スクラムチームの投票手法としてファイブフィンガー (Fist to Five) を採用することで、メンバーの心理的安全性を向上させる取り組みについて紹介します。 Zenn記事: 5 本の指でチームの心理的安全性を高めた話
Portfolio: bicstone.me Twitter: @bicstone_me
このデッキはアクセシビリティに対応しておりません。大変お手数をおかけしますがZenn記事にアクセスをお願いします。内容は同一です。
1ファイブフィンガーでスクラムチームの心理的安全性を高めるおおいし (bicstone)© 2023 Oishi Takanori
View Slide
2自己紹介おおいし (bicstone)• Webエンジニア (フロントエンドメイン)• 認定スクラムマスター (CSM®)• 情報処理安全確保支援士前世では機械設計をしていましたCertified ScrumMaster® is a certification mark of Scrum Alliance, Inc. Any unauthorized use is strictly prohibited.
3ゴールチームの投票手法である「ファイブフィンガー」を理解し、明日から活用できるスクラムチームでの例を紹介しますが、スクラムでなくても明日から活用できますTwemoji by © 2020 Twitter, Inc and other contributors is licensed under CC-BY 4.0
4リファインメントでこんなことありませんかこのユーザーストーリーに対してコメントありますか?(不安だけどみんな大丈夫そうだから平気か)大丈夫です!(多分)(質問あるけど止めると悪いから後で聞こう)(同意できないけどAさんが大丈夫って言っているからいいや)画像引用元: いらすとや
5課題全員の意思を認識せずに終わらせてしまうと…• その不安や疑問は自分だけの問題と思い込む• 同意できなくても空気を読んで言い出しにくい• 発言で止めてしまうと申し訳ないと思う→ 抵抗がない同一メンバーしか議論しなくなる
6課題その結果…• 発言が減るのでもっと発言しにくくなる• メンバーにモヤモヤが残る• 後になって大きな問題に発展→ チームの心理的安全性が低下
7課題(不安だけどみんな大丈夫そうだから平気か)大丈夫です!(多分)(質問あるけど止めると悪いから後で聞こう)(同意できないけどAさんが大丈夫って言っているからいいや)→ 意思を可視化し、チーム内で共通認識を持ちたい
8こんなときにファイブフィンガーファイブフィンガーとは• 0 から 5 の 6 段階の投票をする手法• 参加者全員が、同時に指の数で投票• 5 本指 🖐️ が最高 ~ 0 本指 ✊ が最低→ 数秒で全員の意思が可視化できる
9運用する前の準備点数 意味5 完璧だと思う4 良いと思う3 不安があるが進めて良い2 この時点だとなんとなく不安1 この時点だと不安がある0 議論を終わらせるのに反対ルール化して認識を揃える• 投票を行うタイミングと点数の意味• 投票方法 (Slack など)
10実際の運用全メンバーで一斉に数字をSlackに投票• 一斉なので他人に影響されない• カメラがオフでも投票できる• 不参加のメンバーでも見られる→ チームの意思決定における透明性が向上
11効果ファイブフィンガーによる効果• 発言しやすい雰囲気の醸成• 個人の意思が可視化され、意思疎通が円滑化• 不参加でも把握しやすい意思決定の透明性を確保し、チームの成功を実現
12さいごに点数 意味5 明日から使う!4 使ってみたい!3 良さげ!2 使わなくていいかな…1 もっと良い方法があるよ!この発表がどうだったか教えてください 🙏