Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
なぜアジャイルがうまくいかないのか?
Search
YUM3
September 18, 2024
Programming
2
250
なぜアジャイルがうまくいかないのか?
こちらで発表させていただいた内容です。
https://metaps.connpass.com/event/327083/
YUM3
September 18, 2024
Tweet
Share
More Decks by YUM3
See All by YUM3
AIの時代こそ、考える知的学習術
yum3
2
160
ユーザーストーリーをはじめよう
yum3
0
46
たくさん本を読んだけど 1年後には綺麗サッパリ!を乗り越えて 学習の鬼になるぞ👹
yum3
0
380
Other Decks in Programming
See All in Programming
Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ指示書の書き方と自動アップデートの仕組み
kamomeashizawa
1
580
AIコーディング道場勉強会#2 君(エンジニア)たちはどう生きるか
misakiotb
1
250
Team topologies and the microservice architecture: a synergistic relationship
cer
PRO
0
1.1k
AIエージェントはこう育てる - GitHub Copilot Agentとチームの共進化サイクル
koboriakira
0
400
今ならAmazon ECSのサービス間通信をどう選ぶか / Selection of ECS Interservice Communication 2025
tkikuc
20
3.6k
ASP.NETアプリケーションのモダナイズ インフラ編
tomokusaba
1
420
Julia という言語について (FP in Julia « SIDE: F ») for 関数型まつり2025
antimon2
3
980
Bytecode Manipulation 으로 생산성 높이기
bigstark
2
380
C++20 射影変換
faithandbrave
0
540
生成AIコーディングとの向き合い方、AIと共創するという考え方 / How to deal with generative AI coding and the concept of co-creating with AI
seike460
PRO
1
330
LT 2025-06-30: プロダクトエンジニアの役割
yamamotok
0
490
What Spring Developers Should Know About Jakarta EE
ivargrimstad
0
260
Featured
See All Featured
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.3k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
57
9.4k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
48
14k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
36
2.8k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
28
5.4k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Transcript
なぜアジャイルが なぜアジャイルが うまくいかない うまくいかないのか のか マジなんで...? 2024.9.19.渋谷でビール片手にLT会!
上山優希 上山優希 Yuki Ueyama Yuki Ueyama 21卒(26歳) WebDeveloper / ScrumMaster
自己紹介
RSGTのプロポーザルを出してます! よかったら♥️ お願いします...! 広告
None
None
None
突然ですが...
アジャイルで 上手くいかなかったこと ありますか? 突然ですが...
アジャイルで 上手くいかなかったこと ありますか? 突然ですが...
なんちゃって スクラム 上手くいかなかった例
なんちゃって スクラム ウォーター スクラムフォール 上手くいかなかった例
なんちゃって スクラム ウォーター スクラムフォール 上手くいかなかった例 アジャイルでいこう! アジャイルで!
なんちゃってスクラムを 経験したことがあります!
なんちゃってスクラムを 経験したことがあります! 形骸化したイベントと 実質ウォーターフォールな体制でした
どうして上手く いかなかったのだろう
こうだったのかもしれない?
形だけ取り入れて 終わった こうだったのかもしれない?
