Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
タスクランナーにmakeを使う
Search
Kohei Tsuchiya
September 05, 2020
Programming
0
140
タスクランナーにmakeを使う
Kohei Tsuchiya
September 05, 2020
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
仕様変更に耐えるための"今の"DRY原則を考える / Rethinking the "Don't repeat yourself" for resilience to specification changes
mkmk884
0
290
苦しいTiDBへの移行を乗り越えて快適な運用を目指す
leveragestech
0
620
Conform を推す - Advocating for Conform
mizoguchicoji
3
690
Ruby on cygwin 2025-02
fd0
0
150
How mixi2 Uses TiDB for SNS Scalability and Performance
kanmo
38
14k
Immutable ActiveRecord
megane42
0
140
Grafana Loki によるサーバログのコスト削減
mot_techtalk
1
130
color-scheme: light dark; を完全に理解する
uhyo
5
380
GoとPHPのインターフェイスの違い
shimabox
2
190
パスキーのすべて ── 導入・UX設計・実装の紹介 / 20250213 パスキー開発者の集い
kuralab
3
790
Kubernetes History Inspector(KHI)を触ってみた
bells17
0
230
2024年のkintone API振り返りと2025年 / kintone API look back in 2024
tasshi
0
220
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
53
5.2k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.5k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
114
50k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
7.1k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
348
20k
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
5.8k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
67
4.6k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.4k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
133
33k
Transcript
タスクランナーにmakeを使う
タスクランナーって 何を使っていますか?
gulp? npm script? shell script?
いいえ。私は・・・
make
./configure make make install のmakeです
makeはタスクランナー としても使えます
使うようになったきっかけ
最近Goにハマってるんだけど、 Goにはタスクランナーとして makeを使う文化がある
Makefileの例
None
デモ
気に入っているところ
1. 大抵のOSでインストールされている 2. docker-composeコマンドを短くできる
2について詳しく説明します
今まではこういうエイリアスを設定してた alias d='docker' alias dc='docker-compose' alias dce='docker-compose exec'
dc build dc up -d dc down dce db mysql
-uroot -proot hoge とかやってた
dce db mysql -uroot -proot hoge ↑が長いのが嫌だった
make db makeを使えばこれでOK
make build make up make down make db 今ではこんな感じ
スッキリ☺
みんなもmakeを使おう