Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ピクスタのエンジニアリングとCircleCI / Software Engineering w...
Search
Yuichi Goto
January 16, 2020
Technology
1
420
ピクスタのエンジニアリングとCircleCI / Software Engineering with CircleCI at PIXTA
CircleCI ユーザーコミュニティミートアップ#8(2020/01/16)
Yuichi Goto
January 16, 2020
Tweet
Share
More Decks by Yuichi Goto
See All by Yuichi Goto
[Teaser] Type-Safe Lightweight DDD with Effect Schema
yasaichi
1
130
Google Cloud を用いたソフトウェア開発の内製化組織の早期立ち上げの実現 / Rapid Establishment of In-House Software Development Teams Using Google Cloud
yasaichi
1
1k
[EN] Robust and Scalable API Gateway Built on Effect
yasaichi
3
270
Effectで作る堅牢でスケーラブルなAPIゲートウェイ / Robust and Scalable API Gateway Built on Effect
yasaichi
9
2.2k
あるRailsエンジニアがビジネスリーダーに転身するまで
yasaichi
8
2.9k
Active Recordから考える次の10年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next 10 years at PIXTA
yasaichi
50
22k
Active Recordから考える次世代のRuby on Railsの方向性 / Directions for the next generation of Ruby on Rails: From the viewpoint of its Active Record
yasaichi
38
20k
Ruby on Railsの正体と向き合い方 / What is Ruby on Rails and how to deal with it?
yasaichi
143
91k
SSR以後の世界へ / techcamp05
yasaichi
3
1.7k
Other Decks in Technology
See All in Technology
フロントエンドも盛り上げたい!フロントエンドCBとAmplifyの軌跡
mkdev10
2
270
SREの視点で考えるSIEM活用術 〜AWS環境でのセキュリティ強化〜
coconala_engineer
1
290
CloudWatch 大好きなSAが語る CloudWatch キホンのキ
o11yfes2023
0
160
watsonx.data上のベクトル・データベース Milvusを見てみよう/20250418-milvus-dojo
mayumihirano
0
110
技術者はかっこいいものだ!!~キルラキルから学んだエンジニアの生き方~
masakiokuda
2
260
LangfuseでAIエージェントの 可観測性を高めよう!/Enhancing AI Agent Observability with Langfuse!
jnymyk
1
220
バクラクの認証基盤の成長と現在地 / bakuraku-authn-platform
convto
1
280
ワールドカフェI /チューターを改良する / World Café I and Improving the Tutors
ks91
PRO
0
110
Les nouveautés d'OKDP - Open Kubernetes Data Platform
bluehats
0
110
Porting PicoRuby to Another Microcontroller: ESP32
yuuu
3
400
Spice up your notifications/try!Swift25
noppefoxwolf
2
350
AI AgentOps LT大会(2025/04/16) Algomatic伊藤発表資料
kosukeito
0
140
Featured
See All Featured
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.6k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
30
8.5k
Building an army of robots
kneath
304
45k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.2k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
41
2.6k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
52
11k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
37
1.7k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
245
12k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
390
The Language of Interfaces
destraynor
157
24k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
54
5.4k
Transcript
ピクスタのエンジニアリングとCircleCI Yuichi Goto (@_yasaichi) January 16, 2020 @ CircleCI ユーザーコミュニティミートアップ#8
self.inspect ! Yuichi Goto ! @_yasaichi " yasaichi " ピクスタ株式会社
執行役員CTO兼開発部長 2
コーポレートサイトトップ: https://pixta.co.jp 3 [PR] ピクスタはクリエイティブプラットフォームを創る会社です
Agenda 4 1. ピクスタにおける技術の位置づけ 2. ピクスタにおけるCircleCI活用事例 3. まとめ
目指すエンジニアリング組織像 • あるべき姿: 経営課題の達成に必要な要求に対して、質の高いアウトプットを速く継続 的に出せている状態 • ギャップを埋めるためのアプローチ: 仮説検証サイクルを高速化し、不確実性を乗りこなせる組織を作る 5
ソフトウェア技術の位置づけ • 位置づけ: 仮説検証サイクルのボトルネックを解消する手段のひとつ • KPI: • サイクルタイム(コードを書き始めてからデプロイ可能になるまで) • 開発者1人あたりの1日のデプロイ件数
• MTTR(Mean Time To Recovery、平均修復時間) 6 こう自分に言い聞かせないと好きに技術を使ってしまう…
CI/CDパイプラインへの期待 • 高速な自動テストの実行によりコードの誤りにすぐ気づけるようにし、手戻り (≒サイクルタイム)を減らしたい • デプロイ作業の自動化・高速化により、気軽にリリースできるようにしたい • 任意時点の本番環境にすぐ切り戻せるようにし、障害を最小限に抑えたい 7 CI/CDパイプラインの構築・改善は広範な問題を解決できる
Agenda 8 1. ピクスタにおける技術の位置づけ 2. ピクスタにおけるCircleCI活用事例 3. まとめ
https://pixta.jp 9 事例1: PIXTA(デジタル素材のマーケットプレイス)の場合
PIXTAにおける課題と解決策 • 課題: 10年近い歴史のある"本体"アプリケーションの自動テストの実行に マシン一台だと数時間かかり、CIの結果を待たずにデプロイされてしまう • 解決策: 1. RRRSpec(by Cookpad)の導入による自動テストの並列分散実行
2. ↑のEOLにより、当時トライアルだったPerformanceプランを採用して CircleCIに移行し、並列実行はそのままに運用負荷の低減を実現 10 明らかにボトルネックだったとわかる
https://fotowa.com 11 事例2:fotowa(出張撮影プラットフォーム)の場合
fotowaにおける課題と解決策 • 課題: Kubernetes導入に伴い、自動テストが通ったらDockerイメージを ビルドしてクラスタにデプロイしたい(もちろん全て自動で) • 解決策: 1. Workflowsを使ってビルドジョブの後に`setup_remote_docker`で Dockerイメージをビルドし、ECRにpush
2. pushをフックにしてCodePipelineが起動し、EKSクラスタにデプロイ 12
補足: その他のマネージドCI/CDサービスの採用事例 • CodeBuild: デプロイ自動化のみ必要な場合(例: CMS)に利用 • GitHub Actions: https://github.com/pixta-dev/repository-
mirroring-action を作り、GitHub → CodeCommitへのミラーに利用 13 CIは基本CircleCI、CD+αは各サービスで行う、という使い分け
Agenda 14 1. ピクスタにおける技術の位置づけ 2. ピクスタにおけるCircleCI活用事例 3. まとめ
まとめ • 速く継続的に経営課題を達成するために、エンジニアリング組織としては 仮説検証サイクルの高速化にフォーカスしている • 技術は仮説検証サイクルのボトルネックを解消する手段のひとつ • CI/CDパイプラインの構築・改善は広範な問題を解決でき、てこが効く • 用途に応じてCircleCIとその他マネージドサービスを使い分けている
15
ご清聴ありがとうございました 16