Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
aws_reinvent_recap_chaos_engineering_to_serverless
Search
morioka shuhei
December 10, 2018
Technology
1
1.3k
aws_reinvent_recap_chaos_engineering_to_serverless
morioka shuhei
December 10, 2018
Tweet
Share
More Decks by morioka shuhei
See All by morioka shuhei
20191103_小山高専_卒業生講話
selmertsx
1
220
20190306_serverless_meetup_tokyo_11
selmertsx
5
1.7k
aws_reinvent_recap
selmertsx
2
320
2018_03_speeekaigi
selmertsx
1
390
sam_on_aws_2018_startup_days
selmertsx
1
340
20171019_aws_startup_tech
selmertsx
1
6.9k
rails_rdm_revieee
selmertsx
0
1.2k
2017_jaws_ug_night_shuhei
selmertsx
3
4.5k
revieee
selmertsx
0
370
Other Decks in Technology
See All in Technology
近年の PyCon 情勢から見た PyCon APAC のまとめ
terapyon
0
290
JPOUG Tech Talk #12 UNDO Tablespace Reintroduction
nori_shinoda
1
120
7,000名規模の 人材サービス企業における プロダクト戦略・戦術と課題 / Product strategy, tactics and challenges for a 7,000-employee staffing company
techtekt
0
260
Cursor AgentによるパーソナルAIアシスタント育成入門―業務のプロンプト化・MCPの活用
os1ma
9
3.1k
Micro Frontends: Necessity, Implementation, and Challenges
rainerhahnekamp
2
350
NLP2025 参加報告会 / NLP2025
sansan_randd
4
510
От ручной разметки к LLM: как мы создавали облако тегов в Lamoda. Анастасия Ангелова, Data Scientist, Lamoda Tech
lamodatech
0
310
AWS全冠芸人が見た世界 ~資格取得より大切なこと~
masakiokuda
1
130
AWSのマルチアカウント管理 ベストプラクティス最新版 2025 / Multi-Account management on AWS best practice 2025
ohmura
4
200
SREが実現する開発者体験の革新
sansantech
PRO
0
160
IVRyにおけるNLP活用と NLP2025の関連論文紹介
keisukeosone
0
180
Spice up your notifications/try!Swift25
noppefoxwolf
2
340
Featured
See All Featured
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
229
18k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.8k
Faster Mobile Websites
deanohume
306
31k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.7k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
135
33k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
5
520
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
19
1.1k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
45
9.5k
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.4k
Music & Morning Musume
bryan
47
6.5k
Transcript
2018/12/10 ( 火) AWS re:Invent 報告会 by Yappli そんなに遠くない Chaos
Engineering 株式会社 Speee 開発基盤ユニット 森岡周平 (@selmertsx)
Chaos Engineering を 聞いたことがある人
Chaos Engineering は 自分には縁遠いと思ってる方
本日はそういった方を ターゲットにお話をします
今日のお話 このセッションでChaos Engineering が身近に感じら れたので、その体験をおすそ分けしたい!
今日の目的 Chaos Engineering とは何か理解できる Serverless の分野に Chaos Engineering を 適用する方法が分かる
Chaos Engineering がちょびっと身近に感 じられる 気がついたら AWS の話よりもChaos Engineering の話メインに なってしまい、完全に趣味全開のお話になってしまいまし た...!!!
Agenda 自己紹介 Chaos Engineering とは何か Chaos Engineering をServerelss の分野に適用する まとめ
Chaos Engineering の概念について7 、Serverless での実践事例 が3 くらいの割合で話します。Session の中身を理解しやすくす るためにChaos Engineerings の原則について、セッションで話 されていた内容以外の情報も交えてお話をしていきます。
自己紹介 名前: 森岡周平 所属部署: 開発基盤ユニット GitHub & Twitter アカウント: @selmertsx
主業務: IDaaS 関連の諸々をServerless で作る 技術: Ruby/Rails, TypeScript, AWS, GCP 最近の興味: AWS Amplify Console で サービスを作ってみたい
最近作ってるIDaaS 関連システム 現在、クラウド人材管理ツールが人事マスター 人材管理ツールのデータに応じて、従業員が適切なサービス を適切な権限で見れるように、Serverless で自動化する ※ 人材管理ツールは人数課金で、かつ過去の履歴を保持しないためBigQuery に履歴を残す ※
人材管理ツールは他社内サービスと密接に関わっており、安易にリプレイスできない
Agenda 自己紹介 Chaos Engineering とは何か Chaos Engineering をServerelss の分野に適用する まとめ
Chaos Engineering の概念について7 、Serverless での実践事例 が3 くらいの割合で話します。Session の中身を理解しやすくす るためにChaos Engineerings の原則について、セッションで話 されていた内容以外の情報も交えてお話をしていきます。
Chaos Engineering の原則 意訳してみるとこんな感じ Chaos Engineering とは、分散システムが過酷な本番 環境でも耐えられる能力があるという確証を得るため の実験規範
Chaos Engineering の実践方法 Net ix の論文も読んで整理してみた
Net ix における Chaos Engineering 採用背景
Net ix は Microservices を採用してる Effective Interprocess Communications in the
Cloud: The Pros and Cons of Microservices Architectures AWS re:Invent 2014
Microservices において Net ix が信頼性を高めるため 考えてきたアプローチ
従来の信頼性向上のためのアプローチ システムへの INPUT (x) を網羅的にリストアップ x に対して適切な OUPUT(y) を実装する 想定される問題に対して、適切な対処を実装する
ことで障害を回避する f(x) はruntime con g 、機能更新などで動的に変化
Net ix のケース Microservices において、あるシステムのOUTPUT が他のシステムへのINPUT 挙動を網羅的に把握することが困難 「システム単体で正常に動いていること」 よりも 「何かあってもユーザーがコンテンツを視聴でき
ること」 を実現する設計にしなければならない
Net ix のケース その2 一部のサービスが利用できなくなったとしても 全体としては稼働するサービスを設計していく Chaos Engineering はその教育のための取り組み 過去に障害を起こしたINPUT
を定期的に再現する VM instance が落ちる (chaos monkey) サービス間のレイテンシー (latency monkey) サービス間のリクエストの失敗 予期しないユーザーからのリクエスト リージョン全体の障害発生 (chaos kong)
Production 環境に 障害(Failure) を注入する実験 = Chaos Experiments
Chaos Engineering 支援ツールGremlin のデモから (re:Invent 2018)
None
None
None
None
None
Chaos Experiments の補足説明 Steady State ( 正常な状態) をどう定義する のか? 実験の影響範囲はどうなっているの?