形だけ取り入れて 終わった こうだったのかもしれない? →守破離の守で 終わってしまった
形だけ取り入れて 終わった 好きに カスタマイズして しまった こうだったのかもしれない? →守破離の守で 終わってしまった
形だけ取り入れて 終わった 好きに カスタマイズして しまった こうだったのかもしれない? →守破離の守で 終わってしまった →守破離の守を 理解する前に
従来のプロセスを変更
形だけ取り入れて 終わった 好きに カスタマイズして しまった こうだったのかもしれない? →守破離の守で 終わってしまった →守破離の守を 理解する前に
従来のプロセスを変更 うちには 合わなかった
形だけ取り入れて 終わった 好きに カスタマイズして しまった こうだったのかもしれない? →守破離の守で 終わってしまった →守破離の守を 理解する前に
従来のプロセスを変更 うちには 合わなかった →過度に 自分達を 特別ケースと 認識してしまう
どうして このような事態に なってしまうのか
背景にある歴史を 調べてみる
科学的管理法 フレデリック・テイラー(1856~1915)
科学的管理法 フレデリック・テイラー(1856~1915) 生産性は労働条件と賃金体系の工夫で科 学的に上げられる思想
科学的管理法 フレデリック・テイラー(1856~1915) 生産性は労働条件と賃金体系の工夫で科 学的に上げられる思想 賃金向上の両立を目指したが、経営側が 成果を労働者側と分け合わなくて反発
科学的管理法 フレデリック・テイラー(1856~1915) 生産性は労働条件と賃金体系の工夫で科 学的に上げられる思想 賃金向上の両立を目指したが、経営側が 成果を労働者側と分け合わなくて反発 タスク管理、マニュアル制度(標準化)、 作業研究、段階的賃金制度、職能別組織 はここから
科学的管理法 フレデリック・テイラー(1856~1915) 生産性は労働条件と賃金体系の工夫で科 学的に上げられる思想 賃金向上の両立を目指したが、経営側が 成果を労働者側と分け合わなくて反発 タスク管理、マニュアル制度(標準化)、 作業研究、段階的賃金制度、職能別組織 はここから 近代合理主義に基づいている
テイラー主義には好ましい効果もあるが、いくつか深刻な 欠点もある。 通常、物事は計画どおりに進む。 局所最適化は全体最適化につながる。 人はほぼ代替可能であり、何をすべきかを指示する必 要がある (中略)ソフトウェア開発で問題となるのは、テイラー主義 に伴う仕事の社会構造だ。 テイラー主義とソフトウェア
テイラー主義には好ましい効果もあるが、いくつか深刻な 欠点もある。 通常、物事は計画どおりに進む。 局所最適化は全体最適化につながる。 人はほぼ代替可能であり、何をすべきかを指示する必 要がある (中略)ソフトウェア開発で問題となるのは、テイラー主義 に伴う仕事の社会構造だ。 テイラー主義とソフトウェア
テイラー主義には好ましい効果もあるが、いくつか深刻な 欠点もある。 通常、物事は計画どおりに進む。 局所最適化は全体最適化につながる。 人はほぼ代替可能であり、何をすべきかを指示する必 要がある (中略)ソフトウェア開発で問題となるのは、テイラー主義 に伴う仕事の社会構造だ。 テイラー主義とソフトウェア →不確実性の高いソフトウェア開発
では適用は難しい
ピーター・ドラッカー ピーター・ドラッカー(1909~2005)
ピーター・ドラッカー ピーター・ドラッカー(1909~2005) 企業経営とは顧客に価値を与えヒトを生 産的にし公益をなすもの
ピーター・ドラッカー ピーター・ドラッカー(1909~2005) 企業経営とは顧客に価値を与えヒトを生 産的にし公益をなすもの Management by Objectives and SelfManagement(MBO)
ピーター・ドラッカー ピーター・ドラッカー(1909~2005) 企業経営とは顧客に価値を与えヒトを生 産的にし公益をなすもの Management by Objectives and SelfManagement(MBO) マネジメントを体系化
ピーター・ドラッカー ピーター・ドラッカー(1909~2005) 企業経営とは顧客に価値を与えヒトを生 産的にし公益をなすもの Management by Objectives and SelfManagement(MBO) マネジメントを体系化
脱近代合理主義への旗手
モダン ポストモダン 機械的世界観 分解性 部分最適 定量化 単純性 確実性 論理 イズム
計画 アセスメント 理論 解答 生産性革命 生物的世界観 非分解性 全体最適 定性化 複雑性 不確実性 知覚 起業家精神 イノベーション モニタリング ケース 問題 マネジメント革命 ポストモダン、ドラッカー、アジャイルの符合(https://note.com/fkino/n/n62263f763eaa)より引用
モダン ポストモダン 機械的世界観 分解性 部分最適 定量化 単純性 確実性 論理 イズム
計画 アセスメント 理論 解答 生産性革命 生物的世界観 非分解性 全体最適 定性化 複雑性 不確実性 知覚 起業家精神 イノベーション モニタリング ケース 問題 マネジメント革命 ポストモダン、ドラッカー、アジャイルの符合(https://note.com/fkino/n/n62263f763eaa)より引用
