Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

技術発信を続ける難しさを行動で乗り切る

yjszk
January 27, 2025
940

 技術発信を続ける難しさを行動で乗り切る

yjszk

January 27, 2025
Tweet

Transcript

  1. 0.自己紹介 • やってること ◦ テックブログの運営 ◦ 勉強会 yabaibuki.dev の運営 •

    現在4⼈のボランティアで回してる ◦ 専任の技術広報はいない • 主にやること ◦ ブログの記事レビューや記事の施策 ◦ 勉強会のテーマ決定〜運営 リブセンス 採⽤広報チームについて Copyright © Livesense Inc. 🍻
  2. 0. 自己紹介 Yuji Suzuki(@yjszk666) Copyright © Livesense Inc. • 仕事:インフラグループでSRE的な動き

    ◦ 主催勉強会:yabaibuki.dev ↑このままwebサイトになってます↑ • 略歴 ◦ 無内定卒業→Excel職⼈→リブセンス ◦ ずっとSIで2年前からWeb系きた • 趣味:公営賭博、地⽅競⾺場は全踏破
  3. • 2年前転職活動している時の話 ◦ ナウい技術でカッコいい記事が沢⼭並んでいるテックブログは頭に⼊らなかっ た ◦ 楽しく読んだのは現場の声が聞こえてくるような記事だった • ⼊社して再現した ◦

    メール周りの技術記事を書いたり、メールの勉強会主催したりした ▪ メールというのは古いもので、ナウくてCOOLな技術ではないと思う ▪ 結果:地味に⾒られるPV数、メールネタで盛り上がる懇談会 かっこよさではなく現場を伝えたい Copyright © Livesense Inc. 1.そもそもなんでブログ書いてるんだっけ?
  4. Copyright © Livesense Inc. 2.書きやすくする工夫 1年目 2年目 テックブログ 入社1ヶ月で書いて、10本書いた 引き続き10本書いた

    登壇 3本 5本 デブキャリでも話した 勉強会主催 - 3回 外部向け勉強会を主催、コロナ禍でノウハウが失われていたのを復活させた 外部発信強化のためにやったこと
  5. Copyright © Livesense Inc. 2.書きやすくする工夫 ブログの記事数増加⼤作戦 2023年2⽉に⼊社 記事めっちゃ増えた 流れは作れたと思う 他に採⽤広報チームで議論を⾏った。

    はてなブログを重めな記事向けにして、 Zennを軽い記事を出すところと位置付けたことで   ↑これ 記事そのものを出しやすくした
  6. タグ整理の効果 Copyright © Livesense Inc. 2.書きやすくする工夫 要件 アクション どういうことをしているのか、 どういう⽂化なのかを伝えたい

    エンジニア採⽤チームと連携 組織‧⽂化タグのページを求職者に 送付してもらう 事業部のエンジニアを募集 求⼈要項に対応した事業部のタグの ページを掲載
  7. Copyright © Livesense Inc. 2.書きやすくする工夫 ヒアリングしました 対象 感想 採⽤グループ ハード⾯はプロダクトごとのカテゴリか

    ら、ソフト⾯は組織‧⽂化のカテゴリから など、候補者に興味を持ってもらうための 訴求をしやすくなった エージェント 技術⾯や組織‧⽂化などのまとめだけでな く、写真からも事業部横断で越境している 様⼦が伝わり、候補者に訴求しやすい 実際⾯接したEM まとまっていると説明が楽で嬉しい