Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
高難易度木問題を解くテクニック集
Search
tatyam
March 30, 2022
Programming
4
5.5k
高難易度木問題を解くテクニック集
直径, 重心, 重心分解, LCA, オイラーツアー, HL 分解を 1 つのスライドに詰め込みました。
tatyam
March 30, 2022
Tweet
Share
More Decks by tatyam
See All by tatyam
定数倍高速化の技術
tatyam_prime
7
3k
Monge の手引書
tatyam_prime
1
5.7k
Python で最強の平衡二分探索木を作る
tatyam_prime
0
2.6k
Other Decks in Programming
See All in Programming
HTML/CSS超絶浅い説明
yuki0329
0
190
毎日13時間もかかるバッチ処理をたった3日で60%短縮するためにやったこと
sho_ssk_
1
550
盆栽転じて家具となる / Bonsai and Furnitures
aereal
0
1.9k
php-conference-japan-2024
tasuku43
0
430
混沌とした例外処理とエラー監視に秩序をもたらす
morihirok
13
2.3k
「とりあえず動く」コードはよい、「読みやすい」コードはもっとよい / Code that 'just works' is good, but code that is 'readable' is even better.
mkmk884
6
1.4k
各クラウドサービスにおける.NETの対応と見解
ymd65536
0
250
Azure AI Foundryのご紹介
qt_luigi
1
210
QA環境で誰でも自由自在に現在時刻を操って検証できるようにした話
kalibora
1
140
はてなにおけるfujiwara-wareの活用やecspressoのCI/CD構成 / Fujiwara Tech Conference 2025
cohalz
3
2.8k
PicoRubyと暮らす、シェアハウスハック
ryosk7
0
220
2025.01.17_Sansan × DMM.swift
riofujimon
2
560
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
33
2.7k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
132
33k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
328
21k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
66
11k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
41
7.2k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
98
18k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Faster Mobile Websites
deanohume
305
30k
Fireside Chat
paigeccino
34
3.1k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
19
3.1k
Transcript
高難易度木問題を解くテクニック集 @tatyam_prime
目次 木 (p. 3) 直径 (p. 5) 重心 (p. 27)
重心分解 (p. 44) LCA (p. 58) オイラーツアー (p. 67) HL 分解 (p. 81) 演習問題 (p. 99)
木
木とは? 頂点の無向グラフであって、 本の辺があり連結なもの 本の辺があり閉路が存在しないもの 任意の 頂点間のパスがちょうど つ存在するもの (同値な定義) 木である 木でない
直径
直径とは 最も長い単純 (同じ頂点を 度通らない) パス
直径の見方
直径の見方 直径を横に並べる 残った部分は直径を根とする部分木の形にする
直径の見方 点線より下に頂点があることはない
直径の見方 点線より下に頂点があることはない → 直径が赤の部分であることに反する
直径の性質 ある頂点 から最も遠い頂点を探すと…
直径の性質 ある頂点 から最も遠い頂点を探すと、直径 の両端のうちどちらかが必ず答えになってい る
直径の性質 ある頂点 から最も遠い頂点を探すと、直径 の両端のうちどちらかが必ず答えになってい る → 直径の両端のうちどちらかが必ず答えになって いない場合、直径が赤の部分であることに矛盾
直径の求め方 ある頂点 から最も遠い頂点を探すと、直径 の両端のうちどちらかが答えになっている → 逆に、ある頂点 から最も遠い頂点は直径の端 点にできる (右の図で ◦
がつくならば、赤い部分の左端と交 換しても良い)
直径の求め方 直径の端点が つ求まったら、直径は 距離最 大 のパスであったから、そこから最も遠い頂 点がもう つの端点
直径の求め方 (まとめ) 1. 頂点を つ選び、頂点 とする。 2. 頂点 から最も遠い点を つ
BFS 等で選び、 とする。 3. 頂点 から最も遠い点を つ BFS 等で選び、 とする。 4. パス が直径である。 直径に含まれる頂点を順に列挙したい場合は、3. で BFS がどっちから来たかを持っておく と、復元できる。 (たまに使うのでライブラリにしておくと良い)
問題 この木の直径 (長さ のパス) はいくつある?
