Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
241130紅白ぺぱ合戦LT「編集の技術」
Search
toya
November 30, 2024
Technology
5
1k
241130紅白ぺぱ合戦LT「編集の技術」
2024年11月30日に開催された「紅白ぺぱ合戦」で行ったライトニングトーク(LT)、「編集の技術」の資料です。発表時の資料とは若干異なります(編集を加えています)。
toya
November 30, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
CARTA HOLDINGS エンジニア向け 採用ピッチ資料 / CARTA-GUIDE-for-Engineers
carta_engineering
0
27k
Google Cloud Next 2025 Recap マーケティング施策の運用及び開発を支援するAIの活用 / Use of AI to support operation and development of marketing campaign
atsushiyoshikawa
0
130
SaaS公式MCPサーバーをリリースして得た学び
kawamataryo
3
850
使えるデータ基盤を作る技術選定の秘訣 / selecting-the-right-data-technology
pei0804
5
1k
Part1 GitHubってなんだろう?その1
tomokusaba
3
750
kernelvm-brain-net
raspython3
0
520
Serverlessだからこそコードと設計にはこだわろう
kenichirokimura
2
960
経済メディア編集部の実務に小さく刺さるAI / small-ai-with-editorial
nkzn
2
330
MySQL Indexes and Histograms – How they really speed up your queries
lefred
0
160
Ninno LT
kawaguti
PRO
1
120
LLM アプリケーションのためのクラウドセキュリティ - CSPM の実装ポイント-
osakatechlab
0
400
Azure & DevSecOps
kkamegawa
2
180
Featured
See All Featured
Embracing the Ebb and Flow
colly
85
4.7k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
35
2.7k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
120
52k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
523
40k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Speed Design
sergeychernyshev
29
940
Producing Creativity
orderedlist
PRO
344
40k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
790
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
68
11k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
34
2.2k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
38
1.8k
Transcript
編集の技術 id:toya / @toya 紅白ぺぱ合戦 2024年11月30日
で、誰?
toya the Bookmarker ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」の ヘビーユーザーです 気に入ったブログの記事などを集めています
https://b.hatena.ne.jp/toya/bookmark 趣味
「ぱ」陣営の人です
社会人歴25年
いろいろなことを やってきました
株式会社ライブドア いろいろ 2004年6月~2006年8月 職歴 株式会社ベンチャーリパブリック いろいろ 2006年8月~2007年11月
株式会社はてな いろいろ 2008年7月~現在 某テレビ局子会社 アーカイブ部 1999年4月~2004年6月 映像への メタデータ付与 ポータルサイトの 編成・編集 広報・SEO リスティング広告 広報・リスティング広告 編成・編集・記事執筆
だいたい「編集」
「編集」とは 編集(へんしゅう)とは、書物(書籍や雑誌)・文章・映画・ ラジオ番組・テレビ番組・動画などの仕分け素材を、取捨 選択、構成、配置、関連づけ、調整などの作業をすること である。 編集 -
Wikipedia
1(社|団体|人)に1人 編集がいるとべんり
編集 is べんり
編集 is べんり(会社編) 1社に1人でも「編集」がいると 例えば技術ブログの運営ができる
編集 is べんり(団体編) 1団体に1人でも「編集」がいると 例えばブログの運営ができる 例えばX(Twitter)公式アカウントの運用ができる
編集 is べんり(団体編) 例えばカンファレンスに関する座談会の記事が作れる
YAPC::Hiroshima カテゴリーの記事一覧 - YAPC::Japan 運営ブログ
編集 is べんり(団体編) 例えばカンファレンスのX(Twitter)をシュッと投稿できる
yapcjapan(@yapcjapan) / X
編集 is べんり(人編) 1人に1人でも「編集」がいると 例えばブログの運営を手伝うことがある
編集 is べんり
編集の「技術」って何
編集の「技術」って何 ・適切なフィードバックを著者に返す ・文章を直す ・文章の構造を変える ・文に間違いがあったら修正する
編集の「技術」って何 ・日本語はスムーズか ・プログラミングでいうコードと同じ ・「きれい」か「汚い」かだけじゃない ・「良いコードとは何か」で消耗するのはもうやめよう - DMM Developers
Blog
編集の「技術」って何 ・日本語はスムーズか ・意味が通っても「汚い」とあまりよくない ・「汚い」 ・=「意味が取りづらい」
編集の「技術」って何 ・意味が取りづらい ・例えば「おしょくじけん」 →「汚職事件」?「お食事券」? ・例えば「きょうふのみそしる」 →「恐怖の味噌汁」?「今日麩の味噌汁」?
編集の「技術」って何 ・日本語はスムーズか ・筆者の意図が読者に伝わるようにする
編集の「技術」って何 ・夏目漱石の小説「吾輩は猫である」(1905年~) ・名文 ・名著 ・文章のリズムすごい ・語彙の豊富さがすごい ・とにかくすごい
編集の「技術」って何 ・でも正直、令和最新版の視点で見たら微妙では? 夏目漱石
吾輩は猫である
編集の「技術」って何 ・でも正直、令和最新版の視点で見たら微妙では? 夏目漱石
吾輩は猫である ポリコレ的に まずい 「生まれた」 では? 風説の流布、 名誉毀損 誤読するので 読点を入れたい
編集の「技術」って何 ・小説には小説の書き方がある ・ブログにはブログの書き方がある ・X(Twitter)にはX(Twitter)の書き方がある ・技術書には技術書の書き方がある →その時のそのメディアに合う書き方にする
編集の「技術」って何 ・「その時のそのメディアに合う書き方にする」 ・日本語まわり以外もやる ・想定読者を考える ・読後感を考える ・写真をそろえる、時には撮る ・トンマナ(トーン&マナー)を整える
編集の「技術」って何 ・筆者が伝えたいことが「伝わる」ようにする
編集の「技術」って何 ・編集(者|長)の後ろには誰もいない
編集の「技術」って何 ・編集(者|長)の後ろには誰もいない ・その後に文章を見てくれる人は誰もいない
編集の「技術」って何 だから、 記事が「より良くなる」ように何でもやる
編集の「技術」って何 ・企画を立て、想定読者と読後感を考える ・筆者への執筆を依頼する ・座談会の進行や写真撮影を受け持つ ・適切な画像を準備する(写真のレタッチもする) ・著者とよりよい表現についてやりとりをする ・なるべく炎上しないように頑張る ・そのための知識や感度を磨く ・お金周りにも責任を持つ
編集の「技術」って何 記事が「より良くなる」ように何でもやる
編集の「技術」って何 カンファレンスの参加者に ブログやX(Twitter)を通じて 最新の情報を伝えたい
編集の「技術」って何 記事が「より良くなる」ように 何でもやる
編集の「技術」って何 記事だけじゃない
編集の「技術」って何 場を作ること
編集の「技術」って何 場=ブログ、書籍、カンファレンス ……etc.
編集の「技術」って何 場を続けていくこと
編集の「技術」って何 場を盛り上げること
編集の「技術」って何 著者、読者、運営者、参加者に 満足の気持ちを持ち帰ってもらうこと
編集の「技術」とは 「より良くなる」ように とにかく何でもやる
編集 is べんり
編集の技術 ご清聴ありがとうございました id:toya / @toya 紅白ぺぱ合戦 2024年11月30日