Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
WSL2 (2020-10-30)
Search
abekoh
October 02, 2022
Technology
1
61
WSL2 (2020-10-30)
2020/10に社内LTで発表、2022/10に一部修正したものです。
この頃はM1Macがどうなのかわからん時期でしたが、結局かなり出来が良かった結果となりました。
abekoh
October 02, 2022
Tweet
Share
More Decks by abekoh
See All by abekoh
Table-driven testing に縛られないGoのテストパターン
abekoh
9
3.3k
『理科系の作文技術』から学ぶ技術文書の書き方
abekoh
0
750
GAN -Generative Adversarial Networks- (2019-09-26)
abekoh
1
60
自作キーボードつくってみた (2019-02-26)
abekoh
1
31
Other Decks in Technology
See All in Technology
持続可能なドキュメント運用のリアル: 1年間の成果とこれから
akitok_
1
270
Gateway H2 モジュールで スマートホーム入門
minoruinachi
0
120
エンジニアリングで組織のアウトカムを最速で最大化する!
ham0215
1
280
10分で学ぶ、RAGの仕組みと実践
supermarimobros
0
740
C++26アップデート 2025-03
faithandbrave
0
1.2k
白金鉱業Meetup_Vol.18_生成AIはデータサイエンティストを代替するのか?
brainpadpr
4
220
日経電子版 for Android の技術的課題と取り組み(令和最新版)/android-20250423
nikkei_engineer_recruiting
1
610
ここはMCPの夜明けまえ
nwiizo
32
13k
より良い開発者体験を実現するために~開発初心者が感じた生成AIの可能性~
masakiokuda
0
230
30代からでも遅くない! 内製開発の世界に飛び込み、最前線で戦うLLMアプリ開発エンジニアになろう
minorun365
PRO
16
5k
LINE 購物幕後推手
line_developers_tw
PRO
0
330
意思決定を支える検索体験を目指してやってきたこと
hinatades
PRO
0
390
Featured
See All Featured
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Scaling GitHub
holman
459
140k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
47
2.7k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
34
2.2k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
105
19k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.5k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.8k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.2k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.5k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
690
Designing for Performance
lara
608
69k
Transcript
Windowsで開発する時代がやってきました abekoh 注: このスライドは2020/10に社内LTで発表、2022/10に一部修正したものです WSL2
WSL2とは?
• Windows Subsystem for Linux 2 • 1とは別もの • Windowsの仮想環境Hyper-V上でLinux動くやつ
WSL2
はてブのホットエントリでよく見る • Windows Subsystem for Linux 2(WSL 2)をセットアップしてみた • Windowsで開発
• WSL2: 開発環境構築&ツール開発ガイド • 十数年ぶりにメインマシンを Windows にした - eagletmt's blog • 完全なLinuxがWindows 10上で稼働する? 「WSL 2」とは やたらと環境構築記事流行ってる
• 自作PC組んで、2年ぶりにWindows触る • ゲーミング目的6割、WSL目的3割、その他1割 自作PCのついでに試したい RTX3080とかいうクソデカGPUもゲット
• WSL2はこれまでのと何が違うのか • インストール方法と諸注意 • 使用感など • 今後の展望 本日のおしながき
WSL2はこれまでのと何が違うのか
• Cygwin/MinGW ◦ UNIXに似たなにか、UNIXライクなコマンドであれこれ ◦ C/C++環境整える文脈で出てくるイメージ ◦ 昔はお世話になりました • Tera
Term ◦ sshするために別途必要 歴史的なやつ
• 当初はBash on Ubuntu on Windowsだった ◦ 公式にはUbuntuしか環境ない • Linuxっぽい何か
◦ LXSS/LXCore.SYSでWindowsと うまく共存してるらしい • (少し触った感じ、日本語扱うと もうダメダメだった気がする) WSL1 https://ascii.jp/elem/000/001/246/1246548/
• Hyper-Vハイパーバイザー上で 本物のLinux動かしてる • 仮想マシン起動→bashコマンド 受付まで2秒程度 • WSL2導入するとWindowsも 仮想化されるらしい (WindowsがRoot
Partition, LinuxがChild Partitionに分離?) WSL2でどう変わった? https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html https://docs.microsoft.com/ja-jp/virtualization/hyper-v-on-windows/reference/hyper-v-architecture
• WSL2入れるor入れないでバックエンド変更可能 • WSL2なし→Hyper-V(not Hyper-Vハイパーバイザ)上で動かす ◦ Windows10 Proの場合、Homeだとまた違う方法で • WSL2あり→WSL2をDockerの
バックエンドとして指定可能 ◦ WSL2上だけでDocker環境 完結させることができる Dockerまわり
図解 https://qiita.com/matarillo/items/ca1eecf8f9a3cd76f9ce#%E5%9B%B3%E8%A7%A3 Windows ホスト ここに並ぶ感じ?
インストール方法
• Windows Subsystem for Linux 2(WSL 2)をセットアップしてみた • Docker Desktop
for WindowsのバックエンドとしてWSL2を使用する ここ見たらおk
• Windows 10 Homeでも基本問題なし ◦ 余計なこと考えるの面倒なのでなんだかんだ Proのほうが恩恵ありそう • “May 2020
Update”入れなくてもOK ◦ 無理やり入れると未対応ドライバとかでてきて バグる可能性あり 諸注意
使用感など
• 起動はやい • 「これ動かんやん」みたいなの今のとこない • ネットワークからさっとディレクトリ開ける ◦ JetBrains系でデフォでかんたんに アクセスできた •
VSCodeもWSLモード勝手に使えるようになる • Docker, Docker for Macよりずっと速い気がする (マシンスペックもあるが) 快適
Windows Terminalめっちゃいい 設定ファイルはjson
今後の展望
• Vmmemというプロセスのメモリ使用量が増え続ける問題 • Issueが1年以上Openなまま https://github.com/microsoft/WSL/issues/4166 • メモリサイズ固定で暫定対応 https://qiita.com/yoichiwo7/items/e3e13b6fe2f32c4c6120 メモリバグ?
• Preview版だが公開された https://docs.nvidia.com/cuda/wsl-user-guide/index.html#getting-starte d • DeepLearningやるためにネイティブLinux入れる必要なくなる! ◦ PowerPoint使うため切り替えたりする必要なくなる NVIDIA CUDAの対応
• ARMアーキテクチャ版Macでどうなるか、、 • 開発以外は個人的にWindows使い勝手好きなので、 業務でもWSL2可能なら切り替えたいかも Web開発でもWindows優勢の時代くるか?