Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
History of JavaScript
Search
Takayuki Fujisawa
February 13, 2020
Technology
1
190
History of JavaScript
Takayuki Fujisawa
February 13, 2020
Tweet
Share
More Decks by Takayuki Fujisawa
See All by Takayuki Fujisawa
RFC駆動のPHP学習術 Fukuoka.php edition
takayukifujisawa
1
410
RFC駆動のPHP学習術.pdf
takayukifujisawa
3
410
PHPのEnum事情
takayukifujisawa
1
670
レガシーなアプリケーションにこそTypeScriptを採用するべきではないかと思ったのでちょっとまとめてみたよっていう話をするスライドです / Legacy code needs TypeScript
takayukifujisawa
1
360
usb_boot_ubuntu
takayukifujisawa
0
240
なぜPHPにはEnumがないのか
takayukifujisawa
0
4.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Tirez profit de Messenger pour améliorer votre architecture
tucksaun
1
130
Road to SRE NEXT@仙台 IVRyの組織の形とSLO運用の現状
abnoumaru
0
380
移行できそうでやりきれなかった 10年超えのシステムを葬るための戦略 / phper-kaigi-2025-ryu
carta_engineering
0
680
DevinはクラウドエンジニアAIになれるのか!? 実践的なガードレール設計/devin-can-become-a-cloud-engineer-ai-practical-guardrail-design
tomoki10
3
1.3k
OPENLOGI Company Profile
hr01
0
61k
空が堕ち、大地が割れ、海が涸れた日~もしも愛用しているフレームワークが開発停止したら?~ #phperkaigi 2025
77web
2
1k
Riverpod & Riverpod Generatorを利用して状態管理部分の処理を書き換えてみる簡単な事例紹介
fumiyasac0921
0
100
頻繁リリース × 高品質 = 無理ゲー? いや、できます!/20250306 Shoki Hyo
shift_evolve
0
150
バクラクでのSystem Risk Records導入による変化と改善の取り組み/Changes and Improvement Initiatives Resulting from the Implementation of System Risk Records
taddy_919
0
220
SSH公開鍵認証による接続 / Connecting with SSH Public Key Authentication
kaityo256
PRO
2
210
新卒エンジニア研修の試行錯誤と工夫/nikkei-tech-talk-31
nishiuma
0
190
React Server Componentは 何を解決し何を解決しないのか / What do React Server Components solve, and what do they not solve?
kaminashi
6
1.2k
Featured
See All Featured
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.1k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
21k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.7k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
48
7.6k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
36
1.7k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
328
24k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.8k
RailsConf 2023
tenderlove
29
1k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
328
21k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
Transcript
History of JavaScript @miracle_fjsw JavaScript TechCafe 2⽉@RAKUS
Developer Roadmap https://github.com/kamranahmedse/developer-roadmap JavaScriptは⼈気の⾔語 https://www.gtalent.jp/blog/japanwork/career-development/programming- ranking
1995年:⽣誕(最初はLiveScriptと呼ばれる) 1997年:国際団体ECMAによって標準仕様が決定 ECMAScript : JavaScriptの標準化仕様 暗⿊期:「セキュリティに問題があるJavaScriptはOFFにしましょう」 2000年代初期: Flash全盛期
2000年代中期 Ajaxの登場で再注⽬ GoogleMapで採⽤ ⾮同期でサーバーサードと通信して動的にコンテンツを更新する新しい体験 jQuery/prototype.jsの活躍 Ajaxの勢いと共にDOMをコネコネする機会が増える 当時のブラウザ標準JSは ブラウザ依存が激しく DOM操作が複雑だった jQuery/prototype.jsは、ブラウザ間の依存を吸収し、DOM操作やAjaxによる処理
を容易にするAPIを備えていた AjaxとjQueryによって⼀躍JavaScriptの地位が向上
2000年代後期 Node.js爆誕 サーバーサイドもJavaScriptでやろうず CommonJSの策定 JavaScriptをサーバーサイドで使う上での標準仕様 モジュールの概念の組み込み module.exports / require 当時、JavaScriptにはモジュールの概念が無かった
npm/yarn(パッケージマネージャ)によるエコシステムの確⽴により、ライブラリの 再利⽤・開発が容易に
2010年代初期 ブラウザ上で動くJavaScriptでもモジュール使いたい フロント側の開発規模の拡⼤に伴い、JavaScriptのコードを効率よく管理する必要が ⽣じた CommonJSはあくまでサーバーサイドJSの標準仕様 Webブラウザは対応していない webpack(モジュールバンドラ) CommonJS形式のモジュール記法で書かれたJavaScriptをWebブラウザでも使える ようにした 以降、webpackはリソースの⼀元管理、サーバーへのリクエストの最適化という役割も
あり、デファクト化していった
ES6(ES2015)の策定 JavaScriptがモダンでより⽣産性の⾼い構⽂で書けるようになった let/const class Promise(⾮同期処理の記述簡便化) モジュールの導⼊ export / import JavaScriptに正式にモジュール構⽂が追加
CommonJS vs ES Modules 今は使っているライブラリの関係などで、CommonJS形式もES Modules形式 もまとめてwebpackで固めるのが多い? 以降、ESは毎年新しい仕様を追加し、より洗練された⾔語へ ES8(ES2017):async/await(Promiseをもっと簡単に) ES9(ES2018):for-await-of(⾮同期Iterator)
ブラウザの対応がES仕様に追い付かない問題 開発者は新しい構⽂使って書きたいが、肝⼼のブラウザが対応していない Babel 新しい仕様で書いたJavaScriptを古い形式の構⽂に書き換えてくれる素敵ツール この辺りから、最新の構⽂で書いてバベるという⼿法がメジャーに。 同時期に、この辺の処理を⾃動化してくれるタスクランナーのGulpとかGluntとか が注⽬された 書いて終わりの⾔語から、「ビルドする」⾔語に 2020年現在は概ね主要ブラウザはESに追従しつつある ただしIEは(略
JavaScriptフレームワークの登場 フロントエンドの開発の⼤規模化と分業化がさらに加速 JavaScriptでもMVC DOM操作は正直しんどい Angular/React.js/Vue.js JavaScriptのMVCフレームワーク (Angular/Vue.js)双⽅向バインディングによって、画⾯上の要素とデータが双⽅向 に連動するようになった(DOM操作不要)
AltJS さらにJavaScriptを堅牢・スマートに書きたい勢 TypeScript 静的型付け(コンパイル時にデータ型の不整合を検出) CoffeScript Rubyっぽく簡潔に書ける PureJS 関数型
テスト 開発規模の⼤規模化に伴い、テストツールも必要になった Jest react-testing-library モバイル React Native Vue Native 先の話
WebAssembly(WASM) JavaScriptでは対応しきれないリッチで⾼速な表現 ブラウザ上でネイティブコード動かせば良くね JavaScriptとWebAssemblyの合わせ技が必要になってくる?
JavaScriptは未だ変化の途中の⾔語