Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
足立の狩野派 / KANO School of Adachi
Search
AdachiCityMuseum
July 09, 2020
Education
0
810
足立の狩野派 / KANO School of Adachi
AdachiCityMuseum
July 09, 2020
Tweet
Share
More Decks by AdachiCityMuseum
See All by AdachiCityMuseum
千住の琳派 / Rimpa school of Senju
adachicitymuseum
0
1.1k
千住に愛された日本画家 高橋廣湖 / TAKAHASHI Koko
adachicitymuseum
3
1.4k
千住の文人 建部巣兆 / TAKEBE Socho
adachicitymuseum
0
1.1k
足立に遊んだ関東文人の総帥 谷文晁と二人の文一 / Buncho and Bunichi
adachicitymuseum
0
1.1k
与謝野晶子を支えた足立の歌人画家 千ヶ崎悌六 / CHIGASAKI Teiroku
adachicitymuseum
0
930
Other Decks in Education
See All in Education
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
560
モンテカルロ法(3) 発展的アルゴリズム / Simulation 04
kaityo256
PRO
8
1.4k
2025年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とは ー 標本調査,度数分布と確率分布 (2025. 6. 12)
akiraasano
PRO
0
210
Dashboards - Lecture 11 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
アウトプット0のエンジニアが半年でアウトプットしまくった話 With JAWS-UG
masakiokuda
2
370
ビジネスモデル理解
takenawa
0
14k
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
730
American Airlines® USA Contact Numbers: The Ultimate 2025 Guide
lievliev
0
250
教える側は、初学者に谷越えまで伴走すべき(ダニング・クルーガー効果からの考察)
hysmrk
3
110
学習効果が高いフィードバックの仕方(ルース・バトラーの実験)
hysmrk
4
140
シリコンバレーでスタートアップを共同創業したファウンディングエンジニアとしての学び
tomoima525
1
440
万博マニアックマップを支えるオープンデータとその裏側
barsaka2
0
740
Featured
See All Featured
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
183
54k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.6k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
283
13k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Visualization
eitanlees
146
16k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Transcript
狩 野 派 か の う は の 原本:狩野常信 粉本《百獣図巻》
(当館蔵 千住仲町・石出通治氏寄贈) 足 立 あ だ ち 1 令和 2 年 7 月 9 日
狩 野 派 ・室町時代から続き、狩野永徳、 狩野探幽らを輩出した絵師集団。 か の う は ・近年の調査で、狩野派絵師の作品
や手本が区内の旧家より確認され、 足立地域にも狩野派の画法を学ん だ人物がいたことが、明らかとなり ました。 ・時の権力者に重用され、江戸時代 には幕府や各藩の御用絵師を 務めました。 日本史上最大の絵師集団 え い と く た ん ゆ う ご よ う 区 内 旧 家 に 伝 来 し た 幕 府 御 用 絵 師 、 狩 野 常 信 に よ る 《 東 方 朔 図 》 ( 当 館 蔵 千 住 仲 町 ・ 石 出 通 治 氏 寄 贈 つ ね の ぶ と う ぼ う さ く ず 2