木の中心 (直径の長さが のとき) 直径の真ん中にある頂点
木の中心 (直径の長さが のとき) 直径の真ん中にある頂点 全ての直径は木の中心を通る
木の中心 (直径の長さが のとき) 直径の真ん中にある頂点 全ての直径は木の中心を通る → 木の中心を通らないようにがんばっても、 点線の制限があるので長さは 止まり
木の中心 (直径の長さが のとき) 中心とそれを根とする深さ 以下の部分木と いう構造 直径の個数は?
木の中心 (直径の長さが のとき) 中心とそれを根とする深さ 以下の部分木と いう構造 直径の個数は? → 異なる つの部分木から深さ
の頂点を 個ず つ選ぶ方法の数 : 番目の部分木の中の深さ の頂点の数
木の中心 (直径の長さが のとき) 直径の真ん中にある辺 (特殊な定義かもしれません)
木の中心 (直径の長さが のとき) 直径の真ん中にある辺 全ての直径は木の中心を通る → 木の中心を通らないようにがんばっても、点線の制 限があるので長さは 止まり
木の中心 (直径の長さが のとき) 中心とそれを根とする深さ 以下の部分木という 構造 直径の個数は?
木の中心 (直径の長さが のとき) 中心とそれを根とする深さ 以下の部分木という 構造 直径の個数は? → (左側の深さ の頂点の数)
(右側の深さ の頂点の数)
重心
重心とは? ある頂点 を木から取り除くと…
重心とは? ある頂点 を木から取り除くと、いくつ かの連結成分に分解される 連結成分の大きさの最大値 ( ) を最小にする頂点 が重心
重心が 個の場合 ある頂点 を木から取り除くと、いくつ かの連結成分に分解される 連結成分の大きさの最大値 ( ) を最小にする頂点 が重心
重心が 個 → を最大の連結成分 (サイズ ) の方向へ つ動かすと、それよりも大きな連 結成分 (サイズ ) ができる
重心が 個の場合 ある頂点 を木から取り除くと、いくつか の連結成分に分解される 連結成分の大きさの最大値 ( ) を最小にする頂点 が重心
重心が 個 → を最大の連結成分 (サイズ ) の 方向へ つ動かすと、それよりも大きな連結成分 (サイズ ) ができる → 最大の連結成分 (サイズ ) の大きさは、全体 (サイズ ) の半分未満 そうでないときは?
重心が 個の場合 重心が 個でないとき、図のようにちょ うど半分に分ける辺が存在する このとき重心は 個存在 重心は間の辺であると捉えた方が楽にな ることもある
重心とは? (再掲) ある頂点 を木から取り除くと、いくつ かの連結成分に分解される 連結成分の大きさの最大値 ( ) を最小にする頂点 が重心
連結成分の大きさの最大値 ( ) が 元の大きさの半 分以下 になる頂点 が重心 (同値な定義)
重心の性質 重心を取り除くと、連結成分の大きさが元の大きさの半分 以下になる
重心の求め方 1. 根を適当に取り、根付き木とする 2. 各部分木のサイズを求める 3. 部分木のサイズが全体の半分未満である頂点は重心では ない
重心の求め方 1. 根を適当に取り、根付き木とする 2. 各部分木のサイズを求める 3. 部分木のサイズが全体の半分未満である頂点は重心では ない 4. 残った頂点のうち、最も部分木のサイズが小さいものが
重心 5. 部分木のサイズが全体のちょうど半分なら、その親も重 心
問題 順列 を選ぶとき、 (頂点 から頂点 までの距離) の最大値は?
問題 頂点の木があり、頂点 には人 がいる。順列 を選ぶ。人 を頂 点 から頂点 へ移動させるとき、移動距離の合計がコストである。コストの 最大値
は? 出典 : Baltic Olympiad in Informatics 2020, Day 2 B2 - Village (Maximum) (単純化)
問題 頂点の木があり、頂点 には人 がいる。順列 を選ぶ。人 を頂 点 から頂点 へ最短距離で移動させるとき、移動距離の合計がコストである。コストの最 大値は?
考察 各人をできるだけ遠くへ移動させたい 例えば右図なら、この範囲の人たちは上方向に移動させると長く なりそう 端の頂点は、中心の方に向かって移動させると長くなりそう
問題 頂点の木があり、頂点 には人 がいる。順列 を選ぶ。人 を頂 点 から頂点 へ最短距離で移動させるとき、移動距離の合計がコストである。コストの最 大値は?
