Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
テストは合意形成をすべし!/Testing should be consensus build...
Search
株式会社ビットキー / Bitkey Inc.
PRO
June 01, 2025
Technology
0
85
テストは合意形成をすべし!/Testing should be consensus building!
登壇者名:坂尾卓海
登壇したイベントタイトル:JaSST東北
登壇したイベントのURL:
https://jasst.jp/tohoku/25-about/
株式会社ビットキー / Bitkey Inc.
PRO
June 01, 2025
Tweet
Share
More Decks by 株式会社ビットキー / Bitkey Inc.
See All by 株式会社ビットキー / Bitkey Inc.
「職種に名前が付く、ということ」 / When a Role Gets a Name
bitkey
PRO
0
16
ゼロから始めるEnabling SRE〜Datadogへの戸惑いや敬遠を無くすためにやったこと〜
bitkey
PRO
0
12
「書く」より「任せる」! 生成AIでローコード自動テストの属人化を防ぐ! / Delegate, Don't Write! Preventing Silos in Low-Code Auto-Testing with Gen AI
bitkey
PRO
0
48
オフィスビルを監視しよう:フィジカル×デジタルにまたがるSLI/SLO設計と運用の難しさ / Monitoring Office Buildings: The Challenge of Physical-Digital SLI/SLO Design & Operation
bitkey
PRO
3
540
事例で学ぶ!B2B SaaSにおけるSREの実践例/SRE for B2B SaaS: A Real-World Case Study
bitkey
PRO
1
550
整頓のジレンマとの戦い〜Tidy First?で振り返る事業とキャリアの歩み〜/Fighting the tidiness dilemma〜Business and Career Milestones Reflected on in Tidy First?〜
bitkey
PRO
3
23k
遠隔で同時に4人教育!? 〜リモート新人の「孤立」を防ぐオンボーディング事例〜/Educating 4 people at the same time remotely!〜Onboarding Case Studies to Prevent “Isolation” of Remote Newcomers〜
bitkey
PRO
0
86
ファームウェアは土管になるべきか 翻訳機になるべきか/Should firmware be a clay pipe or a translator?
bitkey
PRO
0
71
Agentic Coding と 山登り と TypeScript〜体系的に考えてみよう!〜/Agentic Coding, Mountain Climbing and TypeScript~Let's think systematically!~
bitkey
PRO
0
280
Other Decks in Technology
See All in Technology
人を動かすことについて考える
ichimichi
2
330
現場が抱える様々な問題は “組織設計上” の問題によって生じていることがある / Team-oriented Organization Design 20250827
mtx2s
4
1k
Figma + Storybook + PlaywrightのMCPを使ったフロントエンド開発
yug1224
9
2.5k
OpenAPIから画面生成に挑戦した話
koinunopochi
0
160
自社製CMSからmicroCMSへのリプレースがプロダクトグロースを加速させた話
nextbeatdev
0
140
ZOZOTOWNフロントエンドにおけるディレクトリの分割戦略
zozotech
PRO
17
5.4k
株式会社ARAV 採用案内
maqui
0
350
JOAI発表資料 @ 関東kaggler会
joai_committee
1
320
生成AI利用プログラミング:誰でもプログラムが書けると 世の中どうなる?/opencampus202508
okana2ki
0
190
Evolution on AI Agent and Beyond - AGI への道のりと、シンギュラリティの3つのシナリオ
masayamoriofficial
0
180
マイクロモビリティシェアサービスを支える プラットフォームアーキテクチャ
grimoh
1
240
モダンな現場と従来型の組織——そこに生じる "不整合" を解消してこそチームがパフォーマンスを発揮できる / Team-oriented Organization Design 20250825
mtx2s
5
540
Featured
See All Featured
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Transcript
テストは合意形成をすべし! 株式会社ビットキー Software QA 坂尾卓海
Outline 1.自己紹介 / 会社紹介 2.影響範囲は全部!? 3.合意形成の内容は? 4.まとめ 2 2
Outline 1.自己紹介 / 会社紹介 2.影響範囲は全部!? 3.合意形成の内容は? 4.まとめ 3 3
坂尾 卓海 SAKAO TAKUMI 2019, 04 2021, 04 1社目 -
作業療法士 - ITと全然違う仕事してた ビットキー - QAエンジニアメンバー - テスト分析~実行担当 プロダクトQAリーダー - テスト計画〜完了担当 - Software QAチーム運営管理 2023, 03 Zenn:@takumi_sakao_bk 1. 自己紹介 / 会社紹介 2社目 - サーバー領域のインフラ自動化 - 第三者検証 現在
5 1. 自己紹介 / 会社紹介 ビットキーってどういう会社ですか? ソフトウェアとハードウェアそれぞれを自社開発し、 「暮らし」や「職場」における体験をアップデートする ことで、私たちの生活に新たな価値提供をしています!