千住酒合戦に関わった狩野派絵師 –狩野彰信- ・文化12(1815)年、千住の飛脚問屋、中屋六右衛門の還暦祝いとして、呑み比べの大酒宴 「千住酒合戦」が催されます。これに関わったのが狩野派絵師、狩野彰信でした。 狩野彰信「盃図」 千住酒合戦記録書画巻 《高陽闘飲図巻》より (千住仲町・個人蔵) ・彰信は、幕府御用絵師も務めた人物ですが、市井の遊興にも参加する洒脱な人柄で、 千住の人々が招いた酒井抱一、谷文晁といった絵師たちと共に、酒合戦の記録書画巻
《高陽闘飲図巻》の制作に加わり、当日使用された大盃の絵を描きました。 か の う あ き の ぶ ひ きゃ く ゆ う きょ う な か や ろ く え も ん の せ ん じゅ さ け が っ せ ん と う い ん さ か い ほ う い つ た に ぶんちょう こ う よ う ず か ん しゃ だ つ おおさかずき 3
足立に残る狩野派の足跡 –高田円乗と石出家 - ・近年の調査で、千住掃部宿の開発人、石出家に伝来した狩野派ゆかりの粉本が多数 確認されました。粉本とは、学習のための絵手本や模写、下絵などのことです。 粉本「小野小町図」 ※いずれも当館蔵 千住仲町・石出通治氏寄贈 ・これらの粉本は、石出家の人物が、狩野派に連なる絵師、高田円乗に入門して画法を 学んでいたことから、もたらされたと考えられます。
粉本「蛭子図」 (原図:狩野常信) 粉本「東方朔図」 (原図:狩野周信) たかだ えんじょう 4 か も ん じゅ く い し で ふ ん ぽ ん も しゃ
高田 円乗 (生年不詳~文化6年、??~1809) ・幕府や藩に仕えるのではなく、 町場の人々からの注文に応えて 絵を描いた絵師の一人。 ・千住の石出家には、円乗が描き 渡した粉本が伝わり、円乗から 画を学んでいたことが窺えます。 ・狩野派の画法を修めて、江戸の
摩利支天横町(現 台東区上野)に暮ら しました。 5 市井で活動した狩野派絵師 た か だ え ん じょ う ま り し て ん よ こ ちょ う ふ ん ぽ ん 石 出 家 に 伝 来 し た 高 田 円 乗 の 作 品 《 雲 龍 図 ( 当 館 蔵 千 住 仲 町 ・ 石 出 通 治 氏 寄 贈 し せ い
石出家に伝わった 円乗の作品 《七福神図》(当館蔵 千住仲町・石出通治氏寄贈) ・旭日を背景に、談笑する七福神たちの図。 しちふくじん ず ・おめでたい吉祥の掛軸であり、正月などに床の間を 飾ったのでしょう。 6
きょくじつ だんしょう きっしょう か け じ く と こ ま
粉本が物語る 円乗と石出家の関係 ・粉本とは、学習用の絵手本や、他者の作品の模写、構想段階の下絵などのことです。絵師 が制作をする際の重要な基礎資料で、気軽に他人に与えるものではありませんでした。 粉本「騎亀人物図」 ※石出家に伝来した粉本の一点。裏に円乗が描き渡したことを物語る 「法眼常信圖 円乗画之主石出氏(法眼常信図 円乗これを画く 主石出氏)」
の書き込みがある。 ・石出家伝来の粉本の中には、円乗が描き渡したものもあり、石出家の中から円乗に師事 して絵を学んだ人物がいたことを伝えています。 (当館蔵 千住仲町・石出通治氏寄贈) 7 ふ ん ぽ ん えんじょう い し で も しゃ (法眼常信=江戸時代前期の絵師、狩野常信。「法眼」は僧侶の位の一つで絵師にも贈られました)
石出家に伝わる狩野派の粉本 ・初めに登場するのは中国の霊獣たち。 トップを飾るのは唐獅子です。 ・空を行く麒麟と、白象に山羊。 原本:狩野常信 粉本《百獣図》 (当館蔵 千住仲町・石出通治氏寄贈) ひゃくじゅう ず
8 ・中国の神獣、霊獣から、日本の身近な獣 までが網羅された巻物型の絵手本です。 か ら じ し き り ん は く ぞ う や ぎ ふ ん ぽ ん
石出家に伝わる狩野派の粉本 ・日本へと舞台が移り、日本猿や熊 など日本の獣が描かれます。 ・狐や狸など、里山の身近な 動物たちへと続いて終わります。 9 粉本《百獣図》 ひゃくじゅう ず 原本:狩野常信
(当館蔵 千住仲町・石出通治氏寄贈) ・中国の神獣、霊獣から、日本の身近な獣 までが網羅された巻物型の絵手本です。 に ほ ん ざ る く ま きつね たぬき ふ ん ぽ ん
石出家に伝わる狩野派の粉本 ・荒々しく波が逆巻く、 現在の徳島県鳴門市の渦潮。 ・日本三景の一つ、 宮城県松島の景勝。 やまと じんぶつ めいしょ 10 粉本《倭人物名所》
(当館蔵 千住仲町・石出通治氏寄贈) 原本:狩野典信 ・全国各地の著名な景勝地が描かれた 一続きの絵手本です。 さ か ま な る と う ず し お ま つ し ま ふ ん ぽ ん
石出家に伝わる狩野派の粉本 ・関屋天満宮のある足立の名所、 関屋の里も描かれる。 ・特徴的な外舞台を有する 奈良の名刹、長谷寺。 11 やまと じんぶつ めいしょ 粉本《倭人物名所》
(当館蔵 千住仲町・石出通治氏寄贈) 原本:狩野典信 ・全国各地の著名な景勝地が描かれた 一続きの絵手本です。 せ き や て ん ま ん ぐ う せ き や さ と は せ で ら め い さ つ ふ ん ぽ ん
お わ り 足立区立郷土博物館 人々の交流を通して 豊かな芸術文化が根付いていた 江戸時代の足立。 その交流の中には、 狩野派の絵師たちの姿もありました。 編集:学芸員
小林優 12