Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

GoogleI/O2023 LT報告会資料

GoogleI/O2023 LT報告会資料

shinsuke-fujita

June 02, 2023
Tweet

More Decks by shinsuke-fujita

Other Decks in Programming

Transcript

  1. What's new in Android
    development tools
    サイボウズ株式会社
    藤⽥真輔(@fujipon1126)

    View Slide

  2. 概要
    ▌このLTはGoogle I/O2023の「Whatʻs new in Android
    development tools(Android開発ツールの新機能に関する
    セッション)」のまとめです
    https://youtu.be/7lubRrkxagk

    View Slide

  3. 主なトピック
    ▌Roadmap
    n Android Studio Framingo stableの新機能紹介
    ▌Demo
    n いくつかの新機能のデモ
    ▌Updates
    n Android Studio GiraffeとHedgehogの更新ポイント

    View Slide

  4. Roadmap
    ▌Network Inspector traffic interception
    n Network Inspectorの新機能としてTraffic
    Interceptionが追加された
    n リクエストのステータスコードやレスポンスを変更する事が可能になった
    (Rules)
    n 今まではCharlesやProxymanで書き換えていたけど、
    AndroidStudio単体で出来るのは嬉しい👏
    n https://developer.android.com/studio/releases/#network-
    inspector

    View Slide

  5. Roadmap
    ▌Themed app icons preview support
    n Android 13以降のデバイスで設定可能なテーマアイコンについて
    テーマの変更がどのような影響を与えるかがプレビュー可能となった
    https://developer.android.com/studio/releases/#themed-app-
    icons-dynamic-color

    View Slide

  6. Roadmap
    ▌Lint support for SDK extensions
    n SDK拡張機能のlintサポートを提供
    n 以前は⾃前でAPIが利⽤可能か確認したが、lintで事前に利⽤
    可能なAPIかわかる https://developer.android.com/guide/sdk-
    extensions#tools-support

    View Slide

  7. Roadmap
    ▌ その他に紹介されていた内容は以下のようなものがある
    n Dynamic Color in Compose Preview
    n Previewで壁紙(wallpaper属性)を指定し確認できるようになった(Compose1.4以降)
    n Build Analyzer Task Categorization
    n マニフェスト、Androidリソース、Kotlin、Dexingなどのカテゴリでグループ化可能になった
    n どのカテゴリがビルド時間に影響を与えてるか分かる
    n App Quality Insights V2
    n 新しいfilter&searchで重要な課題の特定をサポート
    n AndroidStudio上から問題に注釈をつけたりcloseが可能になった
    n Templates: Compose & Material3
    n 新規プロジェクトやモジュール作成時の新しいテンプレがCompose+Material3となった
    n https://android-developers.googleblog.com/2023/04/android-studio-flamingo-is-stable.html

    View Slide

  8. Demo
    ▌targetSDKの移⾏⽀援
    n 最新のSDKをターゲットにしてない場合、Android SDK Upgrade
    Assistantが教えてくる
    n 当該アプリの更新に必要な作業をまとめてくれる(WEBより簡潔)
    ▌JetpackCompose
    n 新規プロジェクト作成時のデフォルトがCompose+Material3
    n BuildConfigurationLanguageのデフォルトがGroovy→KotlinDSLに
    ▌Running Devicesに統合されたLayoutInspector
    n 前より⾼速にビュー階層を取得可能
    n LayoutInspectorから直接コードに⾶べて編集可能

    View Slide

  9. Demo
    ▌Studio Bot(使いたいがまだUSでしか使えない・・・)
    n クラッシュログの内容や解決⽅法を教えてくれる
    n ローカルのスマートアクションですぐに解決可能な場合もあり
    n コードの⽣成やそのコードの単体テストの作成もしてくれる
    n クラス名の提案もしてくれる(何気にかなり欲しい機能)
    ▌New UI
    n よりモダンな外観で合理化された(らしい)
    n 主にツールバーとウインドウの⾒直し
    n 登壇者は慣れるまでに数⽇かかったが、今はもう元のデザインには戻れないほど激
    推し

    View Slide

  10. Updates
    ▌App Quality Insights + Android Vitals
    n 以前Firebase Crashlyticsを統合したが、Android
    Vitalsも統合した
    ▌Google Assitant Plugin
    n このプラグインを使⽤するとアプリをPlayストアに送信せず、Google
    アシスタント⽤のApp Actionsのプレビューを作成しAppAction
    がパラメータをどのように処理するかをテストする環境を作成できます

    View Slide

  11. Updates
    ▌Power Profiler
    n アプリがフォアグラウンドまたはバックグラウンドで実⾏されている状態で、
    デバイスの消費電⼒をハードウェアコンポーネントレベルに⾄るまで視覚
    的に確認できるようになった
    ▌Device Explorer
    n Device File Explorerから名称変更
    n Processesタブが出来て全てのアクセスできる実⾏中プロセスを確
    認できる

    View Slide

  12. Updates
    ▌紹介したもの以外にも様々な更新がありました

    View Slide

  13. まとめ
    ▌Android Studioの開発ツールを使いこなせばより便利で快適な開
    発が実現できる
    ▌Android Studioだけで出来ることがどんどん増えている
    ▌⾊々な機能が増えているが、Canary/beta/stableと多彩なチャネ
    ルが存在してるので使いたい機能はどこから導⼊されているかだけは注意
    が必要

    View Slide

  14. 引⽤
    ▌https://developer.android.com/studio/releases
    ▌https://android-
    developers.googleblog.com/2023/04/android-
    studio-flamingo-is-stable.html

    View Slide