Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
今更始めるGo言語 / techcamp04
Search
Yuichi Goto
January 24, 2018
Programming
0
3.1k
今更始めるGo言語 / techcamp04
第4回開発合宿(2017/01/24)
Yuichi Goto
January 24, 2018
Tweet
Share
More Decks by Yuichi Goto
See All by Yuichi Goto
[Teaser] Type-Safe Lightweight DDD with Effect Schema
yasaichi
2
320
Google Cloud を用いたソフトウェア開発の内製化組織の早期立ち上げの実現 / Rapid Establishment of In-House Software Development Teams Using Google Cloud
yasaichi
1
1.4k
[EN] Robust and Scalable API Gateway Built on Effect
yasaichi
3
300
Effectで作る堅牢でスケーラブルなAPIゲートウェイ / Robust and Scalable API Gateway Built on Effect
yasaichi
9
2.3k
あるRailsエンジニアがビジネスリーダーに転身するまで
yasaichi
8
3k
Active Recordから考える次の10年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next 10 years at PIXTA
yasaichi
50
22k
Active Recordから考える次世代のRuby on Railsの方向性 / Directions for the next generation of Ruby on Rails: From the viewpoint of its Active Record
yasaichi
38
21k
ピクスタのエンジニアリングとCircleCI / Software Engineering with CircleCI at PIXTA
yasaichi
1
440
Ruby on Railsの正体と向き合い方 / What is Ruby on Rails and how to deal with it?
yasaichi
144
91k
Other Decks in Programming
See All in Programming
WindowInsetsだってテストしたい
ryunen344
1
190
AIプログラマーDevinは PHPerの夢を見るか?
shinyasaita
1
120
PHPでWebSocketサーバーを実装しよう2025
kubotak
0
160
Is Xcode slowly dying out in 2025?
uetyo
1
190
AIエージェントはこう育てる - GitHub Copilot Agentとチームの共進化サイクル
koboriakira
0
380
LINEヤフー データグループ紹介
lycorp_recruit_jp
0
890
Elixir で IoT 開発、 Nerves なら簡単にできる!?
pojiro
1
150
生成AIコーディングとの向き合い方、AIと共創するという考え方 / How to deal with generative AI coding and the concept of co-creating with AI
seike460
PRO
1
330
データの民主化を支える、透明性のあるデータ利活用への挑戦 2025-06-25 Database Engineering Meetup#7
y_ken
0
320
既存デザインを変更せずにタップ領域を広げる方法
tahia910
1
240
Composerが「依存解決」のためにどんな工夫をしているか #phpcon
o0h
PRO
1
230
なんとなくわかった気になるブロックテーマ入門/contents.nagoya 2025 6.28
chiilog
1
210
Featured
See All Featured
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.3k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
700
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Transcript
今更始めるGo言語 Yuichi Goto (@_yasaichi) Jan 21, 2018 @ 第4回開発合宿成果発表
Agenda 背景と目的 技術概要 やったこと 所感 2
http://web-salad.hateblo.jp/entry/2018/01/15/090000 3 先日、こんなエントリを書きました
サーバーサイド開発で利用される言語のマトリックス(前述のエントリより) 4
背景1: 技術検証 • 最近考えているテーマ: モノリシックなRailsアプリ ケーションの刷新時にどの言語を選択すべきか? • 型と並行計算モデルの有無の2軸で捉えてみた • この観点においてはGoかScalaという結論に
• 判断精度向上のためにGo(未経験)を触ってみよう 5
背景2: 自身のスキル開発 • クライアントサイド: React, React Native(第3回) • サーバーサイド •
爆速モノリシック: Ruby on Rails • BFF: Node.js • マイクロサービス: ? 6 ここに当てはまる言語・フレーム ワークを抑えたい
今回の目的: 今更始めるGo言語 • 合宿で明らかにしたかったこと • 言語自体の手触りはどんな感じ? • IDEなどの周辺環境はどんな感じ? • 最終的に明らかにしたいこと
• APIサーバーを書くとしたらどんな感じ? 7
Agenda ɹ 背景と目的 技術概要 やったこと 所感 8
Go #とは • Googleが開発したプログラミング言語 • 2009年11月に公開され、最新バージョンは1.9.2 • 静的型付け • goroutineによる並行計算のサポート
• クロスコンパイルのサポート 9
サンプル: Hello, World! package main import ( "fmt" ) func
main() { fmt.Println("Hello, World!") } 10 $ go run main.go Hello, World!
Agenda ɹ 背景と目的 ɹ 技術概要 やったこと 所感 11
そうだ REPL、作ろう • REPL(Read-Eval-Print-Loop)とは • 対話型評価環境のこと、RubyでいうIRB • Goでは • 言語標準のREPLは存在しない(!)
• 数ある実装の中では motemen/gore が人気 12
デモ 13
デモでは見せませんでしたが… • 式の評価とPrettyprintしか実装できてません • 後者は k0kubun/pp を利用しているので、実質 式の評価しか実装してません • わかってはいたが、やはり題材が難しかった
• @motemen さんはすごい人(小並感) 14
仕組み • goreとだいたい同じ 1. 入力された式を評価して標準出力に表示する 一時的なソースコードを生成する 2. 1を go run
で実行して得られた結果を返す 3. 1-2をユーザーが中断するまで繰り返し 15 ここが難しいところで、具体的には AST周りをわかっていないとダメ
Agenda ɹ 背景と目的 ɹ 技術概要 ɹ やったこと 所感 16
良かったところ • 言語の手触り: 21世紀のC言語 or Better C • 言語仕様が小さくキャッチアップがしやすい •
↑とgofmtにより誰が書いても同じ感じになる • IDEなどの周辺環境: ポータブル • 標準ツールが充実しており、エディタを選ばない 17
苦しかったところ • 言語仕様の小ささや引き算の負の側面 • 例1: 例外がないので、 foo, err = …;
if err != nil のようなコードを至るところで書くことになる • 例2: mapのような高階関数がないのでfor文を 使うしかなく、愚直なコードになりがち ※ 始めたばかりなので慣れてきたらまた変わるかも 18
お疲れさまでした! 成果物: https://github.com/yasaichi-sandbox/cheney 19