考察 各人をできるだけ遠くへ移動させたい 例えば右図なら、この範囲の人たちは上方向に移動させると長く なりそう 端の頂点にいる人は、中心の方に向かって移動させると長くなり そう
考察 端の頂点は、中心の方に向かって移動させると長くなりそう 半分より多い 頂点にいる人を、それらの範囲の外側に移動させる ことは不可能 半分 → 重心を取ってみよう!
考察 重心で分けた各部分木にいる人を、重心を超えて別の部 分木まで移動させたい (重心が 個の場合) 部分木のサイズの最大 (サイズ ) は 元々のサイズから重心を除いたもの
(サイズ ) の半分以 下であるから、可能 (重心が 個の場合) 重心が間の辺であるものとすれば、 半分ずつに分けられるのでこれを交換で可能 このとき、どの人をどこに移動させるかに関わらずコス トは一定 (各人が重心に行って帰ってくるのと同じなの で)
証明 本当にこれが最大? コストの上界を示そう 自明な上界 : 辺ごとの寄与に分解する 各辺を通る回数の最大値は? 重心を根とし、辺より下の頂点数を とすると、 個の頂点から出ていくものと、
個の頂点に入って いくもの合計 回で抑えられる さっきの解法はこの上界を達成している (!)
重心分解
列上の分割統治 列 がある。区間クエリ : を求めるクエリがたく さん与えられる (オフライン) を通るクエリ ( )
はまとめて計算することができる という場合
列上の分割統治 中央を に選び、 を通るクエリを全て 計算
列上の分割統治 半分に分ける点を に選び、 を通るク エリを全て計算 残りの部分も再帰的に を通るクエリ 個を で計算できるとすれば、全体で
木上の分割統治 頂点の木があり、頂点 には が書かれている。パス に対するクエリがたく さん与えられる (オフライン) 頂点 を通るクエリはまとめて計算することができる という場合
木上の分割統治 半分に分ける点 (= 重心) を に選び、 を通るクエリを全て計算
木上の分割統治 半分に分ける点 (= 重心) を に選び、 を通る クエリを全て計算 残りの部分も再帰的に を通るクエリ
個を で計算できると すれば、全体で
重心分解の実装 (頂点 i が削除されたか) の配列を持つ : 頂点 i を含む連結成分のサイズを返す となる頂点を無視しながら
DFS : 頂点 i を含む連結成分の重心を返す となる頂点を無視しながら DFS の半分以上である部分木のうち、最小のものが重心 : 頂点 i を含む連結成分を重心分解する で重心を求め、重心を通るクエリに答える 重心を削除して、残った連結成分それぞれに を再帰
問題 頂点の木があります。 それぞれについて、以下を求めてください。 頂点 間の距離が であるような の個数 5 分くらいで思いついたけどそういえば yosupo
judge にあった : Frequency Table of Tree Distance
考察 回 DFS より速い方法があるのか? パスについて の数え上げ → 重心分解をしてみよう
考察 を通るパス全てについて、「頂点 間の距離が であるような の個数」を高速に求めれば良い から見た各方向について、距離 にい くつの頂点があるかを数えておく
考察 部分木 の頂点から始まり、頂点 を通り、 部分木 の頂点の頂点で終わる、長さ のパスはそれぞれ何通り? → 畳み込みで求められる :
考察 頂点 を通る長さ のパスはそれぞれ何 通り? → 畳み込みで求められる が端点ではない : が端点
: 合わせて
考察 計算量は? の計算 : の計算 : は高々 次式であるから、FFT で の計算
: それぞれ FFT して足すと より これを重心分解の中で行うとすべてのパスを数えることができて、
LCA (最小共通祖先)
LCA とは 頂点の根付き木がある。 頂点 の LCA (最小共通祖先) とは、頂点 の共通の祖 先のうち、最も深いもの
頂点 から上に行ったとき、初めて合流する場所
LCA の性質 パスに関する問題の救世主 : パス を 先祖 – 祖先の関係である パス
とパ ス に分解できる
LCA の求め方 (ダブリング LCA) 各頂点の深さを前計算 各頂点の親を前計算
LCA の求め方 (ダブリング LCA) 各頂点の深さを前計算 各頂点の 個上の親を前計算
LCA の求め方 (ダブリング LCA) 各頂点の深さを前計算 (頂点 の 個上の親) を前計算
LCA の求め方 (ダブリング LCA) 頂点 の LCA を求める 1. 頂点
