Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIと共同執筆してより質の高い記事を書こう
Search
Riya Amemiya
April 27, 2025
Technology
1
580
AIと共同執筆してより質の高い記事を書こう
Riya Amemiya
April 27, 2025
Tweet
Share
More Decks by Riya Amemiya
See All by Riya Amemiya
そのJavaScript、V8が泣いてます。V8の気持ちを理解して書くパフォーマンス最適化
riyaamemiya
19
6.5k
「え?!それ今ではCSSだけでできるの!?」驚きの進化を遂げたモダンCSS
riyaamemiya
0
40
不健康エンジニア「健康」を知る
riyaamemiya
1
1.2k
社内で発信し続けてたら19歳なのに技術リード的なポジションになっちゃった話
riyaamemiya
0
110
いつか使うかも貯金してたらめちゃめちゃ機能が増えてた話
riyaamemiya
0
910
TypeScriptの型で2進数計算
riyaamemiya
0
220
AIの力でテストのガバレッジ100%にした話
riyaamemiya
0
870
RailsからReactを剥がした話
riyaamemiya
0
700
Other Decks in Technology
See All in Technology
生成AIを活用したZennの取り組み事例
ryosukeigarashi
0
170
組織観点からIAM Identity CenterとIAMの設計を考える
nrinetcom
PRO
1
120
FastAPIの魔法をgRPC/Connect RPCへ
monotaro
PRO
0
460
pprof vs runtime/trace (FlightRecorder)
task4233
0
140
"複雑なデータ処理 × 静的サイト" を両立させる、楽をするRails運用 / A low-effort Rails workflow that combines “Complex Data Processing × Static Sites”
hogelog
3
1.3k
Goを使ってTDDを体験しよう!
chiroruxx
1
230
AI×Data×SaaS×Operation
sansantech
PRO
0
100
Windows で省エネ
murachiakira
0
120
PLaMoの事後学習を支える技術 / PFN LLMセミナー
pfn
PRO
7
2.5k
入門 FormObject / An Introduction to FormObject #kaigionrails
expajp
2
1.4k
AI時代に活躍できるエンジニアとは #弁護士ドットコム
bengo4com
0
250
Railsアプリケーション開発者のためのブックガイド
takahashim
12
5.1k
Featured
See All Featured
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
9k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
237
140k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
KATA
mclloyd
32
14k
Transcript
AIと共同執筆して より質の高い記事を書こう 西悠太(GMOメディア)
自己紹介 名前: 西悠太(20歳) 所属: GMOメディア フロントエンドエンジニア(自称) X: Riya31377928 https://riya-amemiya-links.oshaburikitchin.com/ Zennで記事書いてます
せいそくち フロントエンドクラブ GMOメディア TSKaigi(会場&チケットチーム) Twitter: Riya31377928 mixi2: riya_amemiya
この記事の話をします https://zenn.dev/gmomedia/articles/6ed3718b4c6bc1
はじめに 前提としてAIで記事を書くことを推奨も否定もしま せん。 AI活用は個人の自由であり、それを記事執筆にも使 うかは使用者の判断に委ねられると考えています。 私のトークはAIを利用することでより質の高い記事 を書けるかもしれないよ、こういう書き方どうです か?という紹介です。
本編 さて、AIで記事を書くと言っても全てを書かせるわ けではありません。 タイトルにもありますが、AIとの共同執筆です。 どのように共同執筆するのかというと、 先ほど紹介した記事を書いたときの流れを紹介しま す。
共同執筆の大まかな流れ 🧑は私、 🤖はAIが担当した工程です 1. 🧑記事のテーマを決める 2. 🧑& 🤖下調べ 3. 🧑目次を作成する
4. 🤖目次を添削 5. 🧑各見出しの内容を書く 6. 🤖各見出しの内容を添削
共同執筆の大まかな流れ 🧑は私、 🤖はAIが担当した工程です 7. 🧑記事修正 8. 🤖記事を添削 9. 🧑サンプルコードの指示出し 10.
