Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Visual Studio Codeとコンテナでいい感じのRe:View執筆環境
Search
RyuSA
February 04, 2022
Technology
1
1.4k
Visual Studio Codeとコンテナでいい感じのRe:View執筆環境
「VS Code Meetup #18 - ドキュメント、ブログ、書籍執筆編 」に登壇した際の資料です
https://vscode.connpass.com/event/236710/
RyuSA
February 04, 2022
Tweet
Share
More Decks by RyuSA
See All by RyuSA
Java屋だってOperatorが作りたい!
ryusa
1
530
JavaScriptと歩くポリシーエンジン jsPolicy
ryusa
1
530
TextAlive App APIと夢見る新しいUX
ryusa
1
350
Gitlab Operatorと夢見るGitlab自動化の旅
ryusa
2
960
AccessPoint Operator on Raspberry Pi
ryusa
1
1.1k
Serviceをたずねて3000行 - Kubernetesコードリーディングの旅 -
ryusa
2
800
そのAPIはセキュアですか?
ryusa
2
780
「L3以下は魔法で動いている!」と言いながらiptablesとkube-proxyを読んでみた話
ryusa
1
120
「〇〇完全に理解したったww」から始めるエンジニア生活
ryusa
2
4.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
モンテカルロ木探索のパフォーマンスを予測する Kaggleコンペ解説 〜生成AIによる未知のゲーム生成〜
rist
4
1.1k
製造業の会計システムをDDDで開発した話
caddi_eng
3
980
アプリケーション固有の「ロジックの脆弱性」を防ぐ開発者のためのセキュリティ観点
flatt_security
32
12k
一人QA時代が終わり、 QAチームが立ち上がった話
ma_cho29
0
290
数百台のオンプレミスのサーバーをEKSに移行した話
yukiteraoka
0
680
サーバシステムを無理なくコンテナ移行する際に伝えたい4つのポイント/Container_Happy_Migration_Method
ozawa
1
100
20250326_管理ツールの権限管理で改善したこと
sasata299
1
390
セマンティックレイヤー入門
ikkimiyazaki
8
3.3k
データベースで見る『家族アルバム みてね』の変遷 / The Evolution of Family Album Through the Lens of Databases
kohbis
2
460
Go製のマイグレーションツールの git-schemalex の紹介と運用方法
shinnosuke_kishida
1
410
初めてのPostgreSQLメジャーバージョンアップ
kkato1
0
440
30 代子育て SRE が考える SRE ナレッジマネジメントの現在と将来
kworkdev
PRO
0
120
Featured
See All Featured
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
45
14k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.7k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
7
620
Building Adaptive Systems
keathley
41
2.5k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.2k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
28
5.6k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.1k
Transcript
- Re:View meets VSCode in Container - RyuSA VS Codeとコンテナでいい感じのRe:View執筆環境
RyuSA Financial Service Engineer Java & SpringBoot / Typescript &
React Docker / Kubernetes : RyuSA : ryusa_eng
• Re:View = ⾯倒くさい組版データを⽣成できる神ツール • ノンブルとか余⽩とか奥付とか…… • Markdownっぽい書きっぷりで組版が作れる • GitHub
Actionsのテンプレートも公開されている • サクッとCIしながら執筆できる︕ 本⽇のテーマ︓Re:View 組版データはこんな感じ→
Re:View環境構築 1. TeX Liveをインストール 2. ⽇本語フォントをインストール 3. ⽇本語フォントセットアップ 4. Ghostscriptをインストール(環境による)
5. Rubyをインストール 6. reviewをインストール 7. IDEのセットアップ
1. TeX Liveをインストール 2. ⽇本語フォントをインストール 3. ⽇本語フォントセットアップ 4. Ghostscriptをインストール(環境による) 5.
Rubyをインストール 6. reviewをインストール 7. IDEのセットアップ Re:View環境構築 え……つら……
こんなこと、思いません︖ いっそ執筆環境もコンテナにしたい……
そこでdevcontainerですよ
devcontainerの動き devcontainer.json 起動設定 > Reopen in Container コンテナ作成 初期化 アタッチ
コンテナを起動する設定たち
VSCodeでプロジェクトを開くだけで執筆環境が︕︕
あなたも素敵な執筆環境を︕
最後に……(宣伝)