の深さを浅い方に合わせる 2. どこまで行ったら が合流するかを二分探索
問題 頂点の木がある。 クエリに (オンラインで) 答えよ。 パス の長さを求める / query
問題 頂点の木がある。 クエリに (オンラインで) 答えよ。 パス の長さを求める / query 考察
LCA を取ると、「パス の長さ」は「パス の長さ」 「パス の 長さ」に分解できる。 「パス の長さ」は、先祖 – 子孫の関係であることから「 の深さ」 「 の 深さ」で計算できる。
オイラーツアー
オイラーツアー (頂点属性) 根付き木の 頂点番号を DFS 順に 振り直 す
オイラーツアー (部分木型 / 頂点属性) 根付き木の 頂点番号を DFS 順に 振り直す 任意の部分木について、属する頂点の番号が連続している
(頂点 ) → 部分木クエリを区間クエリに変換できる
オイラーツアー (部分木型 / 頂点属性) でできること 点変更・部分木変更・ 点取得・部分木取得 問題例 頂点の根付き木があり、頂点 には整数
が書かれている。 クエリを処理せよ。 : 頂点 に書かれている整数 を 加算する : 頂点 の部分木に属する頂点 について、 を 加算する : 頂点 に書かれている整数 を出力する : 頂点 の部分木に書かれている整数の を出力する → オイラーツアーで区間クエリに変換すると、遅延セグ木で解ける
オイラーツアー (部分木型 / 辺属性) 根付き木の 辺番号を DFS 順に 振り直す 任意の部分木について、属する辺の番号が連続している
(辺 ) → 部分木クエリを区間クエリに変換できる
オイラーツアー (部分木型 / 辺属性) でできること 辺変更・部分木変更・ 辺取得・部分木取得 問題例 頂点の根付き木があり、辺 には整数
が書かれている。 クエリを処理せよ。 : 辺 に書かれている整数 を 加算する : 頂点 の部分木に属する辺 について、 を 加算する : 辺 に書かれている整数 を出力する : 頂点 の部分木に書かれている整数の を出力する → オイラーツアーで区間クエリに変換すると、遅延セグ木で解ける (問題設定として微妙っぽい?)
オイラーツアー (パス型 / 辺属性) 根付き木の 辺番号を DFS 順に 振り直す 行き帰りそれぞれで番号をつける
なにが変わった?
オイラーツアー (パス型 / 辺属性) 根付き木の 辺番号を DFS 順に 振り直す 行き帰りそれぞれで番号をつける
アイデア : 帰りの辺が行きの辺を打ち消す → 部分木を一周して戻ってくると総和が
オイラーツアー (パス型 / 辺属性) 根付き木の 辺番号を DFS 順に 振り直す 行き帰りそれぞれで番号をつける
アイデア : 帰りの辺が行きの辺を打ち消す → 部分木を一周して戻ってくると総和が → 根からある頂点までのパスの総和を、区間和として扱える
オイラーツアー (パス型 / 辺属性) でできること 辺変更・ 辺取得・根からの パス取得 (逆元あり) 問題例
頂点の根付き木があり、辺 には整数 が書かれている。 クエリを処理せよ。 : 辺 に書かれている整数 を 加算する : 辺 に書かれている整数 を出力する : 根から頂点 までのパス上に書かれている整数の総和を出力する → オイラーツアーで区間クエリに変換すると、セグ木で解ける
オイラーツアー (パス型 / 辺属性) でできる こと 辺変更・先祖 – 子孫関係の パス取得
(逆元あり) 頂点 間の値の総和を求めたい (頂点 は頂点 の 子孫) → 頂点 の部分木に注目すると、「根からのパス取得 (逆元あり)」と同じ形
オイラーツアー (パス型 / 辺属性) でできる こと 辺変更・任意の パス取得 (逆元あり) 頂点
間の値の総和を求めたい → とすると、「頂点 間の値の総 和」 「頂点 間の値の総和」 これは「先祖 – 子孫関係のパス取得」になっている
オイラーツアー (パス型 / 頂点属性) 頂点に書いてある数を上の辺に書き込むと辺属性 になる パス の総和を求めるときに LCA の分が数
えられないので、LCA の分を後で足す必要がある
オイラーツアー (パス型 / 頂点属性) でできること LCA 参考資料 : LCA and
RMQ ~簡潔もあるよ!~
HL 分解 (Heavy-Light Decomposition)
オイラーツアー (パス型 / 辺属性) でできること 辺変更・パス取得 (逆元あり) HL 分解でできること パス変更・パス取得
(逆元なし) 遅延セグ木でできること 区間変更・区間取得 (逆元なし) 木上で遅延セグ木を作る…?
