Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Unityt超入門解説編1 / Unity_introduction_about_getcom...
Search
shota-yano
October 05, 2020
Technology
0
120
Unityt超入門解説編1 / Unity_introduction_about_getcomponent
社内勉強会向け資料
this.GetComponentについて
shota-yano
October 05, 2020
Tweet
Share
More Decks by shota-yano
See All by shota-yano
Kumamoto HoloLens ミートアップ v7 / KumamotoHoloLensMeetupv7
shotayano
0
280
PowerAppsハンズオン準備 / 20220527_PowerApps_Preparation
shotayano
0
97
PowerAppsハンズオン / 20220527_PowerApps_Handson
shotayano
1
310
Power Automate Desktop ハンズオン / powerautomatedesktophandson
shotayano
0
160
PowerAutomateDesktopハンズオン準備 / PowerAutomateDesktopSetup
shotayano
0
130
HoloLens2ハンズオン(MRTKを触ってみる) / hololens2_and_mrtk_demo_handson
shotayano
1
360
HoloLens2開発環境構築 / dev-env-construction-for-hololens2
shotayano
0
230
Spatial Anchorsを活用した経路探索の検討
shotayano
0
1.1k
Azure CustomVision ハンズオン
shotayano
0
160
Other Decks in Technology
See All in Technology
みんなのSRE 〜チーム全員でのSRE活動にするための4つの取り組み〜
kakehashi
PRO
2
110
経理出身PdMがAIプロダクト開発を_ハンズオンで学んだ話.pdf
shunsukenarita
1
260
激動の時代、新卒エンジニアはAIツールにどう向き合うか。 [LayerX Bet AI Day Countdown LT Day1 ツールの選択]
tak848
0
620
興味の胞子を育て 業務と技術に広がる”きのこ力”
fumiyasac0921
0
450
Jitera Company Deck / JP
jitera
0
310
東京海上日動におけるセキュアな開発プロセスの取り組み
miyabit
0
210
「手を動かした者だけが世界を変える」ソフトウェア開発だけではない開発者人生
onishi
15
7.9k
AI駆動開発 with MixLeap Study【大阪支部 #3】
lycorptech_jp
PRO
0
280
[TechNight #91] Oracle Database 最新パフォーマンス分析手法
oracle4engineer
PRO
4
300
製造業の課題解決に向けた機械学習の活用と、製造業特化LLM開発への挑戦
knt44kw
0
110
[MIRU25] NaiLIA: Multimodal Retrieval of Nail Designs Based on Dense Intent Descriptions
keio_smilab
PRO
1
160
From Live Coding to Vibe Coding with Firebase Studio
firebasethailand
1
330
Featured
See All Featured
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
860
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
301
21k
Transcript
2020/10/05 Unity超入門 解説編1
解説 • GetComponentの解説 • ふわっとした解説ですが…
• Hierarchyウィンドウにある1つ1つがオブジェクト • それぞれが別オブジェクトとして独立 • Cubeが2つあるがこれは形状は同じだが別々のオブジェクト • カメラやライトも1つのオブジェクトとして存在 • 実行ボタンを押した瞬間、各オブジェクトがゲーム内でCreate
オブジェクト オブジェクト オブジェクト オブジェクト オブジェクト オブジェクトの解説
• Sphereオブジェクトの構成要素(コンポーネント) ※どんな機能を持っているか • Transform • Mesh Filter • Mesh
Renderer • Sphere Collider コンポーネントの解説
• Sphereオブジェクトの構成要素(コンポーネント) • Transformコンポーネントの設定項目 • Position:位置を決める • X:水平位置 • Rotation:回転を決める
• Scale:大きさを決める • 他のコンポーネントによってどんな設定ができるのかが決まっている • わからないときは「?」を見ること(もしくは公式ドキュメント) わからないとき コンポーネントの解説
• Textオブジェクトを追加 • わかりやすいよう「DisplayText1」に名前を変更 • Textオブジェクト「 DisplayText1 」のコンポーネント • Rect
Transform • CanvasRenderer • Text コンポーネントの解説
• Textオブジェクト「 DisplayText1 」のコンポーネントについて • Textコンポーネントの設定項目 • Text:表示する文字列を設定する • Character:フォントやフォントサイズなどを設定する
• Paragraph:左寄せなどを設定する • Color:色を設定する • Etc… などが設定可能 コンポーネントの解説
• Textオブジェクトの「DisplayText1」にスクリプトを追加 • DisplayText1のコンポーネントに「StartText(Script)」が追加される • スクリプト名:StartText • 同時にAssetsフォルダに追加される • ここでコンポーネントの中身を管理する
スクリプトの解説
• DisplayText1の「StartText(Script)」コンポーネントについて • DisplayText1オブジェクトのTextコンポーネントのTextの値を変更 • New Text ⇒ GAME START
• デフォルトで2つの関数が作成される • Start関数:オブジェクトがCreateされたときに1回だけ実行 • Update関数:オブジェクトの更新処理(1フレームごと) • ※60FPSなら1秒間に60回実行 スクリプトの解説
• this : このコンポーネントを実行しているオブジェクト • DisplayText1オブジェクト • this.GetComponent<Text>() • DisplayText1オブジェクトに設定されたTextコンポーネントを取得する
• <>はコンポーネント名を指定する • ()はコンポーネントの型。今回はないので指定しない。 • .text : TextコンポーネントのTextという要素を指定 this.GetComponent<Text>().Textの解説
DisplayText1オブジェクト • this : このコンポーネントを実行しているオブジェクト • DisplayText1オブジェクト • this.GetComponent<Text>() •
DisplayText1オブジェクトに設定されたTextコンポーネントを取得する • <>はコンポーネント名を指定する • ()はコンポーネントの型。今回はないので指定しない。 • .text : TextコンポーネントのTextという要素(変数)を指定 this.GetComponent<Text>().Textの解説 Rect Transformコンポーネント PosX:100 PosY:200 PosZ:0 CanvasRenderer コンポーネント Textコンポーネント Text:New Text Width:500 Height:200 Color:383838 StartText コンポーネント
DisplayText2オブジェクト • DisplayText1とDisplayText2は別オブジェクト • DisplayText2オブジェクトにはStartTextコンポーネントはない • 実行後はDisplayText1オブジェクトのみ変化がある DisplayText2を作成 Rect Transformコンポーネント
PosX:100 PosY:100 PosZ:0 Textコンポーネント Text:New Text2 Width:500 Height:200 Color:383838 CanvasRenderer コンポーネント DisplayText1オブジェクト Rect Transformコンポーネント PosX:100 PosY:200 PosZ:0 StartText コンポーネント Textコンポーネント Text:New Text Width:500 Height:200 Color:383838 CanvasRenderer コンポーネント
• https://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/GameObject.GetComponent.html リファレンス
END