Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

実務におけるデータ利活用のあり方をさぐる / Researcher's Dilemma

Sansan R&D
November 22, 2024

実務におけるデータ利活用のあり方をさぐる / Researcher's Dilemma

■イベント
Delight Biz×Analytics Night #5
https://denaanalyst.connpass.com/event/333265/

■発表者
技術本部 研究開発部 SocSciグループ 金髙 右京

■研究開発職 採用情報
https://media.sansan-engineering.com/randd

■Sansan Tech Blog
https://buildersbox.corp-sansan.com/

Sansan R&D

November 22, 2024
Tweet

More Decks by Sansan R&D

Other Decks in Research

Transcript

  1. 会社概要 2 本社 神山ラボ Sansan Innovation Lab 社 名 Sansan株式会社

    所在地 渋谷サクラステージ本社 東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージ 28F グループ 会社 Sansan Global Pte. Ltd.(シンガポール) Sansan Global Development Center, Inc.(フィリピン) Sansan Global (Thailand) Co., Ltd.(タイ) ログミー株式会社 株式会社ダイヤモンド企業情報編集社 クリエイティブサーベイ株式会社 株式会社言語理解研究所 従業員数 1,759名(2024年8月31日時点) 2007年6月11日 設 立 支店名:関西支店、福岡支店、中部支店 サテライトオフィス:Sansan神山ラボ(徳島)、Sansan Innovation Lab(京都)、Sansan長岡ラボ(新潟) 拠 点 寺田 親弘 代表者
  2. 請求 人や企業との出会いをビジネスチャンスにつなげる「働き方を変えるDXサービス」を提供 ビジネスフローにおけるさまざまな分野でサービスを展開 名刺管理 名刺DX 営業 営業DX 契約 契約DX 経理DX

    個人向けDX 法人向けDX 必要な情報を すぐに見つけられる 情報の管理がしやすく すぐに共有できる 情報を分析・活用しやすく データに基づいた判断ができる SansanのDXサービスの活用で変わる働き方 働き方を変えるDXサービス
  3. Sansanのデータ利活用推進チーム - プロダクト改善のための分析 - サービス品質向上 研究員 各プロダクトの エンジニア 各プロダクト のPdM

    各プロダクトの 営業・CS 採用担当 データ基盤 ・ダッシュボード作成 ・データ抽出 ・データ解析 - ユーザ体験の最適化 - 営業や採用の最適化
  4. 入社前 カッコいい分析で事業課題を 解決しちゃいますか...w ベイズ, ノンパラ, Double Machine Learning, 変分推論, RCT,

    差の差分 法, 回帰非連続デザイン, 操作変数法, 一般化積率法, 動学離散選択 モデル, マルコフ均衡...
  5. 実務におけるデータ利活用のあり方をさぐる - 研究的な方法論は実務では必ずしもworkしない - 分析の「厳密さ」は実務においてどれほど有効なのか? - スピードとのトレードオフ - ステークホルダーの存在 -

    コミュニケーションと信頼構築が重要 - 事業スケールという同じ方向を向いていることを積極的に伝えていく必要性 - データ分析はあくまで手段の一つに過ぎない
  6. - 研究 1. 先行研究のレビューを経て、 問いを設定する 2. Stylized factを導き、仮説を 構築する 3.

    RCTもしくは観察データを 用いて、検証する 4. 結果をもとに論文を書く 研究と実務のフローはほとんど同一なのかも - 実務 1. 現状の課題を認識し、問いを 設定する 2. EDA等を通し、仮説を構築する 3. 施策立案/実施をし、検証する 4. 結果をもとにネクストを定める
  7. ようやく楽しめるようになってきた - 事業部側とコミュニケーションを取りつつ、事業貢献/課題解決に向けた データ分析を行えるようになってきた - 信頼構築が進んできたからこそできる動きもある - フローを意識してから、課題解決につながるデータ利活用の楽しさに 気づいた -

    実際、自分の分析結果が事業貢献/課題解決につながってることを考えると 喜ばしい - さらに、その施策が実際に効果が出ているのなら尚更最高である - Valueが出せたのなら、それは カッコいい分析 である
  8. - 機能利用訴求を行うPOPUP施策についての 効果検証 - 事業部側が展開する施策の効果測定を実施 - 現在、定常施策として運用中。また、施策改善 に向けたコミュニケーションを事業部側と適宜 進めている -

    シンプルなA/Bに見せかけて、実はこっそりと 裏側でベイズ推定を仕込んでいる - 分析屋たるもの、面白さの追求は捨てられ ない - もちろん分析上のメリットもある Case study I: 効果検証
  9. - 事業部側から「ユーザーの傾向がデータ からわからないか」という要望 - 適宜コミュニケーションを取り、方向性を 定めながらEDAを開始 - 現在、EDAの結果をもとにした施策立案を 行い、実施を控えている段階 -

    今月中に一つ目の施策を実施予定 - ヒアリング -> EDA -> 施策立案/実施とい う綺麗にフローがハマった最初のケースな ので楽しい Case study II: EDAから施策までをやるケース