Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
執筆テーマの決め方
Search
sapi_kawahara
February 15, 2024
Education
1
320
執筆テーマの決め方
sapi_kawahara
February 15, 2024
Tweet
Share
More Decks by sapi_kawahara
See All by sapi_kawahara
今から始める8bits CPU アセンブラ言語
sapi_kawahara
0
220
LTの禁じ手
sapi_kawahara
1
1.1k
||とorの違いは登壇して解決した
sapi_kawahara
0
330
Macintosh talk / Macintoshの話
sapi_kawahara
0
170
混合接種してみた / Mixed inoculation
sapi_kawahara
0
130
安くて美味い日本酒 / Great wholesale market
sapi_kawahara
0
380
オフラインもし逢えたなら素敵だね / It would be nice to meet you offline.
sapi_kawahara
0
420
カジュアル面談本の裏側を語る / Casual Information Book Inside story
sapi_kawahara
0
430
推し技術の紹介 / Introduction of pushing technology
sapi_kawahara
0
180
Other Decks in Education
See All in Education
(モブ)エンジニアが伝えるアウトプット活動のススメ!! #カンリーLT
masakiokuda
2
270
Ch4_-_Partie_3.pdf
bernhardsvt
0
110
OpenRobomaster 中国のロボットコンテスト 日本連携の可能性
takasumasakazu
0
320
Policing the Poor
oripsolob
0
420
複式簿記から純資産を排除する/eliminate_net_assets_from_double-entry_bookkeeping
florets1
1
340
中野区ミライ★ライター倶楽部presents『MINT』
nakamuramikumirai
0
990
ワクワク発見資料
akenohoshi
0
210
プログラミング教育する大学、ZEN大学
sifue
1
360
Ilman kirjautumista toimivia sovelluksia
matleenalaakso
1
20k
教員向け生成AI基礎講座(2025年3月28日 東京大学メタバース工学部 ジュニア講座)
luiyoshida
0
150
生成AI時代教育とICT支援員への期待
o_ob
0
230
Introduction - Lecture 1 - Advanced Topics in Big Data (4023256FNR)
signer
PRO
1
1.7k
Featured
See All Featured
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
183
22k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.2k
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
22
2.6k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
39
7.2k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
28
9.4k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
80
8.9k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.4k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
28
1.6k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Transcript
執筆テーマの決め方 サークル名:ブライトシステム さっぴー川原 @sapi_kawahara
自己紹介 名前:川原 さっぴー川原 年齢:アラ還 住まい:埼玉県川越市 X:@sapi_kawahara 執筆活動:2019年ぐらいから開 始 「カジュアル面談のトリセツ」は、 今でも人気の書籍です
執筆テーマ選定するときのきっかけ • テーマ選定をするとき、何らかのきっかけがあります • きっかけは、その人の知識や環境もあるでしょう • また、時事的なこともきっかけになるでしょう • きっかけは、色々とあると思います •
参考になるかと思い、今回は自分が執筆した技術書を 使って振り返ってみましょう
迷惑メールにされないメール設定方法 • この書籍を執筆したきっかけは、メールに詳しかったからです • 大昔、派遣先は大手ECサイトでメルマガ配信をしていた • オンプレ時代はメールサーバーの設定もしていた • ドメイン沼の時代があり、ドメイン設定も詳しかった •
Google Workspace無料時代からユーザーだった • 知識もあり、目の前にある環境があれば執筆できる • 4年前に執筆したが「神奈川県公立高等学校入学者選抜イン ターネット出願システム」がトラブルを見て思うが、この書籍を 再構成して再度出す余地有りかもね
カジュアル面談のトリセツ • 転職するときに、試しにカジュアル面談をやってみた • 1回目に、お祈りメールが届いて、カジュアル面談に疑問 を感じた • 2回目は、カジュアル面接がすごく良く、面接まで進んだ が落ちた •
そこからカジュアル面談を極めてみようと思った • 執筆開始時は30社、書き終わる頃には70社、カジュアル 面談をやっていた • やるからにはトコトンやれば執筆できる
ロストテクノロジー • きっかけはノリです • 話題になった「いちばんやさしいWeb3の教本」の真 逆を狙う • Web0という言葉を作りました • インターネット老人会というより、パソ通老人会でした
• 持っている知識をタイミングよく吐き出せば執筆でき る
とんで ぶーりあん • きっかけは、小笠原種高さんの「明後日から使える2進数16 進数入門~祇園精舎の二進数 諸行無常の十六進数~」を読 んだからです • 二進数や十六進数だけで書籍が作れるならと思って、自分 のこだわりとしてBooleanだけでイケると思いました •
おまけで、アニメ「とんでぶーりん」が好きだったから • 技術書を読んで違うアプローチに気付いたら執筆できる • ただし、タイトルにインパクトを持たせ過ぎたため、読んでほ しいジュニアエンジニアには響かなかったのは反省点です
The Liberty Talks • 「技書博9公式ガイドブック」に出す経緯が書いてあります • 宣伝するならチラシを配布するより、書籍を頒布したほう が効果高いので、会社で本を出したかっただけです • ただ、会社の人を巻き込んで執筆は難易度が高い
• そのため、月に1回開催している社内LT会を書籍化した • LT会の文章変換は川原が担当して、表紙などは社内デザ イナーに頼んだ • 結果として社内プロジェクトなって楽しかった • 社内プロジェクトを楽しんで作成できた
きっかけって多数ありますよね? 次に執筆テーマが決まらない話です
執筆テーマが決まらない3つの理由 1 執筆するネタがない 書くことがないと思い込む 思い込むには理由がある そもそもアウトプットとは何 か? 2 執筆する内容に自信が ない
このテーマで執筆しても、誰も 見向きしないんじゃないか? もっと、すごい人が居て、私な んかが執筆しても意味がない んじゃないか? 3 奇をてらい過ぎる コード書くときに、ちょっと自 己満足な書き方するのと似て るアレ
執筆するネタがない • アウトプットを心に思うが何をアウトプットすれば良い か? • 無理にひねり出そうとしても出ません • それでは、どうすれば良いのか? • 知識を蓄えると同じように、ネタを蓄えれば良いのです
• どうすれば良いのか?
