Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Goにおけるポインタの使いどころ
Search
uji
January 16, 2021
Technology
0
950
Goにおけるポインタの使いどころ
uji
January 16, 2021
Tweet
Share
More Decks by uji
See All by uji
Go標準の暗号ライブラリメンテナンス戦略
uji
3
540
NOT A HOTEL TECH TALK ーSOFTWARE 3.0への道筋ー NEXT Web3 (2024-08-07)
uji
0
130
マネーフォワード ME ブロックチェーン連携機能におけるGoの活用方法
uji
1
200
Goはブロックチェーン領域でなぜ使われ、どのように活躍しているのか
uji
1
670
標準パッケージ初のgenerics利用事例 "sync/atomic.Pointer"
uji
2
780
5分で完全理解するGoのiota
uji
11
6.7k
GoのGC (garbage collector)について理解する
uji
10
7.3k
シンプルなモック生成ツール matryer/moq 使ってみた
uji
0
570
goroutine で panic すると親プロセスをまきこんで落ちる
uji
0
1.9k
Other Decks in Technology
See All in Technology
10分でわかるfreeeのQA
freee
1
12k
AIで進化するソフトウェアテスト:mablの最新生成AI機能でQAを加速!
mfunaki
0
110
Amazon CloudWatch Application Signals ではじめるバーンレートアラーム / Burn rate alarm with Amazon CloudWatch Application Signals
ymotongpoo
5
300
アセスメントで紐解く、10Xのデータマネジメントの軌跡
10xinc
1
350
SRE NEXT CfP チームが語る 聞きたくなるプロポーザルとは / Proposals by the SRE NEXT CfP Team that are sure to be accepted
chaspy
1
560
LangChainとLangGiraphによるRAG・AIエージェント実践入門「10章 要件定義書生成Alエージェントの開発」輪読会スライド
takaakiinada
0
120
50人の組織でAIエージェントを使う文化を作るためには / How to Create a Culture of Using AI Agents in a 50-Person Organization
yuitosato
6
3.1k
MCP Documentation Server @AI Coding Meetup #1
yyoshiki41
2
2.6k
Tokyo dbt Meetup #13 dbtと連携するBI製品&機能ざっくり紹介
sagara
0
420
自分の軸足を見つけろ
tsuemura
2
580
LLM as プロダクト開発のパワードスーツ
layerx
PRO
1
190
近年の PyCon 情勢から見た PyCon APAC のまとめ
terapyon
0
280
Featured
See All Featured
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
49
7.7k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
52
11k
Optimizing for Happiness
mojombo
377
70k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
522
39k
Music & Morning Musume
bryan
47
6.5k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.4k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
Transcript
Goにおける ポインタの使いどころ uji @uji_rb
ポインタの使い分け、上手くできてますか? ポインタによる変数の受け渡しは、値をコピーする必要がなくアドレスを渡すだけで完了 するので効率的 しかし、Goにはガベージコレクションがある ポインタを使いすぎるとガベージコレクションの負荷が高くなり、多くのCPU時間を消費す るようになる可能性
この struct を 値渡しする関数 ポインタ渡しする関数 ベンチマークをとって比較すると ポインタ渡しの方が消費CPU時間が多い
どのような場面でポインタは使われるべき?
引数やレシーバを関数内で書き換える必要がある場合 逆に変更を加えない関数は、値レシーバを使っ た方が 「この関数はレシーバに変更を加えない」 というのがシグネシャだけで明示的にできる
コピーを避けたいデータを引数、レシーバにする場合 例: os.File, sync.Mutex
大きな構造体や配列を扱う場合 フィールドが多い構造体や、要素が多い配列はGCの負荷より値コピーの方のコストが 課題になる場合が出てくる 利便性や変更容易性、GCの負荷等を考慮して決める 迷ったらポインタを使う (Go Code Review
Comments)
大きな構造体をスライスに持たせる場合 スライス は cap 以上に append した際や、for ~ range でsliceの要素を取得する際に、
全レコードのコピーが発生する ポインタにしておくとコピーのコストが抑えられる
まとめ 以下の場面ではポインタの利用を検討する • 引数やレシーバを関数内で書き換える必要がある場合 • コピーを避けたいデータを引数、レシーバにする場合 • 大きな構造体や配列を扱う場合 •
大きな構造体をスライスに持たせる場合
参考 zenn の記事にのせてます https://zenn.dev/uji/articles/f6ab9a06320294146733