Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
アウトプットが与える影響 〜価値を最大化するための学習サイクル〜
Search
ytaisei
June 20, 2023
Technology
2
1.9k
アウトプットが与える影響 〜価値を最大化するための学習サイクル〜
ytaisei
June 20, 2023
Tweet
Share
More Decks by ytaisei
See All by ytaisei
Reactを段階的に覗いてみる
ytaisei
2
930
Reactのトランジションを覗いてみる
ytaisei
1
1.4k
Deep Dive Into React 〜React Fiber Architectureについて〜
ytaisei
1
100
React19で状態管理はどう変わるか
ytaisei
2
130
TanStackで効率的なルーティングとデータ取得を実現
ytaisei
8
1.5k
TanStack Routerで型安全かつ効率的なルーティングを実現
ytaisei
4
1.7k
BunがCommonJSをサポートする理由
ytaisei
2
300
TanStack Router SPA開発の選択肢になるか(+TanStack Query)
ytaisei
2
1.3k
【2023】SWR vs TanStack Query
ytaisei
1
2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
RAGの基礎から実践運用まで:AWS BedrockとLangfuseで実現する構築・監視・評価
sonoda_mj
0
420
AIエージェント完全に理解した
segavvy
4
250
SpannerとAurora DSQLの同時実行制御の違いに想いを馳せる
masakikato5
0
550
セマンティックレイヤー入門
ikkimiyazaki
8
2.5k
SaaSプロダクト開発におけるバグの早期検出のためのAcceptance testの取り組み
kworkdev
PRO
0
370
[CATS]Amazon Bedrock GenUハンズオン座学資料 #2 GenU環境でRAGを体験してみよう
tsukuboshi
0
130
大規模プロジェクトにおける 品質管理の要点と実践 / 20250327 Suguru Ishii
shift_evolve
0
260
caching_sha2_passwordのはなし
boro1234
0
200
20250326_管理ツールの権限管理で改善したこと
sasata299
1
290
Tirez profit de Messenger pour améliorer votre architecture
tucksaun
1
120
パスキー導入の課題と ベストプラクティス、今後の展望
ritou
7
1.2k
IAMのマニアックな話 2025 ~40分バージョン ~
nrinetcom
PRO
7
830
Featured
See All Featured
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
12
1.4k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
33
2.1k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Speed Design
sergeychernyshev
28
860
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
129
19k
Statistics for Hackers
jakevdp
797
220k
Facilitating Awesome Meetings
lara
53
6.3k
Designing for humans not robots
tammielis
250
25k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.7k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Transcript
アウトプットが与える影響 〜価値を最大化するための学習サイクル〜 HRBrain長期インターン 安井大晟
01 自己紹介 Table of contents 02 業務を意識した学習とアウトプット 03 記事としてのアウトプット 04
アウトプットは周りを刺激する
自己紹介 01
経歴 2019年:早稲田大学教育学部入学 2021年:42Tokyo入学しプログラミングを始める 2022年:エンジニアに転向し休学・技育展優秀賞 2023年:HRBrainインターン入社・春のJS祭LT登壇など
記事の執筆
業務を意識した学習と アウトプット 02
皆さん、時間はありますか?
皆さん、時間はありますか? 学生:丸一日なんでもできる!
皆さん、時間はありますか? 学生:丸一日なんでもできる! 新卒:業務で手一杯、土日くらい
皆さん、時間はありますか? 学生:丸一日なんでもできる! 新卒:業務で手一杯、土日くらい その後:家族やその他の責任...
皆さん、時間はありますか? 学生:丸一日なんでもできる! 新卒:業務で手一杯、土日くらい その後:家族やその他の責任... 技術に没頭できるのは頑張っても後10年
私達は効率よく学習をしていく 必要があります では何を意識すればいい?
世の中には無数の技術で溢れている
世の中には無数の技術で溢れている すべて理解するのは不可能
どうするか? 学習の軸と目的が大事
どうするか? 学習の軸と目的が大事 軸 → エンジニアとしての成長軸(長期) 目的 → タスクのゴール(短期)
エンジニアとしての成長軸 技術を使ってチームでユーザに 最大限価値を提供できるエンジニア
エンジニアとしての成長軸 技術を使ってチームでユーザに 最大限価値を提供できるエンジニア 「それって、ビジネスに還元できるの?」 常にこの問を持つ
タスク駆動でキャッチアップをする 目的のためにキャッチアップする 学習サイクル
課題・仮説 調査 説明 実装 成果報告
課題・仮説 調査 説明 実装 成果報告 キャッチアップはこの1フェーズに過ぎない
プロダクトのテストを拡充している話 仮説 「フロントエンドテストによってQAエンジニアの 負担を軽減し、品質を向上できる」
プロダクトのテストを拡充している話 現状 • 単体テストは実施 • 結合、E2Eは未実施
プロダクトのテストを拡充している話 TODO • QAエンジニアとテスト観点の整理 • 各観点におけるテスト手法の整理 • FEテストのキャッチアップ
QAエンジニアとテスト観点の整理 この観点はどこで実行する? なるべくE2Eじゃなくて結合テストで やりたいな〜 観点の意図しない重複がないよう に!
タスクを遂行していく中で足りない知見や知識 が浮かび上がってくる
「結合テストでどこまでできる?」 「各テスト段階の責務は?」 「MSWってどこまで再現できる?」 「テストとアクセシビリティってセット?」
改めて 学習の軸と目的が大事 • なぜそのキャッチアップをするのか ◦ 目的思考 • 課題ベースでキャッチアップする ◦ 仮説・検証
記事としてのアウトプット 03
記事の執筆
なぜ記事を書くのか? 1. 知識の定着 2. 有力な情報の共有 3. 技術力の証明
なぜ記事を書くのか? 1. 知識の定着 2. 有力な情報の共有 3. 技術力の証明 ← 目標!
記事には大きく3種類ある 1. 学習ノート型 2. 教科書型 3. 論文型 参考:https://zenn.dev/uhyo/articles/technical-articles
記事には大きく3種類ある 1. 学習ノート型 2. 教科書型 ← 自分はいまここ 3. 論文型 参考:https://zenn.dev/uhyo/articles/technical-articles
1. 学習ノート型 記事 執筆 価値提供なし
2. 教科書型 記事 執筆 2次リソース 1次リソース 2次リソースの要約・まとめ
3. 論文型 記事 執筆 1次リソース 1次リソースから新しいアイデアを提供する
なぜ記事を書くのか? 1. 知識の定着 2. 有力な情報の共有 3. 技術力の証明 a. 論文型の記事によって達成できる
アウトプットは周りを刺激する 04
「成果は周りに影響を与えて初めて評価される」 お世話になっているEMより、
成果は周りに影響を与えて初めて評価される 初め:一人で記事を書いていた トレンド入りも数回!! ただ寂しいな〜...
成果は周りに影響を与えて初めて評価される 初め:一人で記事を書いていた その後:一人続いてくれる仲間ができた! Qiitaでいいね1000件!? 自分も負けてられない!!
成果は周りに影響を与えて初めて評価される 初め:一人で記事を書いていた その後:一人続いてくれる仲間ができた! 現在:23・24卒で記事執筆祭り開催!!! みんなで記事書いてHRBrainをアピールしていこうぜ!!!
人に影響を与えるときの鉄則 1. まずは自分がやってみる 2. 一つの成果を残す 3. 成功の算段を提示した上で仲間を集める 4. 限界まで仲間を鼓舞する
まとめ アウトプットは自己成長につながる。 そしてひとに影響を与える