Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Visual Studio Codeとコンテナでいい感じのRe:View執筆環境
Search
RyuSA
February 04, 2022
Technology
1
1.5k
Visual Studio Codeとコンテナでいい感じのRe:View執筆環境
「VS Code Meetup #18 - ドキュメント、ブログ、書籍執筆編 」に登壇した際の資料です
https://vscode.connpass.com/event/236710/
RyuSA
February 04, 2022
Tweet
Share
More Decks by RyuSA
See All by RyuSA
Java屋だってOperatorが作りたい!
ryusa
1
570
JavaScriptと歩くポリシーエンジン jsPolicy
ryusa
1
550
TextAlive App APIと夢見る新しいUX
ryusa
1
400
Gitlab Operatorと夢見るGitlab自動化の旅
ryusa
2
1k
AccessPoint Operator on Raspberry Pi
ryusa
1
1.2k
Serviceをたずねて3000行 - Kubernetesコードリーディングの旅 -
ryusa
2
850
そのAPIはセキュアですか?
ryusa
2
810
「L3以下は魔法で動いている!」と言いながらiptablesとkube-proxyを読んでみた話
ryusa
1
140
「〇〇完全に理解したったww」から始めるエンジニア生活
ryusa
2
4.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
10年の共創が示す、これからの開発者と企業の関係 ~ Crossroad
soracom
PRO
1
140
#普通の文系サラリーマンチャレンジ 自分でアプリ開発と電子工作を続けたら人生が変わった
tatsuya1970
0
930
Go Conference 2025: GoのinterfaceとGenericsの内部構造と進化 / Go type system internals
ryokotmng
3
620
PythonとLLMで挑む、 4コマ漫画の構造化データ化
esuji5
1
130
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
9k
LLMアプリケーション開発におけるセキュリティリスクと対策 / LLM Application Security
flatt_security
7
1.8k
定期的な価値提供だけじゃない、スクラムが導くチームの共創化 / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
3
250
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
20k
KAGのLT会 #8 - 東京リージョンでGAしたAmazon Q in QuickSightを使って、報告用の資料を作ってみた
0air
0
200
Green Tea Garbage Collector の今
zchee
PRO
2
380
20250929_QaaS_vol20
mura_shin
0
110
データエンジニアがこの先生きのこるには...?
10xinc
0
430
Featured
See All Featured
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
9k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.8k
Visualization
eitanlees
148
16k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Transcript
- Re:View meets VSCode in Container - RyuSA VS Codeとコンテナでいい感じのRe:View執筆環境
RyuSA Financial Service Engineer Java & SpringBoot / Typescript &
React Docker / Kubernetes : RyuSA : ryusa_eng
• Re:View = ⾯倒くさい組版データを⽣成できる神ツール • ノンブルとか余⽩とか奥付とか…… • Markdownっぽい書きっぷりで組版が作れる • GitHub
Actionsのテンプレートも公開されている • サクッとCIしながら執筆できる︕ 本⽇のテーマ︓Re:View 組版データはこんな感じ→
Re:View環境構築 1. TeX Liveをインストール 2. ⽇本語フォントをインストール 3. ⽇本語フォントセットアップ 4. Ghostscriptをインストール(環境による)
5. Rubyをインストール 6. reviewをインストール 7. IDEのセットアップ
1. TeX Liveをインストール 2. ⽇本語フォントをインストール 3. ⽇本語フォントセットアップ 4. Ghostscriptをインストール(環境による) 5.
Rubyをインストール 6. reviewをインストール 7. IDEのセットアップ Re:View環境構築 え……つら……
こんなこと、思いません︖ いっそ執筆環境もコンテナにしたい……
そこでdevcontainerですよ
devcontainerの動き devcontainer.json 起動設定 > Reopen in Container コンテナ作成 初期化 アタッチ
コンテナを起動する設定たち
VSCodeでプロジェクトを開くだけで執筆環境が︕︕
あなたも素敵な執筆環境を︕
最後に……(宣伝)