Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
作ってみようTJBot/lets-build-your-tjbot
Search
Shogo OHE
June 19, 2019
Technology
0
75
作ってみようTJBot/lets-build-your-tjbot
Shogo OHE
June 19, 2019
Tweet
Share
More Decks by Shogo OHE
See All by Shogo OHE
使ってみようLinuxONE Community Cloud/Try-LinuxOne_Community_Cloud
sierraone47
0
580
How to learn IBM Cloud?
sierraone47
0
79
Eclipse OpenJ9を試してみた/tried-openj9-osc19tk
sierraone47
0
1.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
知覚とデザイン
rinchoku
1
640
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
330
Amazon Athena で JSON・Parquet・Iceberg のデータを検索し、性能を比較してみた
shigeruoda
1
240
AIでデータ活用を加速させる取り組み / Leveraging AI to accelerate data utilization
okiyuki99
6
1.4k
Kotlinで型安全にバイテンポラルデータを扱いたい! ReladomoラッパーをAIと実装してみた話
itohiro73
2
100
[re:Inent2025事前勉強会(有志で開催)] re:Inventで見つけた人生をちょっと変えるコツ
sh_fk2
1
1k
Observability — Extending Into Incident Response
nari_ex
1
590
Raycast AI APIを使ってちょっと便利なAI拡張機能を作ってみた
kawamataryo
0
210
20251027_findyさん_音声エージェントLT
almondo_event
2
500
スタートアップの現場で実践しているテストマネジメント #jasst_kyushu
makky_tyuyan
0
150
データとAIで明らかになる、私たちの課題 ~Snowflake MCP,Salesforce MCPに触れて~ / Data and AI Insights
kaonavi
0
170
激動の時代を爆速リチーミングで乗り越えろ
sansantech
PRO
1
180
Featured
See All Featured
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
2
160
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.3k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
658
61k
Transcript
作ってみようTJBot 大江 将悟 <Shogo OHE> Twitter: @SierraOne47 1 2019年6月19日 IBM
Developer Dojo LT@渋谷
自己紹介 発表者 大江将悟 所属 (株)エクサ サービス基盤技術部 2 役職 ITスペシャリスト IBM
Zの構築~保守フェーズを担当 z/OS、NW、IMS WebSphere Application Server for z/OS (ときどき z/Linux, vSphere, Db2, MQ等々) (日本IBMが株式51%保有する関連会社) Member of Mainframer Community z Technical Community IBM Cloud Community Japan Java User Group etc…
3 ご存じですか?
TJBot • IBMがオープンソースで行っているIoT Device Projectの一つ • IBM Researchによって開発されたプロジェクト https://www.research.ibm.com/tjbot/ •
IBM Cloud上のWATSON Serviceとの連携を 前提に作成されている • Raspberry Pi 3にカメラ、マイク、 モーター、LED等をインストールすることで 物体認識、音声対話などが可能になる • TJBot自身はedge device, 処理の多くは IBM Cloud上で行われる 4 https://ibmtjbot.github.io/
TJBot “zero” • 日本独自のプロジェクトで、Raspberry Pi zeroを使用 • 機能的にはあまり変わらないが約20%サイズ減 • 全体的に軽量なため、筐体の強度もそこまで必要なくなっている模様
5 https://www.ibm.com/developerworks/jp/code/open/projects/tjbot/index.html ← IBM Champion 田中 正吾さん、横井 一仁さん Think2019で発表するの図 (田中聖吾さんのブログより借用) https://www.1ft-seabass.jp/memo/2019/02/17/ibm-think-2019-my-activity/
自力で作ってみた(途中) 1. USの型紙(Adobe Illustrator形式)を入手 460x460mm 1枚→ A3 2枚に変更(部品の配置換えなど) 2. 原稿を持ち込んで自分でレーザー加工
3. 秋葉原を探索してLED, ボード, ICを入手 4. ボディの塗装 5. ガイドに従って組み立て 6. 電子部品の組み込みが ガイドに書いてなかったため 組み立て直し中 6 ↑今ここ
7
自力で工作する上でのヒント • USのガイドは基本的に親切では無い ボディ組み立て手順に沿っていくと、電子部品が組み込まれない 一度失敗してみる勇気が必要 • 組み立て精度の問題 「直径2mmの穴に直径2mmの棒は入らない」 → 適宜削って組み立ててる
厚紙なら何枚かの層を剥がしてみるとちょうど良くなる • ボディが紙なので好きな色で塗装できる 模型用のスプレーでキレイに染まる ただし風呂場でやらない方が良い(涙目) 8
おすすめの作り方 • 部品集めが大変 • ガイドに従って部品を集めても いくつか漏れがある (抵抗とLEDの接続部品など) • 型紙の加工が大変 (特にIllustrator初心者)
9 6/22開催:ラズパイとNode-REDでロボット(TJBot zero)を作ろう! https://bmxug.connpass.com/event/133056/ おすすめの方法: BMXUG TJBot Workshop参加 ハンズオンで組み立てて部品も買える
作り方のリソース • 米国IBM – TJBotとは? • https://www.ibm.com/ibm/responsibility/initiatives/activitykits/tjbot/ • 米国IBM Research
– TJBotとは? • https://research.ibm.com/tjbot/ • GitHub TJBot • https://ibmtjbot.github.io/ • 日本IBM – IBM Developer (日本版 TJBot zero) • https://www.ibm.com/developerworks/jp/code/open/projects/tjbot/ind ex.html • Qiitaのページ各種 • 多くの人が様々な試行錯誤をされています 10
結論 11 作るのは大変ですが… 一番楽しんだ人が優勝!
12 Thank you for listening. See You ! Next Time.