Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

生成AI離れを防ぐ、組織定着化のヒント

 生成AI離れを防ぐ、組織定着化のヒント

生成AI技術が持つ高いポテンシャルは、多くの組織で注目されていますが、実際に日常業務に定着させるのは容易ではありません。
生成AIを導入したものの利用率が低下してしまう"生成AI離れ"が起きている現場もあるのが事実です。
この講演では生成AIを組織に効果的に組み込むための具体的な方法を提案します。
まだまだ進化を遂げる生成AIの継続的な利用を促し、業績向上のための実用的なテクニックをお届けします。

鈴木 祥太
ソフトバンク株式会社

SoftBank Tech Night #13 SoftBank World Special
https://sbtechnight.connpass.com/event/295591/
2023/10/04(水) 18:10 〜 20:10
ザ・プリンスパークタワー東京 SoftBank World 2023の会場内
で講演した資料です

Avatar for SoftBank Tech Night

SoftBank Tech Night

October 17, 2023
Tweet

More Decks by SoftBank Tech Night

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 155

  2. 社内の⽣成AI活⽤を定量的に評価 → 有効性を実証して横展開 ⽣成AIの導⼊ 162 顧客窓⼝のオペレータ 回答⽀援(1件) 60分 10分 スキルアセスメント

    問題作成(1件) 25分 1.5分 国際開通業務の設定チ ェック(1件) 30分 5分 ※20件/⽉に対して8.3h削減
  3. 従来の業務フローから⽣成AIで代替できる箇所を特定 従来のフロー(広告制作) ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 171 要件の確認 ・⽬的 ・ターゲット ・コンセプト デザイン設計 ・⾊

    ・フォント ・イメージ メディア制作 ・ストーリー ・撮影/録⾳ ・編集 プロトタイプ ・試作 ・A/Bテスト 修正 ・レビュー ・修正 ・最終承認
  4. 従来の業務フローから⽣成AIで代替できる箇所を特定 従来のフロー(広告制作) ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 172 要件の確認 ・⽬的 ・ターゲット ・コンセプト デザイン設計 ・⾊

    ・フォント ・イメージ メディア制作 ・ストーリー ・撮影/録⾳ ・編集 プロトタイプ ・試作 ・A/Bテスト 修正 ・レビュー ・修正 ・最終承認 ⾊を決めるときに 他社の広告を調査 →AIでデザイン調査
  5. 従来の業務フローから⽣成AIで代替できる箇所を特定 従来のフロー(広告制作) ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 173 要件の確認 ・⽬的 ・ターゲット ・コンセプト デザイン設計 ・⾊

    ・フォント ・イメージ メディア制作 ・ストーリー ・撮影/録⾳ ・編集 プロトタイプ ・試作 ・A/Bテスト 修正 ・レビュー ・修正 ・最終承認 撮影/録⾳で実際に モデル/声優を起⽤ →AIで映像・⾳声を制作
  6. 従来の業務フローから⽣成AIで代替できる箇所を特定 従来のフロー(広告制作) ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 174 要件の確認 ・⽬的 ・ターゲット ・コンセプト デザイン設計 ・⾊

    ・フォント ・イメージ メディア制作 ・ストーリー ・撮影/録⾳ ・編集 プロトタイプ ・試作 ・A/Bテスト 修正 ・レビュー ・修正 ・最終承認 A/Bテスト⽤でメッセージの 変更を⾃分の勘と経験で⾏う →AIでプロトタイプを⽣成
  7. 従来の業務フローから⽣成AIで代替できる箇所を特定 従来のフロー(広告制作) ⽣成AIを活⽤して⼀部を少しずつ効率化 ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 175 要件の確認 ・⽬的 ・ターゲット ・コンセプト デザイン設計

    ・⾊ ・フォント ・イメージ メディア制作 ・ストーリー ・撮影/録⾳ ・編集 プロトタイプ ・試作 ・A/Bテスト 修正 ・レビュー ・修正 ・最終承認
  8. プロンプトを関数として、⼊⼒と出⼒を設定 従来のフロー(広告制作) ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 177 要件の確認 ・⽬的 ・ターゲット ・コンセプト デザイン設計 ・⾊