Q. モダンの価値観を持ったまま アジャイルを取り入れると どうなる?
Q. モダンの価値観を持ったまま アジャイルを取り入れると どうなる? A. ゾンビ化する
ゾンビ化とは? ゾンビスクラムが蔓延している環境では、効率主義があま りにも強く、人々はスクラムフレームワークの構造的な要 素(役割、イベント、作成物)しか見ていない。 ゾンビスクラムに感染した人たちは経験的プロセスの価値 に気づかないし、理解もしていない。これが、ゾンビスク ラムのように見えるが、経験主義には感じられる心臓の鼓 動がない理由である。
ゾンビ化とは? ゾンビスクラムが蔓延している環境では、効率主義があま りにも強く、人々はスクラムフレームワークの構造的な要 素(役割、イベント、作成物)しか見ていない。 ゾンビスクラムに感染した人たちは経験的プロセスの価値 に気づかないし、理解もしていない。これが、ゾンビスク ラムのように見えるが、経験主義には感じられる心臓の鼓 動がない理由である。 →効率主義に傾倒し、数値管理に 追われ、顧客を見なくなる
ゾンビ化とは? ゾンビスクラムが蔓延している環境では、効率主義があま りにも強く、人々はスクラムフレームワークの構造的な要 素(役割、イベント、作成物)しか見ていない。 ゾンビスクラムに感染した人たちは経験的プロセスの価値 に気づかないし、理解もしていない。これが、ゾンビスク ラムのように見えるが、経験主義には感じられる心臓の鼓 動がない理由である。 →効率主義に傾倒し、数値管理に 追われ、顧客を見なくなる
見るのはベロシティやFourKeys...
背景にある 思想を調べる
方法序説 ルネ・デカルト(1596-1650)
方法序説 ルネ・デカルト(1596-1650) 方法的懐疑による個人主義 「我思う、故に我あり」
方法序説 ルネ・デカルト(1596-1650) 方法的懐疑による個人主義 「我思う、故に我あり」 心身二元論による二元論的存在論 心と体は別(内的世界と外的世界)
方法序説 ルネ・デカルト(1596-1650) 方法的懐疑による個人主義 「我思う、故に我あり」 心身二元論による二元論的存在論 心と体は別(内的世界と外的世界) 現代で「常識」になっている思想 違和感を覚えないレベル
方法序説 ルネ・デカルト(1596-1650) 方法的懐疑による個人主義 「我思う、故に我あり」 心身二元論による二元論的存在論 心と体は別(内的世界と外的世界) 現代で「常識」になっている思想 違和感を覚えないレベル 合理主義のルーツ
方法序説 ルネ・デカルト(1596-1650) 方法的懐疑による個人主義 「我思う、故に我あり」 心身二元論による二元論的存在論 心と体は別(内的世界と外的世界) 現代で「常識」になっている思想 違和感を覚えないレベル 合理主義のルーツ
テイラーは近代合理主義
テイラーは近代合理主義 個人主義は合理主義
テイラーは近代合理主義 個人主義は合理主義 アジャイルは脱合理主義
合理主義 個人主義 ウォーターフォール開発 土台が適合していない
合理主義 個人主義 合理主義 個人主義 ウォーターフォール開発 アジャイル開発 ... コロッ 土台が適合していない
合理主義 個人主義 合理主義 個人主義 ウォーターフォール開発 アジャイル開発 ... コロッ 土台が適合していない →アジャイルに適合する
思想を知る必要がある
土台を疑うということは 常識を疑うということ
パラダイムシフトが 必要になる 土台を疑うということは 常識を疑うということ
社会構成主義 社会構成主義の基礎的な考えはとてもシンプルなようでい て、非常に奥深くもあります。 私たちが「現実だ」と思っていることはすべて「社会的に 構成されたもの」です。 もっとドラマチックに表現するとしたら、そこにいる人た ち が、 「そうだ」と「合意」して初めて、それは「リアル になる」のです。
社会構成主義 関係によって意味や現実は産まれる 社会構成主義の基礎的な考えはとてもシンプルなようでい て、非常に奥深くもあります。 私たちが「現実だ」と思っていることはすべて「社会的に 構成されたもの」です。 もっとドラマチックに表現するとしたら、そこにいる人た ち が、 「そうだ」と「合意」して初めて、それは「リアル
になる」のです。
社会構成主義 関係によって意味や現実は産まれる 合理性も現実も共同体から生まれる 社会構成主義の基礎的な考えはとてもシンプルなようでい て、非常に奥深くもあります。 私たちが「現実だ」と思っていることはすべて「社会的に 構成されたもの」です。 もっとドラマチックに表現するとしたら、そこにいる人た ち が、
