Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
241130紅白ぺぱ合戦LT「編集の技術」
Search
toya
November 30, 2024
Technology
5
1.2k
241130紅白ぺぱ合戦LT「編集の技術」
2024年11月30日に開催された「紅白ぺぱ合戦」で行ったライトニングトーク(LT)、「編集の技術」の資料です。発表時の資料とは若干異なります(編集を加えています)。
toya
November 30, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
DDD x Microservice Architecture : Findy Architecture Conf 2025
syobochim
12
3.8k
re:Inventにおける製造業のこれまでとこれから
hamadakoji
0
320
How We Built a Secure Sandbox Platform for AI
flatt_security
1
110
Pandocでmd→pptx便利すぎワロタwww
meow_noisy
2
860
単一Kubernetesクラスタで実現する AI/ML 向けクラウドサービス
pfn
PRO
1
350
その意思決定、まだ続けるんですか? ~痛みを超えて未来を作る、AI時代の撤退とピボットの技術~
applism118
41
23k
現地速報!Microsoft Ignite 2025 M365 Copilotアップデートレポート
kasada
2
1.6k
やり方は一つだけじゃない、正解だけを目指さず寄り道やその先まで自分流に楽しむ趣味プログラミングの探求 2025-11-15 YAPC::Fukuoka
sugyan
3
950
"'TSのAPI型安全”の対価は誰が払う?不公平なスキーマ駆動に終止符を打つハイブリッド戦略
hal_spidernight
0
120
重厚長大企業で、顧客価値をスケールさせるためのプロダクトづくりとプロダクト開発チームづくりの裏側 / Developers X Summit 2025
mongolyy
0
180
組織の“見えない壁”を越えよ!エンタープライズシフトに必須な3つのPMの「在り方」変革 #pmconf2025
masakazu178
1
800
IPv6-mostly field report from RubyKaigi 2026
sorah
0
170
Featured
See All Featured
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
118
20k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
3k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Music & Morning Musume
bryan
46
7k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
230k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Visualization
eitanlees
150
16k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.4k
Transcript
編集の技術 id:toya / @toya 紅白ぺぱ合戦 2024年11月30日
で、誰?
toya the Bookmarker ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」の ヘビーユーザーです 気に入ったブログの記事などを集めています
https://b.hatena.ne.jp/toya/bookmark 趣味
「ぱ」陣営の人です
社会人歴25年
いろいろなことを やってきました
株式会社ライブドア いろいろ 2004年6月~2006年8月 職歴 株式会社ベンチャーリパブリック いろいろ 2006年8月~2007年11月
株式会社はてな いろいろ 2008年7月~現在 某テレビ局子会社 アーカイブ部 1999年4月~2004年6月 映像への メタデータ付与 ポータルサイトの 編成・編集 広報・SEO リスティング広告 広報・リスティング広告 編成・編集・記事執筆
だいたい「編集」
「編集」とは 編集(へんしゅう)とは、書物(書籍や雑誌)・文章・映画・ ラジオ番組・テレビ番組・動画などの仕分け素材を、取捨 選択、構成、配置、関連づけ、調整などの作業をすること である。 編集 -
Wikipedia
1(社|団体|人)に1人 編集がいるとべんり
編集 is べんり
編集 is べんり(会社編) 1社に1人でも「編集」がいると 例えば技術ブログの運営ができる
編集 is べんり(団体編) 1団体に1人でも「編集」がいると 例えばブログの運営ができる 例えばX(Twitter)公式アカウントの運用ができる
編集 is べんり(団体編) 例えばカンファレンスに関する座談会の記事が作れる
YAPC::Hiroshima カテゴリーの記事一覧 - YAPC::Japan 運営ブログ
編集 is べんり(団体編) 例えばカンファレンスのX(Twitter)をシュッと投稿できる
yapcjapan(@yapcjapan) / X
編集 is べんり(人編) 1人に1人でも「編集」がいると 例えばブログの運営を手伝うことがある
編集 is べんり
編集の「技術」って何
編集の「技術」って何 ・適切なフィードバックを著者に返す ・文章を直す ・文章の構造を変える ・文に間違いがあったら修正する
編集の「技術」って何 ・日本語はスムーズか ・プログラミングでいうコードと同じ ・「きれい」か「汚い」かだけじゃない ・「良いコードとは何か」で消耗するのはもうやめよう - DMM Developers
Blog
編集の「技術」って何 ・日本語はスムーズか ・意味が通っても「汚い」とあまりよくない ・「汚い」 ・=「意味が取りづらい」
編集の「技術」って何 ・意味が取りづらい ・例えば「おしょくじけん」 →「汚職事件」?「お食事券」? ・例えば「きょうふのみそしる」 →「恐怖の味噌汁」?「今日麩の味噌汁」?
編集の「技術」って何 ・日本語はスムーズか ・筆者の意図が読者に伝わるようにする
編集の「技術」って何 ・夏目漱石の小説「吾輩は猫である」(1905年~) ・名文 ・名著 ・文章のリズムすごい ・語彙の豊富さがすごい ・とにかくすごい
編集の「技術」って何 ・でも正直、令和最新版の視点で見たら微妙では? 夏目漱石
吾輩は猫である
編集の「技術」って何 ・でも正直、令和最新版の視点で見たら微妙では? 夏目漱石
吾輩は猫である ポリコレ的に まずい 「生まれた」 では? 風説の流布、 名誉毀損 誤読するので 読点を入れたい
編集の「技術」って何 ・小説には小説の書き方がある ・ブログにはブログの書き方がある ・X(Twitter)にはX(Twitter)の書き方がある ・技術書には技術書の書き方がある →その時のそのメディアに合う書き方にする
編集の「技術」って何 ・「その時のそのメディアに合う書き方にする」 ・日本語まわり以外もやる ・想定読者を考える ・読後感を考える ・写真をそろえる、時には撮る ・トンマナ(トーン&マナー)を整える
編集の「技術」って何 ・筆者が伝えたいことが「伝わる」ようにする
編集の「技術」って何 ・編集(者|長)の後ろには誰もいない
編集の「技術」って何 ・編集(者|長)の後ろには誰もいない ・その後に文章を見てくれる人は誰もいない
編集の「技術」って何 だから、 記事が「より良くなる」ように何でもやる
編集の「技術」って何 ・企画を立て、想定読者と読後感を考える ・筆者への執筆を依頼する ・座談会の進行や写真撮影を受け持つ ・適切な画像を準備する(写真のレタッチもする) ・著者とよりよい表現についてやりとりをする ・なるべく炎上しないように頑張る ・そのための知識や感度を磨く ・お金周りにも責任を持つ
編集の「技術」って何 記事が「より良くなる」ように何でもやる
編集の「技術」って何 カンファレンスの参加者に ブログやX(Twitter)を通じて 最新の情報を伝えたい
編集の「技術」って何 記事が「より良くなる」ように 何でもやる
編集の「技術」って何 記事だけじゃない
編集の「技術」って何 場を作ること
編集の「技術」って何 場=ブログ、書籍、カンファレンス ……etc.
編集の「技術」って何 場を続けていくこと
編集の「技術」って何 場を盛り上げること
編集の「技術」って何 著者、読者、運営者、参加者に 満足の気持ちを持ち帰ってもらうこと
編集の「技術」とは 「より良くなる」ように とにかく何でもやる
編集 is べんり
編集の技術 ご清聴ありがとうございました id:toya / @toya 紅白ぺぱ合戦 2024年11月30日