HL 分解のおきもち オイラーツアーでは、任意の部分木の中の番号が連続していた。 HL 分解では、任意のパスの中の番号が連続している。
HL 分解のおきもち オイラーツアーでは、任意の部分木の中の番号が連続していた。 HL 分解では、任意のパスの中の番号が連続している。 → 次数 以上の頂点があると不可能 → でもできるだけ連続させたい
HL 分解とは できるだけパスに連続した番号が付くように、頂 点番号を振り直す まず根の番号は はどっちの頂点に割り振る?
HL 分解とは できるだけパスに連続した番号が付くように、頂 点番号を振り直す まず根の番号は はどっちの頂点に割り振る? → より多くのパスが通る方を連続させれば良さそう はどっちの頂点に割り振る?
HL 分解とは できるだけパスに連続した番号が付くように、頂 点番号を振り直す 根から始めて、より多くのパスが通る方 (= 部分木 のサイズが大きい方) に連続した番号を振る 残った部分についても同様に
HL 分解の性質 番号が連続している辺 (赤) を heavy edge 番号が連続していない辺 (青) を
light edge と呼ぶ 任意のパスに light edge は 回しか登場 しない 証明 : 下から上がっていくときに、light edge を通ると (他に自分より大きな部分木があったということなので) 部分木のサイズが 倍以上になる
HL 分解の性質 任意のパスに light edge は 回しか登場 しない → 任意のパスは
個の番号が連続する部分に 分割できる → パスへのクエリを 回のセグ木へのアクセ スで処理できる
None
HL 分解 + オイラーツアー HL 分解の番号付けを DFS しながら行うと…? 任意の部分木の番号が連続する!
HL 分解の実装 DFS を行い、 各部分木のサイズ 各頂点に割り振る番号 各頂点の親 各頂点から heavy edge
を登り切った頂点の番号 を前計算する。 パスクエリでは、割り振られた番号が大きい方を上に移動させる
番号が大きい方を選ぶ
heavy edge を登ってセグ木にクエリを投げる
親に移動
番号が大きい方を選び、heavy edge を登ってセグ木にクエリを投げる
親に移動
同じ heavy path に両端があれば、セグ木にクエリを投げて終了
演習問題
問題 1 頂点の辺に長さのついた木があります。 の順列 に 対して、コストを (頂点 間の距離) と定義します。コストを 最大化
してください。 出典 : AGC018 D - Tree and Hamilton Path コメント : さっき同じような問題見たな…
解答 1 コストに を足してサイクルにすると、さっきあった問題と同様に重心で 分けて、交互に頂点を取っていけば最大を達成する。 ここから を引かなければならないので、最も短いパスを 間に してしまえばいい。 作ることができる最も短いパスは、
重心が辺のとき : その辺 重心が頂点のとき : その頂点に繋がっているもっとも短い辺 である。
問題 2 頂点の辺に長さのついた木があります。 の順列 に 対して、コストを (頂点 間の距離) と定義します。コストを 最小化
してください。 コメント : とある問題 の典型部分です。
解答 2 コストに を足してサイクルにすると、オイラーツアー状に頂点を通って いくのが最小である。 このとき各辺 回通って、コストは 最小であることの証明 ある辺を 回しか通らないとき、サイクルではない
ある辺を通らないとき、順列の条件を満たさない ここから を引かなければならないので、最も長いパスを 間に してしまえばいい。 最も長いパス = 直径
その他の問題 JOI2009/10 春合宿 Day4-2 高速道路 (Highway) ABC133 F - Colorful
Tree RUPC 2015 Day1 F - Tree / 木 Codeforces Round #372 (Div. 1) C - Digit Tree ABC221 F - Diameter set