Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Turing saids - 機械は考えることができるか -
Search
ymgc
August 25, 2024
Technology
1
11
Turing saids - 機械は考えることができるか -
ymgc
August 25, 2024
Tweet
Share
More Decks by ymgc
See All by ymgc
Machines of Loving Grace - AIはどのように世界をより良く変えるか -
__ymgc__
1
32
ファシリテーションの技術
__ymgc__
2
25
(論文読み)BigCodeBench: 多様な関数呼び出しと複雑な指示を用いたコード生成のベンチマーキング
__ymgc__
1
24
(論文読み)Very Large-Scale Multi-Agent Simulation in AgentScope
__ymgc__
1
19
7 POWERS
__ymgc__
1
22
自己組織化系のベイズ力学
__ymgc__
1
21
エムラン・メイヤー 『腸と脳』
__ymgc__
1
19
(論文読み)不特定多数の人工知能エージェントによる自由行動の安全化に関する研究
__ymgc__
1
22
群論入門:集合と対称性の数学
__ymgc__
0
19
Other Decks in Technology
See All in Technology
で、ValhallaのValue Classってどうなったの?
skrb
1
630
初心者に Vue.js を 教えるには
tsukuha
5
370
チームを主語にしてみる / Making "Team" the Subject
ar_tama
3
280
[AWS JAPAN 生成AIハッカソン] Dialog の紹介
yoshimi0227
0
140
Aurora_BlueGreenDeploymentsやってみた
tsukasa_ishimaru
1
120
Commitment vs Harrisonism - Keynote for Scrum Niseko 2024
miholovesq
6
830
プロダクトエンジニアが活躍する環境を作りたくて 事業責任者になった話 ~プロダクトエンジニアの行き着く先~
gimupop
1
400
【技術書典17】OpenFOAM(自宅で極める流体解析)2次元円柱まわりの流れ
kamakiri1225
0
140
AWS CDKでデータリストアの運用、どのように設計する?~Aurora・EFSの実践事例を紹介~/aws-cdk-data-restore-aurora-efs
mhrtech
4
560
オーティファイ会社紹介資料 / Autify Company Deck
autifyhq
9
120k
最速最小からはじめるデータプロダクト / Data Product MVP
amaotone
5
710
StreamlitとLangChainを使った表画像OCRアプリの実装
aoikumadaki
2
120
Featured
See All Featured
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
404
65k
Teambox: Starting and Learning
jrom
132
8.7k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
202
24k
Building an army of robots
kneath
302
42k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
167
49k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
232
140k
Fireside Chat
paigeccino
32
3k
Designing for humans not robots
tammielis
249
25k
How GitHub (no longer) Works
holman
311
140k
Done Done
chrislema
181
16k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
664
120k
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
Transcript
1 Turing saids Turing saids - 機械は考えることができるか - - 機械は考えることができるか
-
2
想定読者 AI・コンピューター科学に興味がある学生・研究者 ▶ 数学と計算機科学の歴史に関心のある方 ▶ テクノロジーの哲学的・歴史的側面に興味がある一般読者 ▶ AIの未来について考えたい技術者・政策立案者 ▶ 3
目次 1. チューリングの論文と機械思考 2. AIブームと認識の急激な変化 3. コンピューターの歴史とAIの未来 4. コンピューターと数学の関係 5.
