Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
大学のアウトリーチ活動(中央大学学員(OB)会主催学術講演で講演して)
Search
Y-h. Taguchi
October 02, 2024
Science
1
58
大学のアウトリーチ活動(中央大学学員(OB)会主催学術講演で講演して)
Outreach meetup
2024年10月2日
@ メルカリ
Y-h. Taguchi
October 02, 2024
Tweet
Share
More Decks by Y-h. Taguchi
See All by Y-h. Taguchi
テンソル分解による糖尿病の組織特異的遺伝子発現の統合解析を用いた関連疾患の予測
tagtag
2
120
マウス肝炎ウイルス感染の遺伝子発現へのテンソル分解の適用によるSARS-CoV-2感染関連重要ヒト遺伝子と有効な薬剤の同定
tagtag
0
93
AI(人工知能)の過去・現在・未来 —AIは人間を超えるのか—
tagtag
0
98
マルチオミクスデータ解析のためのカーネルテンソル分解による新しい特徴選択法
tagtag
1
96
学術講演会中央大学学員会大分支部
tagtag
0
130
学術講演会中央大学学員会いわき支部
tagtag
0
150
テンソル分解を用いた教師なし学習による変数選択法のシングルセルマルチオミックスデータ解析への応用
tagtag
1
140
学術講演会中央大学学員会八王子支部
tagtag
0
290
教師なしテンソル分解に基づく、有糸分裂後の転写再活性化におけるヒストン修飾ブックマークとしての転写因子候補の抽出法
tagtag
0
170
Other Decks in Science
See All in Science
2024-06-16-pydata_london
sofievl
0
640
ACL読み会2024@名大 REANO: Optimising Retrieval-Augmented Reader Models through Knowledge Graph Generation
takuma_matsubara
0
180
All-in-One Bioinformatics Platform Realized with Snowflake ~ From In Silico Drug Discovery, Disease Variant Analysis, to Single-Cell RNA-seq
ktatsuya
0
360
データベース02: データベースの概念
trycycle
PRO
1
660
「美は世界を救う」を心理学で実証したい~クラファンを通じた新しい研究方法
jimpe_hitsuwari
1
100
論文紹介: PEFA: Parameter-Free Adapters for Large-scale Embedding-based Retrieval Models (WSDM 2024)
ynakano
0
240
観察研究における因果推論
nearme_tech
PRO
1
210
Machine Learning for Materials (Challenge)
aronwalsh
0
260
Collective Predictive Coding Hypothesis and Beyond (@Japanese Association for Philosophy of Science, 26th October 2024)
tanichu
0
100
はじめてのバックドア基準:あるいは、重回帰分析の偏回帰係数を因果効果の推定値として解釈してよいのか問題
takehikoihayashi
2
1.7k
Causal discovery based on non-Gaussianity and nonlinearity
sshimizu2006
0
250
多次元展開法を用いた 多値バイクラスタリング モデルの提案
kosugitti
0
290
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.9k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
67
11k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.7k
Speed Design
sergeychernyshev
29
890
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.8k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.6k
Building Adaptive Systems
keathley
41
2.5k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
30
2.3k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
268
20k
Transcript
Outreach Meetup #3 1 大学のアウトリーチ活動(中央大学学員 (OB)会主催学術講演で講演して) 中央大学理工学部物理学科 田口善弘
Outreach Meetup #3 2 自己紹介 東工大(現 Science Tokyo 応用物理学科→物理学専攻) 1988年 同助手(今でいうところの助教) 1997年ー 中央大学物理学科助教授(今で言うところの准教授)
2006年ー 同教授 現在に至る 専門:バイオインフォ
Outreach Meetup #3 3 専門書、啓蒙書、色々書いてます.....。
Outreach Meetup #3 4 中央大学学術講演会とは? 大学公式のアウトリーチ活動 専任教員(有志)がテーマを申告。 (2024年度は65テーマ。但し、一人1テーマじゃないの で教員数にするとその数分の1(20名くらい?)) 年度初めに開催団体を公募。
条件: 聴講自由であること(オープンなイベント) ある程度聴講人数が期待できること(50名) 10万円の助成+教員の派遣費(宿泊費、こうつうひ) 実際は各地区の同総会の催しの一貫のことが多い
Outreach Meetup #3 5 2024年度:45回の開催。日本中。土日が多い。 田口は今年度は3回。 学員会(同窓会):八王子支部、いわき支部、大分支部。 テーマは3回とも 「AI(人工知能)の過去・現在・未来-AIは人間を超えるのか-」 他にもテーマは出しているがこれが多い。
コロナ期を除いて、毎年3〜4回(2018年〜)。
Outreach Meetup #3 6 ずっと出していたが理工学部は選ばれにくくなかなか呼ばれな かった。 一念発起してちょっと専門からずれていたがAIブームにのって さっきのネタを出したらいきなり年4回呼ばれた。 Take Home
Message: 専門の内容を一般向けに語るというのが本当は望ましいがガチ の専門ではニーズがない(宇宙や進化とかなら別)。 アウトリーチしたかったらかなり専門外に踏み出さないとだめ! Cf. (本が売れて頼まれたんですが)「リハビリ物理学」という講座 を企画したら参加者がいなくて中止になりそう(T_T)。
Outreach Meetup #3 7 講演終了後: ビデオをyoutubeで公開 スライドをSpeakerDeckで公開 あまりアクセスされず。100回くらいずつ? TikTokで60分のビデオまでアップロードできるようになったの でやってみたけど、いまいちアクセスされず。
Outreach Meetup #3 8 僕は殆ど義務感でやってますが、みなさんはどういう動機で やってますか? 主観的には結構時間を使ってしまったような気はしますが、あ んまり意味があるという感じはしません。 義務感でやっているのでやめることはないとは思うのですが。 もっと意味がある感じにするにはどうすればいい?