Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

新規事業立ち上げ、グロースで きちんと”デリバリー”も"ディスカバリー"も し続けられるアジャイル組織の作り方

新規事業立ち上げ、グロースで きちんと”デリバリー”も"ディスカバリー"も し続けられるアジャイル組織の作り方

2024/06/22 スクラムフェス大阪 2024 登壇資料

Takashi Matsuyuki

June 21, 2024
Tweet

More Decks by Takashi Matsuyuki

Other Decks in Technology

Transcript

  1. ⾃⼰紹介 2 松雪 俊(マツユキ タカシ)/ @applepine1125 BASE株式会社 BASE BANK Division

    (「BASE」の⾦融決済領域) のEM of EMs 開発組織全体を⾒たり新規プロダクトの開発リードしたり⾊々やってます
  2. BASE, BASE BANKについて 3 個⼈‧スモールチーム等のショップ向け ショップオーナー向けにネットショップ作成サービス「BASE」、スタートアップ向けにオンライン決済サービス「PAY.JP」、 マーチャント向けに⾦融サービス「YELL BANK」をはじめとした複数サービスを提供しています。 決済⽀援 ‧

    ショップ作成⽀援 誰でもかんたんにストアフロント型の ネットショップを無料で作れる ネットショップ作成サービス スタートアップ等の加盟店向け 決済⽀援 Webサービスにクレジットカード決済を かんたんに導⼊できる開発者向けの オンライン決済サービス マーチャント向け マーチャント向け⾦融サービス マーチャント向けに ⾦融サービスを提供するチーム
  3. BASE, BASE BANKについて 2012年12⽉ BASE株式会社 設⽴ 2018年4⽉ 開設数 50万ショップ突破 2019年10⽉

    東証マザーズに上場 2020年5⽉ 開設数 100万ショップ突破 2021年6⽉ 開設数 150万ショップ突破 2022年1⽉ BASE BANK社を吸収合併 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2018年1⽉ BASE BANK株式会社 設⽴ 2018年12⽉ 「YELL BANK」提供開始 2020年2⽉ 「お急ぎ振込」提供開始 2021年9⽉ 「BASEカード」提供開始 お急ぎ振込 BASEグループ内にて新たに⾦融サービスを⽴ち上げるため、BASE BANKが誕⽣しました。 6年以上にわたり、SMBにおける資⾦繰り課題の解決に取り組み続けるために⾦融サービスの開発‧提供を⾏っています。
  4. デリバリーできる組織? ソフトウェアデリバリのパフォーマンスは組織全体の業績に影響する Nicole Forsgren / LeanとDevOpsの科学 少ない時間、少ないリソース、⼩さい予算で無駄なくアウトプットする 打席に⽴つ回数を増やすことができる 7 アウトプット

    時間 1stリリース 1stリリース 2ndリリース 5thリリース 短いデリバリーサイクル ⻑いデリバリーサイクル 1回のアウトプットは⼩さくても、 時間軸が⻑くなるほどトータルの アウトプットは⼤きくなる
  5. ディスカバリーできる組織? リーン‧スタートアップでは、スタートアップが⾏うことを「戦略を検証する実験」としてとらえなおす。戦 略のどの部分が優れていてどの部分が狂っているのかを検証する実験だ。 Eric Ries / The Lean Startup アウトカムを最⼤化するための探索、実験を⾼速で⾏える。

    検証を起点としたプランニングと実⾏を⾏い続けることができる。 8 価値 時間 1stリリース 2ndリリース 3rdリリース 4thリリース ディスカバリーサイクルを回せている ディスカバリーサイクルを回せていない 仮説検証のサイクルがうまく回っていれば、 経験を価値に変えられる。 回せていないと⽬指すべき⽅向がわからない
  6. デュアルトラックアジャイルの現実 タイムボックスのサイズは状況によって変わりうる。 - “Discovery work uses irregular cycle lengths. It’s

    “Lean” in that we’re trying to make the discovery cycle as short as possible. “ - Dual Track Development is not Duel Track - ディスカバリーのタイムボックスは仮説検証の内容によって異なる - BASE BANKではデリバリーサイクルも状況によって変えたりする。リズムは作るがn週間1スプリントに とらわれない。 - ⽂字通りの”デリバリー”だけでなく、他職能とのsync、チェックポイントとしてのサイクル。振り返りと 向き直しのためのイテレーション。 12 よく⾒るとこの図も ディスカバリーサイクルの ⼤きさが異なる ⽴ち上げ時期は 不確実性も多いので 細かくイテレーションを リリース前は ⼤体バタバタするので、 柔軟に対応できるよう 細かくイテレーションを 安定してきたら サイクルをちょっと⼤きめに 時間
  7. デュアルトラックアジャイルの現実 状況によってディスカバリーとデリバリーの⽐重は変わる - 0->1のタイミングではディスカバリーの⽐重がより⼤きい - 検証⽅法の⼿札の⼀つとして開発がある、そんなイメージ - デリバリーは仕組みじゃなくて気合、みたいな場⾯も正直ある 13 時間