なぜ実験を自動化しProduction 環境で行う のか?
正常な状態 (Steady State) の定義 Steady State とは 「ユーザーから見えるサービス が正常に動作していることを示す指標」 Net
ix では SPS (stream starts per second) で表現 障害が発生しても SPS に影響を与えないよう サー ビス全体を設計する
実験の影響範囲を設定 Chaos Experiments は全ユーザに行う訳ではない 実験は一部のユーザーのみ抽出 して行う ( 実験群) 実験を受けないユーザーを 統制群
と呼ぶ 実験結果を、実験群と統制群で比較させる 比較する数値は主に SPS を利用する
Production で行う & 自動化する Net ix では 1 日に100 回程度デプロイ
をしている ユーザーの振る舞いを指標としているので、コー ドで実現されたインテグレーションテストでは代 替できない デプロイの度に、テスターによるリグレッション テストをすることは難しい
Chaos Engineering まとめ Microservices 下の複雑化したシステムにおいては従来の方 法では安定性を保つことは困難である 過去、障害の原因となった外乱を自動で定期的にINPUT し それにサービスが耐え続けられるように設計・実装し続ける このときサービス1つ1つが正しく動いている
より ユーザーが正常にサービスを利用できる を優先する これらの取り組みが Chaos Engineering である
この話を聴いて、思っていた よりも Chaos Engineering は 突飛な話じゃないと思った人
Agenda 自己紹介 Chaos Engineering とは何か Chaos Engineering をServerelss の分野に適用する まとめ
Chaos Engineering の概念について7 、Serverless での実践事例 が3 くらいの割合で話します。Session の中身を理解しやすくす るためにChaos Engineerings の原則について、セッションで話 されていた内容以外の情報も交えてお話をしていきます。
Serverless で Chaos Engineering Serverless こそ Chaos Engineering が重要である Auth
0 、DynamoDB などの外部サービスと連携す ることが多い 依存する外部要素が増えると、Latency の影響を受 ける機会も多くなる Lambda A からLambda B を呼び出すとき、両方 cold 状態であったら実行に非常に時間が掛かる
対象のサービス (sample) 注入する障害 (Failure) Latency Injection Error Injection https://github.com/theburningmonk/lambda-latency-injection-demo
Latency Injection の実装 HTTP Request の処理を上記のようにラップする con g はSSM Parameter
Store に格納 デプロイなしで即座に反映が可能 API Gateway のCanary release を使って影響範囲を制御して も良さそうに見える ( 資料にはない)
Error Injection HTTP 5xx Amazon DynamoDB の throughput を超える AWS
Lambda の同時起動数を超える Injection のやり方 management console 上でLambda の同時期同数を 設定する
Chaos Experiments にあたっての注意 Staging 環境で十分にテストすること マスキングした顧客データを持ってきてテスト することは可能である ロールバックプランを必ず用意しておくこと 必ず定時の中でやること 重要な日は避けること
Agenda 自己紹介 Chaos Engineering とは何か Chaos Engineering をServerelss の分野に適用する まとめ
Chaos Engineering の概念について7 、Serverless での実践事例 が3 くらいの割合で話します。Session の中身を理解しやすくす るためにChaos Engineerings の原則について、セッションで話 されていた内容以外の情報も交えてお話をしていきます。
まとめと所感 Chaos Engineering をServerless の分野に適用した まだまだ手探り・力技感はあるものの、実現する ための肌感はつかめた 今後の予定 僕たちのServerless サービスでもエッセンスを取り
入れていく 障害を引き起こしたINPUT を保持しておいて、再 発しないようリグレッションテストをするなど 近いうちにそんな話しが出来たらいいっすな!