Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
apollo-kotlinにcontributeした話
Search
Yuta Tomiyama
August 19, 2023
Programming
0
97
apollo-kotlinにcontributeした話
2023/08/19 TOGATTA SERVER LT #3 にて発表
Yuta Tomiyama
August 19, 2023
Tweet
Share
More Decks by Yuta Tomiyama
See All by Yuta Tomiyama
なんでもやってみる勇気
yt8492
0
53
Android Autoが思ったよりしんどい話
yt8492
0
170
DMM TVのSDカードダウンロード機能を実装した話
yt8492
1
780
今だからこそ知りたいKotlin Multiplatform
yt8492
0
260
State management and API calls in Jetpack Compose: Learning Apollo + Jetpack Compose through React Hooks
yt8492
0
1.2k
サーバーフレームワークの仕組みが気になったので車輪の再発明をしてみた
yt8492
0
180
Compose for Webを始めよう
yt8492
0
370
Compose Multiplatform 1.0.0
yt8492
0
150
Kotlin/NativeからCの標準ライブラリを呼び出そう
yt8492
0
390
Other Decks in Programming
See All in Programming
Rubyで始める関数型ドメインモデリング
shogo_tksk
0
110
Amazon Q Developer Proで効率化するAPI開発入門
seike460
PRO
0
110
Ruby on cygwin 2025-02
fd0
0
150
SwiftUIで単方向アーキテクチャを導入して得られた成果
takuyaosawa
0
270
動作確認やテストで漏れがちな観点3選
starfish719
6
1k
Pulsar2 を雰囲気で使ってみよう
anoken
0
240
Flutter × Firebase Genkit で加速する生成 AI アプリ開発
coborinai
0
160
仕様変更に耐えるための"今の"DRY原則を考える / Rethinking the "Don't repeat yourself" for resilience to specification changes
mkmk884
2
470
Kubernetes History Inspector(KHI)を触ってみた
bells17
0
230
2,500万ユーザーを支えるSREチームの6年間のスクラムのカイゼン
honmarkhunt
6
5.3k
AIの力でお手軽Chrome拡張機能作り
taiseiue
0
170
Honoをフロントエンドで使う 3つのやり方
yusukebe
7
3.3k
Featured
See All Featured
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
7
630
Faster Mobile Websites
deanohume
306
31k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
461
33k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
330
21k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
67
11k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.3k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.3k
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.6k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
328
24k
Transcript
apollo-kotlinに contributeした話 2023/08/19 TOGATTA SERVER LT
自己紹介 HN: マヤミト 本名: 富山雄太 GitHub: https://github.com/yt8492 趣味: Kotlin, Twitter,
同人作品 会津大卒 Androidエンジニア Twitter: yt8492
近況報告
薄い本を売ったり買ったりしてました
本題
OSSコントリビュートしてました
apollo-kotlinとは? • Kotlin向けGraphQLクライアントライブラリのデファクトスタンダード • GraphQLのサーバーとの通信やキャッシュ管理をいい感じにやってくれる • KMP対応 • 機能ごとにモジュールが分けられている(コア、ランタイム、キャッシュなど)
元々あった実装 • apollo-runtimeにはEngineのinterfaceが定義されている ◦ interfaceをimplementsすればカスタムのEngineを実装することができる • apollo-kotlinには元々デフォルトで使われるEngineが提供されている ◦ DefaultHttpEngine ◦
DefaultWebsocketEngine • DefaultEngineもKMP対応しているが、実装自体は分かれている ◦ class宣言はexpectでcommonモジュールで型の宣言だけしている ◦ 実装はactualでJVM, JS, Apple(iOS, MacOS)で分けられている ▪ JVMはOkHttp ▪ JSはKtor ▪ AppleはNSURLSession
common(expect) - DefaultHttpEngine - DefaultWebsocketEngine jvm(actual) apple(actual) js(actual) - OkHttp
- Ktor - NSURLSession
元々あった実装 • apollo-runtimeにはEngineのinterfaceが定義されている ◦ interfaceをimplementsすればカスタムのEngineを実装することができる • apollo-kotlinには元々デフォルトで使われるEngineが提供されている ◦ DefaultHttpEngine ◦
DefaultWebsocketEngine • DefaultEngineもKMP対応しているが、実装自体は分かれている ◦ class宣言はexpectでcommonモジュールで型の宣言だけしている ◦ 実装はactualでJVM, JS, Apple(iOS, MacOS)で分けられている ▪ JVMはOkHttp ▪ JSはKtor ▪ AppleはNSURLSession → Ktorを使えばcommonに全部実装共通化できるんじゃね?
common - KtorHttpEngine - KtorWebsocketEngine
今回やったこと • Ktorを使ったKMP対応のApolloのEngineを実装した ◦ KtorHttpEngine ◦ KtorWebsocketEngine • ↑を含んだ新しいapollo-kotlinのモジュールを追加した ◦
apollo-engine-ktor
手順 1. commonMainなKtorのEngineを実装する 2. commonTestに実装したKtorのEngineのテストを書く 3. JVM, JS, Appleでそれぞれ同じテストが通るか確認する
Q. 難しいんでしょう?
Q. 難しいんでしょう? A. 意外と簡単です Engine自体はただApollo側で定義されたHTTP/Websocketのリクエストをそれぞれ のEngineの形式のものに変換して実行し、レスポンスをApolloのものに変換して返す だけ
HttpEngineのinterface
KtorHttpEngine
HttpEngineがリクエストを処理するまで 1. ApolloClient.BuilderにHttpEngineが渡される 2. HttpNetworkTransport.BuilderにHttpEngineが渡される 3. ApolloClientのプロパティのNetworkInterceptorにHttpNetworkTransportが 渡される 4. リクエスト実行時にApolloClientが持つinterceptersが順番にリクエストを処理
し、最後にNetworkInterceptorの処理が走るのでそのタイミングでHttpEngine が呼び出される
感想 • デカいOSSに貢献できてうれち〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 • プルリクのコメントで結構いろいろ教えてくれてやりやすかった • みんなもOSSコントリビュート、しよう!