    ・フォント ・イメージ ↑⼊⼒ ←出⼒ ↑関数(プロンプト) ⾊を決めるときに 他社の広告を調査 →AIでデザイン調査
  9. プロンプトを関数として、⼊⼒と出⼒を設定 従来のフロー(広告制作) ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 178 要件の確認 ・⽬的 ・ターゲット ・コンセプト デザイン設計 ・⾊

    ・フォント ・イメージ ↑⼊⼒ ←出⼒ ↑関数(プロンプト) 他社広告調査プロンプトの例 あなたはプロの広告デザイナーです。 (ターゲット)向けに(コンセプト)という コンセプトで(⽬的)します。 他社広告のデザインを調査してください。 # 制約⽂ ・表形式で出⼒ ・⾏:会社名 ・列:⾊、フォント、イメージ ⾊を決めるときに 他社の広告を調査 →AIでデザイン調査
  10. 他社広告調査プロンプトを実際に活⽤ Axross Recipeの広告制作 ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 181 実際の出⼒ 他社広告調査プロンプトの活⽤例 あなたはプロの広告デザイナーです。 これからAIを学びたい社会⼈向けに「Axross RecipeでAIを学ぶ」というコンセプトでAI

    学習サービスの認知を拡⼤します。 他社広告のデザインを調査してください。 # 制約⽂ ・表形式で出⼒ ・⾏:会社名 ・列:⾊、フォント、イメージ 社名 色 フォント イメージ Coursera 青、白 サンセリフ 学生、教室、オンラ インインタラクション Udacity オレンジ、白 サンセリフ ノートパソコン、卒業 帽 DataCamp 緑、白 サンセリフ コードスニペット、グ ラフ edX 青、白 セリフ 教授、多様な学生 Pluralsight 黒、オレンジ サンセリフ コード、企業環境
  11. プロンプトを関数として、⼊⼒と出⼒を設定 従来のフロー(広告制作) ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 182 要件の確認 ・⽬的 ・ターゲット ・コンセプト ↑⼊⼒ ←出⼒

    ↑関数(プロンプト) 対話の例 (⾊)、(フォント) 、(イメージ)を使⽤ して、ストーリーを作 成してください。 デザイン設計 ・⾊ ・フォント ・イメージ メディア制作 ・ストーリー ・撮影/録⾳ ・編集 撮影/録⾳で実際に モデル/声優を起⽤ →AIで映像・⾳声を制作
  12. ストーリーを作成する対話を実際に⾏う Axross Recipeの広告制作 ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 183 実際の出⼒ シーン 1: 教室の⼀⾓ ⾊:

    ⻘と⽩(⻘い教壇、⽩い壁と机) フォント: サンセリフ(テキスト表⽰⽤) イメージ: 学⽣が教室でノートに何かを書いている。 テキスト: "AIを学びたいけれど、どこから始めたらいい のかわからない?" シーン 2: 学⽣がスマートフォンを操作 ⾊: ⻘と⽩(⻘いアプリ画⾯、⽩い背景) フォント: サンセリフ イメージ: 学⽣が「Axross Recipe」のアプリを開く。 テキスト: "検索や調査に時間を使うなら、Axross Recipeで⼀から学ぼう。" 対話の例 ⻘と⽩、サンセリフ、学⽣と教室を使⽤して ストーリーを作成してください。
  13. プロンプトを関数として、⼊⼒と出⼒を設定 従来のフロー(広告制作) ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 184 要件の確認 ・⽬的 ・ターゲット ・コンセプト ↑⼊⼒ ←出⼒