🤖サンプルコードを作成 11. 🧑コード検証 12. 7~11を何回か繰り返す
共同執筆の大まかな流れ 🧑は私、 🤖はAIが担当した工程です 13. 🧑内容確認 14. 🤖AIで内容確認 15. 🧑記事を公開する
関わったAI(AIツール含む) - Claude 3.7 sonnet 目次作成、添削、内容確認、サンプルコード作成 - ChatGPT: o3-mini-high 記事をより面白く豊かな表現にするために添削
- NotebookLM 大量のソースを登録して記事のファクトチェック - Cline: Claude 3.7 sonnet サンプルコードの検証コード作成
各項目をざっくり紹介していきます 1. 🧑記事のテーマを決める 2. 🧑& 🤖下調べ ここはまあ書いてある通りですね。 書きたいテーマを決めてAIと一緒に下調べします。 1.Deep Researchで大まかな内容を収集
2.MDNを見て構文や仕様を学ぶ 3.面白そうな機能をメモる
各項目をざっくり紹介していきます 3. 🧑目次を作成する 4. 🤖目次を添削 ここからずっとAIとレスバします。 「こういうタイトルの記事考えてるんだよね。目 次はこんな感じ」とAIに送ります AIから提案された目次をレスバしてブラッシュアッ プします。
レベル感とかを伝えるといい感じのが出てきます
各項目をざっくり紹介していきます 5. 🧑各見出しの内容を書く 6. 🤖各見出しの内容を添削 ひたすら書いて、それをAIに添削してもらいます。 校正などもここで行います この段階ではとりあえず前後のつながりは一旦無 視して、各章を一個の記事を書くぐらいの気持ち で書き込みます
各項目をざっくり紹介していきます 5. 🧑各見出しの内容を書く 6. 🤖各見出しの内容を添削 ひたすら書いて、それをAIに添削してもらいます。 この段階ではとりあえず前後のつながりは一旦無 視して、各章を一個の記事を書くぐらいの気持ち で書き込みます。 無視してもいい理由は次の工程でわかります
各項目をざっくり紹介していきます 7. 🧑記事修正 8. 🤖記事を添削 先ほど書いた前後のつながりを無視した文章を多 少人の手で繋げます。 繋げたら全文をAIに渡して、読みやすさや文章の流 れを意識してリライトしてもらいます この時にたまに暴走して勝手に内容を変えたり付
け加えてくるので油断禁物です
各項目をざっくり紹介していきます 9. 🧑サンプルコードの指示出し 10. 🤖サンプルコードを作成 サンプルコードを入れてもらいます。 記事によってほしいコードは違うと思いますが、 今回の場合だと補足的なサンプルコードが欲しか ったので、あくまでも文章を主体にしつつ、コー ドでしか伝わらない部分を補完したいと伝えてAIに
頑張ってもらいました
各項目をざっくり紹介していきます 11. 🧑コード検証 12. 7~11を何回か繰り返す 人との手で確認しつつ、誤りや読みにくいコードを AIに指摘して直してもらいます 7~11を何度も繰り返して各章の質を上げていきます
各項目をざっくり紹介していきます 13. 🧑内容確認 14. 🤖AIで内容確認 15. 🧑記事を公開する NotebookLMとClaudeを使ってひたすらファクト チェックをします。 (NotebookLMの詳しい説明は省きます)
今回はCSSだったので基本的にはMDNをソースと してファクトチェックしてます
まとめ 以上がAIとの共同執筆でした。 あの記事は約2.2万字ですが、構想含めて1日で書 き上げています。 AIとの共同執筆は、単に労力削減のためではなく、 より質の高いコンテンツを生み出すための手段だ と思ってます。 AIの強みを活かすことで、読者により価値ある情報 を届けられることでしょう。
色んなアカウントへのリンク集
None