Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
卒業研究の進め方 / How to preceed with the research
Search
shun74
December 21, 2022
Research
1
520
卒業研究の進め方 / How to preceed with the research
Explain how to preceed with the research.
shun74
December 21, 2022
Tweet
Share
More Decks by shun74
See All by shun74
深度推定モデルの自己教師あり学習/self-supervised-depth
shun74
0
420
GPUでステレオマッチング / Stereo-matching with GPU
shun74
0
940
Barcode Recognition / pharmacode-decoder
shun74
0
950
Vision Transformer講座 / Vision Transformer Presentation
shun74
1
660
ニューラルネットの1bit化 / 1bit-neural-network
shun74
0
890
Defocus Map Estimation From a Single Image Based on Two-Parameter Defocus Model / two-parameter-defocus-model
shun74
0
360
理解してほしいVision Transformer / plz-understand-ViT
shun74
0
720
Other Decks in Research
See All in Research
情報技術の社会実装に向けた応用と課題:ニュースメディアの事例から / appmech-jsce 2025
upura
0
260
Mamba-in-Mamba: Centralized Mamba-Cross-Scan in Tokenized Mamba Model for Hyperspectral Image Classification
satai
3
200
When Learned Data Structures Meet Computer Vision
matsui_528
1
660
心理言語学の視点から再考する言語モデルの学習過程
chemical_tree
2
680
説明可能な機械学習と数理最適化
kelicht
2
560
病院向け生成AIプロダクト開発の実践と課題
hagino3000
0
370
大学見本市2025 JSTさきがけ事業セミナー「顔の見えないセンシング技術:多様なセンサにもとづく個人情報に配慮した人物状態推定」
miso2024
0
180
Unsupervised Domain Adaptation Architecture Search with Self-Training for Land Cover Mapping
satai
3
300
多言語カスタマーインタビューの“壁”を越える~PMと生成AIの共創~ 株式会社ジグザグ 松野 亘
watarumatsuno
0
150
EarthDial: Turning Multi-sensory Earth Observations to Interactive Dialogues
satai
3
340
Satellites Reveal Mobility: A Commuting Origin-destination Flow Generator for Global Cities
satai
2
120
[論文紹介] Intuitive Fine-Tuning
ryou0634
0
140
Featured
See All Featured
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
25
1.6k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Navigating Team Friction
lara
190
16k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
970
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
760
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
76
5.1k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
527
40k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
Transcript
研究の進め方 B4 shun sato
目次 • おおまかなテーマを決めよう • 論文読めるようになろう • 詳細なテーマを決めよう • 実験をしよう •
論文を書こう • スケジューリング • その他
おおまかなテーマを決めよう 興味のあるテーマをなんとなく決めてみよう 例: • ニューラルネットでなんでもいいからやりたい • VRとかARでなんか作りたい • ネットワーク関連で新しいことをしたい •
テーマ決めないと研究が始まらない ⇢ まずは興味のあることから
論文を読めるようになろう ≒英語の論文を読めるようになる • 日本語の論文は情報が限られてくる ⇢ 英語の論文を読もう • 論文は文法が簡単だから単語だけで読める ⇢ 分からない単語だけ翻訳しながら読んでればそのうち読めるように
詳細なテーマを決めよう おおまかなテーマから深めていく • Survey論文がおすすめ(分野の研究をまとめた論文、まとめサイト的な) 例: 1. ニューラルネットのSurveyを読む ⇢ 最適化が面白そう! 2.
NN最適化のSurveyを読む ⇢ 量子化が面白そう! 3. NN量子化のSurveyを読む ⇢ 1bit化が面白そう! 4. 最新の画像分類モデルを1bit化してみたい ⇢ 研究テーマ決定
詳細なテーマを決めよう その他のテーマの決め方 • おおまかなテーマから興味のある研究を見つけて論文を読んでみる 1. 今後の課題みたいな章にまだやってないことが書いてある ⇢ 自分でやってみる 2. 自分ならそのタスクをどのように取り組むか考えてみる
⇢ やってみて論文の手法と比べる(結果が悪くてもOK) • 先生からもらう ⇢ おすすめ度:低 ⇢ モチベが危うい
実験をしよう 詳細なテーマが決まったらどんどん実験を始める • ここが一番ハードルが高い • 実装などが伴うので気合でなんとかする • 消滅する人はここができなくて消える • 一回始めれば”調査⇢実験⇢考察”のサイクルがどんどん回せる
論文を書こう 実験のデータをまとめて論文を書く • ”調査⇢実験⇢考察”のサイクルが回せた分だけ書く量が増やせる • 早めに書いて先生に推敲してもらおう
スケジューリング • 3~5月:テーマの選定 ⇢ 具体的な実験計画 • 6月:一回目の実験を回して考察 • 7~8月:中間発表まで何回か実験のサイクルを回す •
9~11月:中間発表を踏まえて実験、大雑把だったところを埋めるのも◎ • 12~1月:論文をまとめる
その他 • テーマの決定は早くやろう ⇢ 中間発表はテーマ選定だけでも良かったりするが... ⇢ 中間発表までに決まってない人は12月ぐらいまで実験始めない • できるテーマを選ぼう ⇢
2ヶ月あれば現実的なテーマを決められる 上記の2つは本当に大事。できてない人は消滅のリスクが高いorz