実はネタは身近にある • 仕事のこと • 興味があること • 時事ニュース • エンジニアトレンド •
自分が追い求めているもの • 自分が目指したいもの • 失敗体験 • 成功体験
身近にあるから記憶にとどめていない • 仕事に追われて、ちょっとした気づきは、その日のうちに 忘れてしまう • 気になったニュースやトレンドも、明日には忘れてしまう • 普段から興味あることも、明後日には忘れてしまう • 成功体験も、1週間後には忘れてしまう
• 目標設定も、四半期には忘れてしまう • 失敗体験は、即座に忘れたい
忘れないためには! • とにかく、メモを取るのです! • 記憶なんて、簡単に上書きされてしまい忘れます • スマホでメモが簡単に取れますから、取りましょう! • ツールは何でも良いです •
パソコンと連携できるのが良いですが、iPhoneならメモアプリ、Android ならGoogle Keepなんかが簡単です • 余談ですが、少量メモならSlackだったのですが、90日制限で使いにくく なりましたね • なお、記憶の種類によって、メモの取りやすさがあります
記憶の種類 • 記憶(短期記憶)は大きく2つの種類がある • 「陳述記憶」と「非陳述記憶」です • 陳述記憶には、「意味記憶」と「エピソード記憶」があります • 意味記憶は、パソコンはどういう物かいう認識している記憶で、これはメモ が取りにくいので、頑張って脳に焼き付けてください
• エピソード記憶は経験を記憶することで、気にすれば比較的メモが取りやす いので、どんどんメモしましょう • 非陳述記憶は、「手続き記憶」などがあり、やり方を全部メモ取るのは大変な ので、箇条書きでもいいからメモすると良いです
執筆する内容に自信がない • 先駆者が居るから、自分が書いても意味がないと思ってしまう • 自分は、そのことに関してエキスパートじゃないからと思ってしまう • そう言っても、技術は常に進化していて、先駆者は古い情報になって いるかもしれない • エキスパートな情報より、より身近な情報に需要があるかもしれな
い • 体験談などは十人十色、多くの情報があった方が絶対に良いです!
奇をてらい過ぎる • インパクトを求めていませんか? • 面白さを求めていませんか? • フロントエンドは百花繚乱で、バックエンドは地味だから、地味なのを何 とかしようとか考えない • 奇をてらい過ぎると内容がしぼみます
• ちなみに、奇をてらい過ぎると、相手の理解に時間かかるので、非常に 伝わりにくいです • 残念ながら、ジュニアエンジニアには「ぶーりあん」が伝わらなかった良 い例です→
とにかくメモをしよう!
メモを取ったら次にやる3つ 1 下書きを書く メモはメモのままだと活かせ ません 下書きを書くことが書籍化の 第一歩です 2 下書きを何度も見返す メモは見直さないけど、下書
きは何度も見直すことで、書き たい気持ちが発生する 3 下書きを誰かに見せる 下書きでも、誰かに見てもらう ことでフィードバックがもらえ る もしかしたら、新たな提案も出 てくるかも?
メモの次は下書きする • メモを取っただけじゃ何も起こらない • 執筆モードにするために、下書きを始めましょう • 複数あるときは、どうするか?複数下書きをしちゃいま しょう! • まずは、目次から書き始めます
下書きを何度も見返す • 文章表現を見直すことができる • 全体の構成を見直すことができる • 見返すことで、執筆したいという気持ちが沸き上がる • 見返すことで、本のタイトルを見直すことになることが ある
下書きを誰かに見せる • フィードバックがもらえる • 校正してくれる • より良い文章表現になる • 運が良ければ1章増える •
一人で執筆すると緊張感が失われるので、誰かに見せ るので緊張感が生まれる
下書きするときは「もくもく会」 • 私もよく利用してます! • 株式会社オープンロジ様、ありがとうご ざいます!
まとめ • 執筆するテーマは、知識から、経験から、ノリから、文献を読んでからな ど、色々な状況で決まる • テーマが決めるためには、普段から何でもいいからメモをしておくと良 い • 自信を持ってテーマを決めよう •
変なノリは気を付けよう • テーマを決めたら下書きをしよう • 下書きは何度も見返そう • 下書きを誰かに見せることで、緊張感を持たせよう