Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
エッジ検出を用いた小ねぎ分岐部の検出
Search
Takuto ANDO
January 11, 2025
Research
0
86
エッジ検出を用いた小ねぎ分岐部の検出
Takuto ANDO
January 11, 2025
Tweet
Share
More Decks by Takuto ANDO
See All by Takuto ANDO
DPUを用いたマルチタスクDNN表情認識システムのFPGA実装
takuto_andtt
0
290
Facial Expression Recognition System Using DNN Accelerator with Multi-threading on FPGA
takuto_andtt
0
26
小ねぎ調製位置検出のためのインスタンスセグメンテーション
takuto_andtt
0
260
Other Decks in Research
See All in Research
[CV勉強会@関東 CVPR2025] VLM自動運転model S4-Driver
shinkyoto
2
460
SSII2025 [TS1] 光学・物理原理に基づく深層画像生成
ssii
PRO
4
4.1k
経済学と機械学習:因果推論と密度比推定を中心に
masakat0
0
140
集合間Bregmanダイバージェンスと置換不変NNによるその学習
wasyro
0
140
RHO-1: Not All Tokens Are What You Need
sansan_randd
1
170
Adaptive Experimental Design for Efficient Average Treatment Effect Estimation and Treatment Choice
masakat0
0
160
Adaptive Experimental Design for Efficient Average Treatment Effect Estimation and Treatment Choice
masakat0
0
100
Combinatorial Search with Generators
kei18
0
640
データxデジタルマップで拓く ミラノ発・地域共創最前線
mapconcierge4agu
0
210
A scalable, annual aboveground biomass product for monitoring carbon impacts of ecosystem restoration projects
satai
3
170
能動適応的実験計画
masakat0
2
790
PhD Defense 2025: Visual Understanding of Human Hands in Interactions
tkhkaeio
1
170
Featured
See All Featured
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Visualization
eitanlees
147
16k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
183
54k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
A better future with KSS
kneath
239
17k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Transcript
エッジ検出を用いた こねぎ分岐部の抽出 井上研究室 情報工学科 5年 5番 安藤拓翔
1. 背景と目的 • 現行のこねぎの皮むき機は精度が低い • 皮むき機で取り除けなかった葉は人手で除去 → 多大な人件費を要する 本研究の背景 現行の皮むき機
1/23
1. 背景と目的 こねぎの皮むき ノズル • ノズルによる高水圧・エアーで不要な葉を除去 • 最上部の分岐部の直下に最上部のノズルを配置 イメージ図 上部
下部 2/23
1. 背景と目的 こねぎ外葉における最上位分岐部位置の検出手法を検討し, その有効性を検証すること. 本研究の目的 3/23
2.仮説と分岐部の検出手法 • 外葉における分岐部には特有の斜線のような繊維が存在 • 分岐部斜線を抽出することで分岐部位置を検出可能と仮定 仮説:分岐部斜線の抽出で分岐部検出可能 分岐部斜線 エッジ検出を用いた 分岐部斜線検出システムを開発 4/23
3.関連研究 • コンクリート壁面のひび割れを抽出 • エッジ情報(連結情報)を用いた検出アルゴリズムを提案 関連研究:エッジ検出によるひび割れ抽出[1] [1]石川 裕治, 布留川 信悟,