計算可能性と証明可能性の歴史 6. プログラムと数学の関係 4
1. チューリングの論文と機械思考 1950年、アラン・チューリングが「機械は考えることができるか」(Can machines think?)という論文を発表 ▶ 現在はこの論文から75周年 - 現代のAI時代を切り開いた重要な礎石 -
チューリングの予言: 「今世紀の終わりには、矛盾なく機械の思考について語ることができるようになる」 ▶ 当時は議論に値しないほど無意味と思われていた - チューリングの悲劇:1954年、自ら命を絶つ ▶ 社会的迫害や思想理解の欠如が背景に - 5
1. チューリングの論文と機械思考(続き) チューリングの科学的方法論に関する洞察 ▶ 科学的思考は常に正しいことだけを言うべきではない - 検証されない考えも科学の発展に重要 - 当時の一般的な科学観とは異なる革新的視点 -
6
2. AIブームと認識の急激な変化 チューリングの予言実現までの時間:75年(予測より25年長い) ▶ 現代のAIブームの特徴 ▶ IT業界全体と一般人を巻き込む - 変化の急激さが示すAIの強いインパクト -
AIブームの問題点 ▶ 深い理解を持つ時間の不足 - 言葉の普及と理解の深さの不一致 - 7
3. コンピューターの歴史とAIの未来 チューリングの予言から約75年 ▶ コンピューターの誕生から成熟までの全歴史と一致 - AIの未来を考える新しい視点 ▶ 「AI」ではなく「コンピューター」 「機械」として捉え直す
- コンピューター科学全体の文脈でAIを理解 - 「機械の未来」という広い文脈でのAI ▶ 人間と機械の関係性の再考 - 技術進化の社会的影響を総合的に考察 - 8
4. コンピューターと数学の関係 コンピューター自体の数学的能力の再評価 ▶ 大規模言語モデルへの疑問 - コンピューターの本質的数学能力の過小評価の可能性 - 言語能力と数学的能力の「大統一」 ▶
言語処理と数学的処理の統合的視点 - この考えの萌芽は古くから存在 - コンピューター科学者の認識変遷 ▶ 初期の科学者たちはこの関係性に気づかず - 現代研究で両者の深い結びつきを再認識 - 9
5. 計算可能性と証明可能性の歴史 1930年代の計算理論研究勃興 ▶ ゲーデルの不完全性定理(1931年)が契機 - 「計算とは何か」 「証明とは何か」の根本的問い - 主要な計算可能性理論
▶ ゲーデルの原始帰納関数(1934年) - チャーチのラムダ計算(1936年) - チューリングのチューリングマシン(1936年) - これらの理論の同値性証明 ▶ 異なるアプローチが同じ計算可能性概念を捉える - 10
5. 計算可能性と証明可能性の歴史(続き) 1950年代の展開 ▶ 計算可能性と証明可能性の同一性認識 - チャーチ・チューリングの定理として知られる - 数学的概念のアルゴリズム的解釈 ▶
数学をチューリングマシンの特徴として捉える - 数学の機械的・アルゴリズム的側面の認識 - 後のコンピューター科学と数学融合の基礎 - 11
6. プログラムと数学の関係 1970年代の重要な認識転換 ▶ プログラムの役割が数学の証明に匹敵 - 「計算 = 証明 =
コンピュータープログラム」 - 型理論の発展と影響 ▶ 従属型理論(ディペンデント・タイプ・セオリー) - マーティン・レーフらによる展開 - プログラミング言語理論と数学的論理学の融合 - ホモトピー型理論(21世紀) - 数学、特にカテゴリー論に大きな影響 - 20世紀カテゴリー論を「古典的」とする革新性 - 12
6. プログラムと数学の関係(続き) ヴラディミル・ヴォエヴォツキーの構想 ▶ 全数学的議論をプログラムで記述する試み - 早世により中断も、思想は継続研究 - 数学形式化とコンピューター支援証明に影響 -
現代の数学とコンピューター科学の融合 ▶ プログラミング言語理論と数学的論理学の密接関係 - 証明支援システムの発展と数学研究応用 - 数学的思考のアルゴリズム化と機械支援の可能性 - 13
まとめ コンピューターと数学の深い結びつきの歴史的展開 ▶ 初期計算理論から現代型理論まで、常に進化する関係 - この理解がAIの本質的能力再評価に繋がる可能性 - 人間の数学的認識能力への新たな洞察 ▶ コンピューター科学の発展が人間の認知プロセス理解に寄与
- 数学的思考の本質に対する新しい視点獲得 - 将来の展望 ▶ AIと数学の関係性のさらなる深化 - 人間とコンピューターの協働による新しい数学創造 - 数学教育や研究方法の根本的変革の可能性 - 14
用語 チューリングマシン: アラン・チューリングが1936年に考案した抽象的な計算モデル ▶ ラムダ計算: アロンゾ・チャーチが開発した関数の計算と抽象化のための形式体系 ▶ 原始帰納関数: 自然数上の関数を定義するための形式的体系 ▶
従属型理論: 型理論の一種で、型が値に依存することを許す理論 ▶ ホモトピー型理論: 数学的構造と計算を統合する現代的な型理論 ▶ カテゴリー論: 数学的構造とそれらの間の関係を抽象的に扱う理論 ▶ 大規模言語モデル: 大量のテキストデータから学習し、人間のような文章を生成できるAIモデル ▶ 15