Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

株式会社Beer and Tech/HitoHana(ひとはな) 採用資料 2025.0527

株式会社Beer and Tech/HitoHana(ひとはな) 採用資料 2025.0527

フラワーとグリーンに特化したEC&サブスクサービス『HitoHana(ひとはな)』を運営する株式会社Beer and Techの採用資料を公開しました。「ビジネスとテクノロジーの力で、古い産業の未来をつくる」というミッションに共感し、共に成長したい方のご応募をお待ちしております。

Other Decks in Business

Transcript

  1. 社名  株式会社Beer and Tech 代表者 森田 憲久 設立  2014年8月 従業員 111名(正社員26名、アルバイト等85名) 株主  経営陣、NISSAY CAPITAL、GlobalBrain     BRICKS

    FUND TOKYO、     GLOBIS Alumni Growth Investment 所在地 本社オフィス 〒330-0855       埼玉県さいたま市大宮区上小町629-1      ハイタッチかみこ2F      京橋オフィス 〒104-0031      東京都中央区京橋 2 丁目13-10      京橋MIDビル 4階      さいたまベース 〒331-0054      埼玉県さいたま市西区 島根802-2      葛西ベース 〒134-0086      東京都江戸川区臨海町4-3-1JMT葛西B棟 B1階 会社情報
  2. 1981年、埼玉県の胡蝶蘭の生産者のもとに生まれ、明治大学卒業後、設立数年のインター ネット広告代理店に入社。営業畑で一貫してキャリアを積みながら、採用、システム要件定 義、メディア部門のマネジャー等様々な部門を兼務した後、営業統括に就任。上場企業並の 業績になるまで成長を牽引。 グロービス経営大学院卒業後、同社を退社し、株式会社Beer and Techを創業。現在はフラ ワー&グリーンの通販サイト『HitoHana(ひとはな)』を運営 1991年生まれ、東京大学工学部電子情報学科卒。近山・鶴岡研究室にてAI研究。 在学中、2ヶ月間のシリコンバレーインターンを経験。

    大学卒業後、DeNAに就職。DeNA主力収益事業のブラウザゲームに配属され、主力ソー シャルゲームのイベント運用・開発を担当。イベントの開発だけでなく、プラットフォーム のコードの読み込みや大規模サーバーへのリリースにも力を注ぎ、短サイクルでの企画〜開 発を習得。 2014年10月、DeNAを退職し、株式会社Beer and Techの役員エンジニアとして株式会社 Beer and Techに参画。 経営陣 Morita Norihisa Founder, CEO Ito Yoshiaki Co-Founder,Member of the Board
  3. 緑化事業の最初の一歩 お祝い花おまとめサービス 『HitoHana Collect』を再開 コロナ禍に一度サービスを停止したお祝い花おまとめサービスを 『HitoHana Collect(旧Flowerdesk)』を再開しました。 「胡蝶蘭が沢山届いてしまい、置ききれないので回収をお願いしたい」 「ありがたいけど、この観葉植物は新オフィスの雰囲気に合わないんですよね」 折角のお祝いにもかかわらず、めでたいはずのお花の受取先から

    こういった声を聞くことがあります。 ビジネスシーンでの贈り物として定番の胡蝶蘭も、時代とともに求められる スタイルが変化しているのかもしれません。「HitoHana Collect」 は、 お祝い花の窓口ページを開設することで、ギフトを受け取る企業や個人が、 自由に植物の種類や飾り方を選べる新しいサービスです。
  4. 組織図 グリーン事業部 @さいたまベース フラワー事業部 @葛西ベース 胡蝶蘭・DS事業部 @リモート 事業開発本部 マーケティング課 デザイン課

    カスタマーサポート課 オペレーション本部 新規事業準備室 @京橋オフィス コーポレイト本部 経営 人事本部 開発部 事業推進 仕入れ 出荷 事業推進 仕入れ 出荷 事業推進 オペレーション 事業推進 オペレーション 制作 3つの事業部と新規事業準備室と、それらを横断的にサポートする本部からなるマトリックス型組織で運 営しています。部門間の円滑な連携を図るため、定量化、事実に基づいたコミュニケーション、仕組みづ くりを重視しています。ビジネスパーソンとして成長を目指す人にとって、複数の事業部があることでPL 責任を伴う成長機会が得やすい環境です