宮崎 早苗, "デジタルカメラ画像からの不規則線分抽 出手法の一検討,第67回全国大会講演論文集, pp.27-28, 2005. 原画像 ひび割れ二値化画像 5/23
3.関連研究 • こねぎ実画像はコンクリート壁面よりノイズ要因が多い • 分岐部斜線はひび割れより輝度差が小さい 本研究の立ち位置 こねぎ分岐部斜線に対して 耐ノイズ性能と抽出精度が高い検出アルゴリズムを考案 本手法では 分岐部斜線
6/23
4. 分岐部斜線抽出システム 1 マスク処理と分岐部位置推定領域の抽出 2 Sobelフィルタによるエッジ検出 3 エッジ特徴量によるノイズと分岐部斜線の分類 システムのアルゴリズム 4
最上部エッジの出力 7/23
4. 分岐部斜線抽出システム 1.マスク処理と分岐部位置推定領域の抽出 • エッジ検出時にノイズ要因になる領域を除去 • 壁面の汚れ,葉の輪郭,葉の表面の傷など 壁面の汚れ 葉の輪郭 葉の表面の傷
8/23
4. 分岐部斜線抽出システム 1.マスク処理と分岐部位置推定領域の抽出 • 壁面の汚れ 根 葉の表面の傷 緑色領域抽出マスク • 葉の輪郭
葉の輪郭マスク 緑色領域抽出 葉の輪郭 入力画像 マスク適応後画像 マスク処理 ⇒ ⇒ 9/23
4. 分岐部斜線抽出システム 1.マスク処理と分岐部位置推定領域の抽出 • 最上部分岐部の位置は個体によって大差ない • 最上部分岐部が位置する可能性がある領域を抽出 分岐部は無いと推定 10/23
4. 分岐部斜線抽出システム 2. Sobelフィルタによるエッジ検出 • 縦方向のSobelフィルタを適応(縦方向の微分フィルタ) 縦方向のみ 検出対象 横方向の輝度差が小さな分岐部斜線の検出に対して頑健 検出して二値化
11/23
4. 分岐部斜線抽出システム • エッジ分類のためラベリングを実施 ラベリング処理(8連結) 3.エッジ特徴量によるノイズと分岐部斜線の分類 12/23
①面積 ②周囲長 ③エッジの角度 4. 分岐部斜線抽出システム • ラベル付けされた各エッジの特徴量を抽出 • 各エッジの2次元座標データから抽出 分岐部斜線エッジと
ノイズエッジの分類に用いる エッジ特徴量 3.エッジ特徴量によるノイズと分岐部斜線の分類 13/23
4. 分岐部斜線抽出システム エッジ特徴量による分類と除去 ➢ 面積と周囲長 • 分岐部斜線は一定の周囲長と面積 • 閾値を設定してノイズエッジを除去 30px
< 面積 < 300px かつ 30px < 周囲長 か? エッジ ノイズとして除去 No 分類条件 Yesであれば残す 3.エッジ特徴量によるノイズと分岐部斜線の分類 14/23
4. 分岐部斜線抽出システム エッジ特徴量による分類と除去 ➢ エッジの角度 • 繊維斜線(ノイズ)は形状が分岐部斜線と類似 • 大半の繊維斜線はエッジの角度で区別可能 面積と周囲長でのノイズ除去後
角度の例 3.エッジ特徴量によるノイズと分岐部斜線の分類 繊維斜線(ノイズ) 分岐部斜線 15/23
4. 分岐部斜線抽出システム エッジ特徴量による分類と除去 ➢ エッジの角度 35° < 角度 < 75°
か? エッジ ノイズとして除去 No 分類条件 Yesであれば 分岐部斜線として出力 • 35°未満の分岐部斜線は希少 • 75°以上の分岐部斜線は縦方向のSobelフィルタで検出困難 3.エッジ特徴量によるノイズと分岐部斜線の分類 16/23
4. 分岐部斜線抽出システム 4.最上部エッジの位置出力 • ノイズ除去後に残るエッジは分岐部斜線 • 最上部のエッジを出力 最上部のエッジ 17/23
5. 実験と結果 実験目的 分岐部斜線検出における本手法の有効性の評価 18/23
4. 実験と結果 実験方法 • こねぎ175本に対して実施 • 最上部のエッジの位置と事前に目測で入力した 分岐部の位置(正解位置)との誤差を出力 • 誤差1.0cm未満であれば検出成功
上下誤差 1.0cm 正解位置 19/23
4. 実験と結果 結果 • 検出成功率 92% • 本手法の分岐部斜線検出に対する有効性が示された 20/23
4. 実験と結果 分類処理の効果 • 分類処理(ノイズ除去)なしでの精度は30%程度 • エッジ特徴量を組み合わせると精度向上 分類項目 割合 分類処理なし
28% 面積 68% 周囲長 71% 面積と周囲長 84% 面積と周囲長とエッジの角度(本手法) 92% 21/23
4. 実験と結果 検出失敗例 • 分岐部斜線が外葉に隠れていると検出不可 • 分岐部斜線が葉の表面と輝度差が小さい(薄い)と検出困難 葉に分岐部斜線が隠れている 22/23
5. まとめ • エッジ検出とエッジ特徴量による分類を用いた アルゴリズムを提案 • 面積,周囲長,エッジの角度が分岐部斜線の 特徴量として有効 • 分岐部斜線検出の手法として有効性を示すことができた
今後の課題 アルゴリズム見直しによる分岐部斜線検出の精度の向上 23/23