    時間 ⽴ち上げ期 ディスカバリーの⼿段としてのデリバリーという⽴ち位置。 ミニマムに。運⽤でカバーするケースも。 グロース期 継続的かつより⾼速にデリバリーのサイクルを 回していくための投資も増えていく。 気合じゃなくて仕組みとして整えていく。 ディスカバリー デリバリー
  8. "デリバリー”と”ディスカバリー”の実現のために 実現するには? - フルサイクル - ソフトウェアのライフサイクル全体に関わり改善することで、デリバリーのサイクルをより⾼速に回す - 越境 - ディスカバリーとデリバリーの接合には職能やレイヤーを超えた越境が最重要

    - 早期から越境しあい、サイロ化しないようにする。 - オーナーシップ - 各⼈が⽬標に対して周りを巻き込みながら意思決定し続けるためにはオーナーシップが不可⽋。⾃分の仕 事のリーダーは⾃分。これがないと改善のサイクルも誰かに回してもらっている状態になってしまう。 16
  9. PAY.JP YELL BANKの⽴ち上げ (6/18にプレスリリース出したばかり!) チーム⼈数: BASE BANK: エンジニア 3, デザイナー

    1, PdM 1, PMM 1 PAY社: エンジニア 1, PdM 1, マーケ 1 グループ会社も巻き込んだ新規プロダクト⽴ち上げ コミュニケーションの接点をとにかく増やした 過去経験したケース: 0->1 でのチームのアドリブ⼒ 19 https://pay.jp/yellbank
  10. 過去経験したケース: 0->1 でのチームのアドリブ⼒ ディスカバリーで⼤事にしたこと - サイクルを回し始めるための呼び⽔ - まずは⼀歩、確実にディスカバリーのサイクルを回し始められるようにFBをもらう相⼿を決める - ミニマムにテストするために「PAY.JP」加盟店の中からテストユーザーとして協⼒してもらう。

    - その先のサイクルを意識した仕込み - 他プロダクトでの仕組みづくりを通じてLookerの⺠主化が進んでいたので、データ連携などをエンジニア が、ダッシュボード作成はbizが、と協⼒しあい継続的なディスカバリーサイクルを回す準備を。 20
  11. 過去経験したケース: 0->1 でのチームのアドリブ⼒ デリバリーで⼤事にしたこと - まずはベストエフォート - ⾒積もりはざっくり規模感すり合わせるくらい。ベロシティ計測は全くしない。 最初は調査などスパイクタスクが多いので、細かくsyncするタイミングを決めて壁打ち、 意思決定を繰り返す。リズム作るためにスプリントは回し始めるがタイムボックスは柔軟に。

    - ちょっとずつコミットメント - 予測可能性が上がってきたらコミットメントのためのスプリントゴールを設定し、常にスコープ調整も できるように やってみながらやりやすい⽅法を探っていこう、くらいのノリ。⼩さくたくさん学ぶためのアドリブ⼒ 21
  12. 過去経験したケース: 1->10 での仕組みづくり BASEカードのグロース チーム⼈数: エンジニア 2~3, デザイナー 1, PdM

    1, PMM 1 リリースして約3年。1年前までBASEカードの devチームリーダーを兼任。 キャンペーンや改善、新機能追加など、 よりPJ然とした動きが増えてくる 23 https://basecard-lp.thebase.com/
  13. 過去経験したケース: 1->10 での仕組みづくり デリバリーで⼤事にしたこと - 越境、相互の関⼼を促し、仕事の⽬的をきちんと浸透させる仕組み、場作り - Design DocやADRなどを導⼊し、意思決定の背景や根拠を広く明確に -

    組織のスケールのために他職能にどこまで任せ、どこまで巻き込んでもらうかの線引を探索する - コミットメントを通じた信頼貯⾦ - 技術的な改善課題も出てき始める。説明責任だけでなく”あなたがいうならうまく調整しよう” と思ってもらえる信頼貯⾦も⼤事。 ゴールへの深い理解とコミットメントのため、プランニングやリファインメントの整備を進めていく 振り返りや仕事のsyncなどを通したサイロ化の脱却、学び続けられるような場作りを⼼がける 25