Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
地域ITコミュニティの活性化とAWSに移行してみた話
Search
Yuuki Shimizu
April 04, 2025
Programming
0
360
地域ITコミュニティの活性化とAWSに移行してみた話
2025.4.4
JAWS-UG山梨 【第5回】勉強会 LT
Yuuki Shimizu
April 04, 2025
Tweet
Share
More Decks by Yuuki Shimizu
See All by Yuuki Shimizu
今話題のMCPサーバーをFastAPIでサッと作ってみた
yuukis
0
130
Gemini API を試した話と山梨でオススメのものを語るLT
yuukis
0
75
山梨のIT勉強会コミュニティを盛り上げるためにアレ作ってみた!
yuukis
0
70
FastAPI を活用した オープンデータAPI の作成
yuukis
0
980
FastAPIで始める やまなし温泉めぐり
yuukis
0
460
Slack の困りごとを何とかしてみた①
yuukis
0
87
Pythonでslackの困りごとを何とかしてみた①
yuukis
0
320
Pythonでお絵かき①
yuukis
0
370
Pythonを使ってみんなでワイワイしたい
yuukis
0
200
Other Decks in Programming
See All in Programming
データベースの技術選定を突き詰める ~複数事例から考える最適なデータベースの選び方~
nnaka2992
3
2.1k
クラス設計の手順
akikogoto
0
110
知識0からカンファレンスやってみたらこうなった!
syossan27
5
280
監視 やばい
syossan27
12
10k
大LLM時代にこの先生きのこるには-ITエンジニア編
fumiyakume
8
3.4k
Cursor/Devin全社導入の理想と現実
saitoryc
29
22k
ComposeでのPicture in Picture
takathemax
0
140
“技術カンファレンスで何か変わる?” ──RubyKaigi後の自分とチームを振り返る
ssagara00
0
120
Cursorを活用したAIプログラミングについて 入門
rect
0
240
REALITY コマンド作成チュートリアル
nishiuriraku
0
120
CursorとDevinが仲間!?AI駆動で新規プロダクト開発に挑んだ3ヶ月を振り返る / A Story of New Product Development with Cursor and Devin
rkaga
5
1k
OpenTelemetry + LLM = OpenLLMetry!?
yunosukey
1
160
Featured
See All Featured
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
344
40k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.5k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.4k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6.4k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.2k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
6
550
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
245
12k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
47
2.7k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.6k
Transcript
【JAWS-UG山梨 第5回勉強会 LT】 地域 ITコミュニティの活性化と AWS に移行してみた話 2025.04.04 しみず ゆうき 1
自己紹介 しみず ゆうき • 甲府市出身のモバイルアプリ エンジニア • ガジェット、温泉、地元山梨が好き!あとお酒 • 山梨のITコミュニティに参加したり運営したり
◦ Shingen.py 運営メンバー ◦ 甲斐国もくもく会 オーガナイザー 2 @yuuki_maxio
3 山梨 が 熱い!! 今、
今、山梨が「熱い」!! • 山梨でIT系イベントの 開催が増えている! • 新規コミュニティが 続々誕生している!! 4 この勢いが伸びたら面白そう!
地域コミュニティ運営において大事なこと ① 継続的なイベントの開催 ② 参加者同士の交流の促進 ③ 地元企業や学校・自治体との連携 ④ 初心者の方も参加しやすい雰囲気作り ⑤
情報発信と新規参加者の獲得 5 色んな団体の運営さんから聞いた
【課題】地方イベントの開催情報は広まりにくい • 既存のイベント支援サイトで山梨県の イベントを検索できる →検索をしないと表示されにくい • 参加しているコミュニティの新着情報 はメール等で通知される →他のコミュニティの情報は得られない 6
新規参加者を増やすための、地域に特化した媒体が必要!
そこで... 7
山梨のIT勉強会イベント情報サイト を運営しています(2024年1月〜) 8 Yamanashi Developer Hub https://hub.yamanashi.dev 地域貢献と勉強のため 💪
目指すところ 山梨の学生・IT技術者に向けて イベント情報を提供することで コミュニティを横断して 参加しやすくする仕組み を作ること 9 コミュニティA コミュニティB コミュニティC
近くにこういうコミュニティも あったのね!
扱うイベント情報 connpass に掲載されたイベントのうち、 ①または②に該当するもの ①開催場所が山梨県内に設定されたイベント ②山梨のコミュニティが開催するイベント (オンラインイベントを含む) 10 connpass 以外のイベント情報も
とれるよう機能追加予定
主な機能 • 機能①:直近イベント一覧 トップページで直近のイベント一覧を表示 • 機能②:過去開催イベント一覧 過去にどんなイベントがあったかの参考に • 機能③:外部カレンダー連携 Googleカレンダー等にイベント情報を表示
11
山梨のイベントを見つけるツール として、ぜひご活用ください! 12 Yamanashi Developer Hub https://hub.yamanashi.dev
このシステムの一部を AWS へ移行してみました 13
14 Yamanashi Tech Events iCalendar Generator Yamanashi Tech Events API
connpass API (v2) Yamanashi Developer Hub Webサイト イベント 主催者 参加者 ics cache カレンダーアプリ (Googleカレンダー等) AWS への移行対象
API 部分を AWS へ移行する • “Yamanashi Tech Events API” ◦
yuukis/yamanashi-event-api ◦ FastAPI アプリケーションとして構築 ◦ VPS 上で稼働している状態(サーバー管理が必要) → AWS Lambda + API Gateway で API を公開する 15
AWS 移行でやったこと • FastAPI アプリケーションを Lambda に対応させる ◦ mangum のインストール、Mangum
対応 • CloudFormation テンプレートを作成(template.yml) ◦ Lambda + API Gateway 設定 • GitHub Actions ワークフロー作成(aws-deploy.yml) • GitHub Secrets に環境変数を登録 ◦ connpass API キー、AWS 認証情報 • GitHub リポジトリにプッシュ 16 自動でデプロイされる。便利!
他の地域向けに変更できます! • GitHub リポジトリをフォーク ◦ yuukis/yamanashi-event-api • config.yaml で地域を指定 ◦
prefecture:の‘山梨県’を置き換える ◦ 特定のコミュニティを指定することも可 • GitHub Secrets に環境変数を登録 • GitHub リポジトリにプッシュ 17 興味があれば、色々遊んでみて! connpass API の利用申請は必要
最後に 18
19 このLTで伝えたいことを3行で • 今、山梨が熱い! • コミュニティは楽しい!! • 山梨のITコミュニティの発見に Yamanashi
Developer Hub を ぜひ活用してね 😉