「そうだ」と「合意」して初めて、それは「リアル になる」のです。
社会構成主義 関係によって意味や現実は産まれる 合理性も現実も共同体から生まれる 個人主義に警鐘を鳴らす 社会構成主義の基礎的な考えはとてもシンプルなようでい て、非常に奥深くもあります。 私たちが「現実だ」と思っていることはすべて「社会的に 構成されたもの」です。 もっとドラマチックに表現するとしたら、そこにいる人た ち
が、 「そうだ」と「合意」して初めて、それは「リアル になる」のです。
個人主義への批判とは? 物的世界 心的世界
抽象を具体とおき違える 個人主義への批判とは? 物的世界 心的世界
抽象を具体とおき違える 個人主義への批判とは? 物的世界 心的世界 「自己」と「他者」の 二元論から生まれる不信
抽象を具体とおき違える 個人主義への批判とは? 物的世界 心的世界 「自己」と「他者」の 二元論から生まれる不信 「共同」ではなく 個々の独立
抽象を具体とおき違える 個人主義への批判とは? 物的世界 心的世界 「自己」と「他者」の 二元論から生まれる不信 「共同」ではなく 個々の独立 他者性(差異)による 対立や忌避
誰もが正しい、ただし部分的に システムの観点からすると、正解も不正解もありません。 常に多くのことが同時に起こっているのであり、判断をほ んの少しだけ保留にすれば「誰もが正しい、ただし部分的 に」ということに気づきます。
誰もが正しい、ただし部分的に システムの観点からすると、正解も不正解もありません。 常に多くのことが同時に起こっているのであり、判断をほ んの少しだけ保留にすれば「誰もが正しい、ただし部分的 に」ということに気づきます。 正に社会構成主義の考え方であり ある共同体での正解はあるが 別共同体では別の正解がある
実は私も...
もっとチームの関係を 良くしよう! 実は私も...
もっとチームの関係を 良くしよう! このチームの関係は 崩壊しかけてる! 実は私も...
もっとチームの関係を 良くしよう! このチームの関係は 崩壊しかけてる! 実は私も... 個人の自己を最も重要なものと考え 社会は個人から成り立っていると 信じている
もっとチームの関係を 良くしよう! このチームの関係は 崩壊しかけてる! 実は私も... 個人の自己を最も重要なものと考え 社会は個人から成り立っていると 信じている 関係は、構築されたり作られたり 修復されたりするべきものとなる
じゃあ、どうやったら
じゃあ、どうやったら パラダイムシフトは 起せるの?
そう、
そう、ふりかえり (Retrospective&Reflection)
ふりかえりの場で 「対話」を通して現実を生み出していく 多種多様な背景を持つ人が集まる
ふりかえりの場で 「対話」を通して現実を生み出していく 多種多様な背景を持つ人が集まる 様々な文脈から生まれた「解」を共有できる
ふりかえりの場で 「対話」を通して現実を生み出していく 多種多様な背景を持つ人が集まる 様々な文脈から生まれた「解」を共有できる ふりかえりの場から現実は生まれる
ふりかえりの場で 「対話」を通して現実を生み出していく 多種多様な背景を持つ人が集まる 様々な文脈から生まれた「解」を共有できる ふりかえりの場から現実は生まれる 「あなたの利害」vs「私の利害」ではなく 「私たちの利害」
ふりかえりの場で 「対話」を通して現実を生み出していく 多種多様な背景を持つ人が集まる 様々な文脈から生まれた「解」を共有できる ふりかえりの場から現実は生まれる 「あなたの利害」vs「私の利害」ではなく 「私たちの利害」 →関係はここから始まる
内省(Refrection)
過去の成功体験に基づく 価値観のUnlearn 内省(Refrection)
過去の成功体験に基づく 価値観のUnlearn 内省(Refrection) ある共同体における 「常識」のUnlearn
過去の成功体験に基づく 価値観のUnlearn 内省(Refrection) ある共同体における 「常識」のUnlearn 行動の元になっている 価値観のUnlearn
過去の成功体験に基づく 価値観のUnlearn 内省(Refrection) ある共同体における 「常識」のUnlearn 行動の元になっている 価値観のUnlearn 「内省」をしない限り その共同体の中での経験は 「現実」であり続ける
さぁ、
さぁ、ふりかえろう!
おわり