Outline 1.自己紹介 / 会社紹介 2.影響範囲は全部!? 3.合意形成の内容は? 4.まとめ 6 6
2. 影響範囲は全部!? • ブラックボックステスト担当 • コードは書かない・見ない • リリースサイクルは1ヶ月または2週間 • リソース(人・時間)は限られている 7
7 前提として…
2. 影響範囲は全部!? テストは合意形成が大切です! 8 8 まずは結論
2. 影響範囲は全部!? テストスコープを判断する際、 影響範囲の確認に困りませんか 9 9
2. 影響範囲は全部!? 影響範囲の確認って どのようにされてますか 10 10
2. 影響範囲は全部!? 修正内容から影響範囲を 読み取る or 開発に確認する 11 11
2. 影響範囲は全部!? 「テストは欠陥があることは示せるが、欠陥 がないことは示せない」という原則の通り、 合意形成をしたとて欠陥は発生します。 それでも開発との合意形成は大切だと考えて います! 12 12 とはいえ…
2. 影響範囲は全部!? 例)「ログイン機能を修正した」という内容 であれば… →影響範囲:ログイン・ログアウト 13 13
2. 影響範囲は全部!? こういった修正内容の場合、どうしますか? • コードの変更はありません! • 機能の振る舞いに変化ありません!! • 特定のライブラリを別のライブラリに移行 しました!!! 14
2. 影響範囲は全部!? 影響範囲を確認すると… 「プロダクトの機能全部です」 15
2. 影響範囲は全部!? 影響範囲を確認すると… 「プロダクトの機能全部です」 16 これは、困った…
2. 影響範囲は全部!? こうなると… 影響範囲からテストスコープを 絞ることが困難です 17 17
2. 影響範囲は全部!? ここで大切になるのが 開発との合意形成です! 18 18
Outline 1.自己紹介 / 会社紹介 2.影響範囲は全部!? 3.合意形成の内容は? 4.まとめ 19 19
3. 合意形成の内容は? 20 20 開発と合意形成していること 1. 役割分担 2. テストスコープ 3. 期待動作
3. 合意形成の内容は? 21 21 役割分担は、テスト対象を開発/QAそれぞれ がどんなテストをするのかを明確にします 例) • 開発:コンポーネントテスト、コン ポーネント統合テスト •
QA:システムテスト、システム統合 テスト • 役割分担
3. 合意形成の内容は? 22 22 TestScopeGridというものを活用しています • テストスコープ
3. 合意形成の内容は? 23 23 期待動作は、仕様の認識合わせです! 修正や機能追加によりプロダクトがどんな挙 動をして何を期待値とするか、開発/QA間で 認識を合わせます • 期待動作
3. 合意形成の内容は? • コードの修正はなし • 振る舞いの変化もなし • 修正内容はライブラリの移行のみ • 影響範囲は機能全部 24
24 冒頭の例における合意形成は?
3. 合意形成の内容は? • コードの修正はなし • 振る舞いの変化もなし • 修正内容はライブラリの移行のみ • 影響範囲は機能全部 25
25 冒頭の例における合意形成は? • 振る舞いは変わらない • デグレチェックをしたい • 満遍なく機能を確認したい
3. 合意形成の内容は? 機能を満遍なく確認している リグレッションテストで 担保しましょう 26 26 合意形成した内容は?
3. 合意形成の内容は? と言った感じでテストについて 開発と合意形成をしています 27 27
合意形成の不足で生じる問題 1. 偏った意思決定 2. 手戻りの発生 3. 市場に欠陥が流出する 28 28 3. 合意形成の内容は?
Outline 1.自己紹介 / 会社紹介 2.影響範囲は全部!? 3.合意形成の内容は? 4.まとめ 29 29
4. まとめ 30 30 開発と合意形成していること 1. 役割分担 2. テストスコープ 3. 期待動作
4. まとめ 31 31 合意形成をするメリットは? 1. 意思決定の質向上 2. 手戻りの軽減 3. 市場への欠陥流出防止
このような合意形成が より良い品質保証に繋がります 32 32 4. まとめ
ご清聴ありがとうございました 33 33 4. まとめ
34