Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIを身近に感じるために、デザイナー全員で一つのサービスを使ってみた
Search
Saiko.T
July 30, 2025
Design
0
270
AIを身近に感じるために、デザイナー全員で一つのサービスを使ってみた
LayerX ランチタイムLT「Bet AI Culture」で、Fintech事業部デザイナーのsaikoがLT登壇で使用した資料です。
Saiko.T
July 30, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Design
See All in Design
minpaku-community-scrum-patterns
norinity1103
1
230
21 Ways to Call American Airlines Customer Care Full Guide USA
americanhub
0
200
AI動画生成ガチャ紹介
piyo7
1
200
真・altはつけるだけじゃなくて -alt属性の考察 2025年版-
securecat
5
1.6k
組織で取り組むアクセシビリティのはじめ方
masakiohsumi
0
170
#Dubois Challenge 2025: Economics
ajstarks
0
160
「UXとUIの違い」v2
shirasu3
0
200
ビジネス成果を最大限に発揮するPORTFOLIO
ataxi1003
0
240
株式会社Muture_ソーシャル推進事業
muture
PRO
0
130
Character Experience AI 〜 AIキャラクターのつくりかた 〜
smartbank
0
200
7 Core Values of Round-L
wired888
0
1.3k
デザインシステムの「種」を使って、受託開発を加速させる
akane___ui
0
10k
Featured
See All Featured
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.9k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.5k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
183
54k
Transcript
AIを身近に感じるために、 デザイナー全員で一つのサービスを使っ てみた Fintech事業部 デザイナー 髙橋 彩子 TAKAHASHI, Saiko DAY07
topic Bet AI Culture Speaker
Speaker Fintech事業部 デザイナー 美術の教員、Web制作会社、Gunosy、NewsPicksを経て、 2021年にLayerXに⼊社。 三井物産デジタル‧アセットマネジメント株式会社に出向し、 主にブランドデザインを担当。 髙橋 彩⼦ TAKAHASHI,
Saiko
© LayerX Inc. 普段どのようにAIを利⽤していますか? Chapter 1
© LayerX Inc. AIを⾝近に感じるために、デザイナー全員で⼀つのサービスを使ってみた ChatGPT Copilot Gemini Midjourney Adobe Firefly
⾃分 で触る 繰り返し 個⼈の利⽤量に応じて理解度や解像度は変わる 結果に 満⾜ or 不満
© LayerX Inc. AIを⾝近に感じるために、デザイナー全員で⼀つのサービスを使ってみた AIを活⽤して 業務効率化を⽬指しましょう! 会社 上司‧チームリーダー やった、あのサービスを使いたい! 組み合わせて⾊々改善できそう!
ChatGPTとAdobe Fireflyは 時々使うから問題ないかな 何にどうやって使えばいいの...? 想像ができない 個々の利⽤レベルに差が出る 組織やチームへの浸透がうまく進まない
© LayerX Inc. AIを⾝近に感じるために、デザイナー全員で⼀つのサービスを使ってみた Fintechデザインチームでやったこと Visual Electric • クリエイター向け AI
画像⽣成 SaaS • Stable Diffusion をカスタムチューニングした⽣成モデルに GPT-4/3.5 系のテキスト補助を組み合わせ、「インフィニット‧ キャンバス」上で複数案を並べて検討できるワークフローが特徴 AI画像⽣成サービス「Visual Electric」を メンバー全員で同期的に使う https://visualelectric.com/ 画像引⽤:公式サイトTOP
© LayerX Inc. 技術組織としての分岐点 「canvases」機能で、複数⼈同時に画像⽣成‧⽐較が可能 AIを⾝近に感じるために、デザイナー全員で⼀つのサービスを使ってみた 必然的に全員が⽣成を実践できる機会に 画像引⽤: 公式サイト TOP
この画像いいですね! これはどうやって ⽣成したんですか? この⽅向性で別の画像も ⽣成してみますか
© LayerX Inc. AIを⾝近に感じるために、デザイナー全員で⼀つのサービスを使ってみた その結果、 ‧使えそうなシチュエーションで 利⽤する機会が増えた ‧⽣成した画像について相談する会話が ⾃然と発⽣するようになった ‧アイディアの掛け合わせが
⽣まれやすくなった
© LayerX Inc. AIを⾝近に感じるために、デザイナー全員で⼀つのサービスを使ってみた AIは誰かと⼀緒に使うと より理解でき、 より⾝近なものに。 ⾃分が知る範囲 アイディアの 掛け合わせ
チームのカルチャーとして浸透していく