどのツール
その他のTensorFlow情報 1. Google内でのTensorFlow 2. TensorFlowの事例例 3. TensorFlowコミュニティ 4. 企業でのTensorFlow https://goo.gl/kiU4qd
TensorFlowの基本 TensorFlowを利利⽤用する上での 基本について説明します
TensorFlowにありがちな勘違い TensorFlowは深層学習に 特化したツールである 10
TensorFlowの超基本 OP Input Output OP OP Input グラフを意識識しながら処理理を記述して 最後にどびゃっと実⾏行行する 11
TensorFlowのパラダイム • はじめにテンソルの演算グラフを作る • グラフの実⾏行行単位をセッションという • 定数、変数、プレースホルダーを宣⾔言できる • 作ったグラフはデバイス(CPUやGPU)に展 開して実⾏行行する
• 分散処理理も可能である 12
TensorFlowのパラダイム • はじめにテンソルの演算グラフを作る • グラフの実⾏行行単位をセッションという • 定数、変数、プレースホルダーを宣⾔言できる • 作ったグラフはデバイス(CPUやGPU)に展 開して実⾏行行する
• 分散処理理も可能である ということを、Pythonをインターフェースとして ⾏行行っているフレームワーク 機械学習に関する便便利利なヘルパー関数がいっぱい あるのがポイント 13
ここだけ押さえればTensorFlowが 分かる簡単な例例 • 例例1:⾜足し算 – 演算(operation) • 例例2:カウントアップ – 変数(Variable)
• 例例3:⼊入⼒力力値をいろいろと変える – プレースホルダー(Placeholder) • 例例4:セッションを使う – セッション(Session) • 例例5:⾼高ランクなテンソルの演算 – テンソル(Tensor) 14
ここだけ押さえればTensorFlowが 分かる簡単な例例 • 例例1:⾜足し算 – 演算(operation) • 例例2:カウントアップ – 変数(Variable)
• 例例3:⼊入⼒力力値をいろいろと変える – プレースホルダー(Placeholder) • 例例4:セッションを使う – セッション(Session) • 例例5:⾼高ランクなテンソルの演算 – テンソル(Tensor) 15
1+2 = 3の⾜足し算 16
演算(Operation) x(定数) y(定数) + 演算がグラフのノードとなる(この場合は加算の演算) tf.add() tf.constant() tf.constant() 17
演算(Operation) x(定数) y(定数) + 演算がグラフのノードとなる(この場合は加算の演算) tf.add() tf.constant() tf.constant() 1 2
3 18
ここだけ押さえればTensorFlowが 分かる簡単な例例 • 例例1:⾜足し算 – 演算(operation) • 例例2:カウントアップ – 変数(Variable)
• 例例3:⼊入⼒力力値をいろいろと変える – プレースホルダー(Placeholder) • 例例4:セッションを使う – セッション(Session) • 例例5:⾼高ランクなテンソルの演算 – テンソル(Tensor) 19
カウントアップ 20
変数(Variable) inc(定数) + cnt(変数) 通常のプログラミング⾔言語の変数などと同じように 代⼊入可能な箱として変数がある tf.assign() tf.Variable() tf.constant() tf.add()
1 0 21
変数(Variable) inc(定数) + cnt(変数) tf.assign() tf.Variable() tf.constant() tf.add() 1 0
1 通常のプログラミング⾔言語の変数などと同じように 代⼊入可能な箱として変数がある 22
変数(Variable) inc(定数) + cnt(変数) tf.assign() tf.Variable() tf.constant() tf.add() 1 1
2 通常のプログラミング⾔言語の変数などと同じように 代⼊入可能な箱として変数がある 23
変数(Variable) inc(定数) + cnt(変数) tf.assign() tf.Variable() tf.constant() tf.add() 1 2
3 通常のプログラミング⾔言語の変数などと同じように 代⼊入可能な箱として変数がある 24
ここだけ押さえればTensorFlowが 分かる簡単な例例 • 例例1:⾜足し算 – 演算(operation) • 例例2:カウントアップ – 変数(Variable)
• 例例3:⼊入⼒力力値をいろいろと変える – プレースホルダー(Placeholder) • 例例4:セッションを使う – セッション(Session) • 例例5:⾼高ランクなテンソルの演算 – テンソル(Tensor) 25
いろんな値を⼊入⼒力力する 26
プレースホルダー(Placeholder) y (プレースホルダ) x(定数) + tf.constant() tf.add() tf.placeholder() あらかじめ箱を作っておいて 実⾏行行時に好きな値を⼊入⼒力力させる
1 27
プレースホルダー(Placeholder) y (プレースホルダ) x(定数) + tf.constant() tf.add() tf.placeholder() feed_̲dict 1
1 2 あらかじめ箱を作っておいて 実⾏行行時に好きな値を⼊入⼒力力させる 28
プレースホルダー(Placeholder) y (プレースホルダ) x(定数) + tf.constant() tf.add() tf.placeholder() feed_̲dict 3
1 4 あらかじめ箱を作っておいて 実⾏行行時に好きな値を⼊入⼒力力させる 29
ここだけ押さえればTensorFlowが 分かる簡単な例例 • 例例1:⾜足し算 – 演算(operation) • 例例2:カウントアップ – 変数(Variable)
• 例例3:⼊入⼒力力値をいろいろと変える – プレースホルダー(Placeholder) • 例例4:セッションを使う – セッション(Session) • 例例5:⾼高ランクなテンソルの演算 – テンソル(Tensor) 30
実⾏行行環境を分ける 31
セッション 1(定数) + cnt(変数) tf.assign() tf.Variable() tf.constant() tf.add() 1(定数) +
cnt(変数) tf.assign() tf.Variable() tf.constant() tf.add() セッションにより グラフの実⾏行行環境が まるっと独⽴立立する 名前空間のようなもの tf.Session() tf.Session() 32
ここだけ押さえればTensorFlowが 分かる簡単な例例 • 例例1:⾜足し算 – 演算(operation) • 例例2:カウントアップ – 変数(Variable)
• 例例3:⼊入⼒力力値をいろいろと変える – プレースホルダー(Placeholder) • 例例4:セッションを使う – セッション(Session) • 例例5:⾼高ランクなテンソルの演算 – テンソル(Tensor) 33
テンソル(Tensor) のランクを⼤大きくする ここまでの話を 多次元の値に拡張 34
テンソル ランク どうなる 0 スカラ(要はただの数値) 1 ベクトル(配列列) 2 ⾏行行列列(2次元配列列) 3
3次元配列列(⾏行行列列に厚みがある感じ) n n次元配列列(イメージできない世界) 要は取り扱うデータ構造のことだと思ってください 今までの話はここ 35
多次元版の⾜足し算 36
⼊入⼒力力となるテンソルが違うだけ x(定数) y(定数) + 演算がグラフのノードとなる(この場合は加算の演算) tf.add() tf.constant() tf.constant() [[1,2], [1,2]]
[[3,4], [3,4]] [[4,6], [4,6]] 37
この先は? • ここまででTensorFlowの基礎中の基礎は 完了了となります • 残念念がら、機械学習や深層学習について は⾝身についたわけではありません • TensorFlow本家のチュートリアルなどで TensorFlow⾃自体、また深層学習の知識識を
深める必要があります
Thank You !! 39