    ↑関数(プロンプト) デザイン設計 ・⾊ ・フォント ・イメージ メディア制作 ・ストーリー ・撮影/録⾳ ・編集 撮影/録⾳で実際に モデル/声優を起⽤ →AIで映像・⾳声を制作 モデル映像⽣成 プロンプト 声優⾳声⽣成 プロンプト テキストのみならず 映像や⾳声も⽣成
  14. 従来の業務フローから⽣成AIで代替できる箇所を特定 従来のフロー(広告制作) ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 185 要件の確認 ・⽬的 ・ターゲット ・コンセプト デザイン設計 ・⾊

    ・フォント ・イメージ メディア制作 ・ストーリー ・撮影/録⾳ ・編集 プロトタイプ ・試作 ・A/Bテスト A/Bテスト⽤でメッセージの 変更を⾃分の勘と経験で⾏う →AIでプロトタイプを⽣成
  15. 従来の業務フローから⽣成AIで代替できる箇所を特定 従来のフロー(広告制作) ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 186 要件の確認 ・⽬的 ・ターゲット ・コンセプト デザイン設計 ・⾊

    ・フォント ・イメージ メディア制作 ・ストーリー ・撮影/録⾳ ・編集 プロトタイプ ・試作 ・A/Bテスト 修正 ・レビュー ・修正 ・最終承認
  16. 従来の業務フローから⽣成AIで代替できる箇所を特定 従来のフロー(広告制作) ⽣成AIを活⽤して⼀部を少しずつ効率化 ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 187 要件の確認 ・⽬的 ・ターゲット ・コンセプト デザイン設計

    ・⾊ ・フォント ・イメージ メディア制作 ・ストーリー ・撮影/録⾳ ・編集 プロトタイプ ・試作 ・A/Bテスト 修正 ・レビュー ・修正 ・最終承認
  17. 従来の業務フローから⽣成AIで代替できる箇所を特定 従来のフロー(広告制作) ⽣成AIを活⽤して⼀部を少しずつ効率化 ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 188 要件の確認 ・⽬的 ・ターゲット ・コンセプト デザイン設計

    ・⾊ ・フォント ・イメージ メディア制作 ・ストーリー ・撮影/録⾳ ・編集 プロトタイプ ・試作 ・A/Bテスト 修正 ・レビュー ・修正 ・最終承認 ゴールシーク プロンプト
  18. ゴールシークプロンプト(タスクを)を実際に活⽤ Axross Recipeの広告制作 ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 189 他社広告調査プロンプトの活⽤例 あなたはプロの広告デザイナーです。 これからAIを学びたい社会⼈向けに「Axross RecipeでAIを学ぶ」というコンセプトでAI学習サービスの認知を拡⼤します。 次の⼿順に沿って広告を制作してください。⼿順ごとに出⼒を⽌めて「いいですか?」と確認してください。

    # ⼿順 1. 他社広告のデザインを調査してください。(表形式で出⼒、⾏:会社名、列:⾊、フォント、イメージ) 2. 1で最も多い⾊、フォント、イメージを使⽤して、ストーリーを作成してください。 3. 2のストーリーをもとにモデル映像と声優⾳声を作成してください。※プラグインHeyGenを使⽤ 4. 3のモデル映像と声優⾳声を組み合わせてプロトタイプを作成してください。 5. 4のプロトタイプをもとにA/Bテストを⾏ってください。
  19. ゴールシークプロンプト(タスクを)を実際に活⽤ Axross Recipeの広告制作 ⽣成AIの組織定着化に向けたヒント 190 実際の出⼒ ⼿順1: 他社広告のデザインを調査 私はインターネットをブラウズすることができないので、具体的な他社広告のデザインを調査することはできません。しかし、⼀般的には以 下のような表を作成して、各会社の広告デザインを分析することが有⽤です。

    このステップはいかがでしょうか?次に進む前に確認をお願いします。 社名 色 フォント イメージ Coursera 青、白 サンセリフ 学生、教室、オンラインインタラクション Udacity オレンジ、白 サンセリフ ノートパソコン、卒業帽 DataCamp 緑、白 サンセリフ コードスニペット、グラフ edX 青、白 セリフ 教授、多様な学生 Pluralsight 黒、オレンジ サンセリフ コード、企業環境