Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
スタートアップの技術顧問を3年間続けて発生した事と気付き
Search
biwakonbu
April 09, 2024
Technology
0
430
スタートアップの技術顧問を3年間続けて発生した事と気付き
株式会社coroutieとして@biwaoknbuがスタートアップの技術顧問を3年間続けて発生した事を発表しました。
技術の内容というより、組織の話や HR に関わる部分での登壇内容となっています。
biwakonbu
April 09, 2024
Tweet
Share
More Decks by biwakonbu
See All by biwakonbu
Django を使い続ける理由
biwakonbu
0
170
爆速なPythonフレームワーク
biwakonbu
0
170
HTMX触ってみた
biwakonbu
0
190
プログラミングを体系的に学べる言語 Python を推したい
biwakonbu
0
140
プログラミング言語F#を学びはじめました
biwakonbu
0
340
開発の生産性を高める事を考える
biwakonbu
0
160
「プログラミングを習得する」を考えてみた
biwakonbu
0
89
Python の型事情について
biwakonbu
0
110
ESLint使ってますか?
biwakonbu
0
120
Other Decks in Technology
See All in Technology
EncryptedSharedPreferences が deprecated になっちゃった!どうしよう! / Oh no! EncryptedSharedPreferences has been deprecated! What should I do?
yanzm
0
480
COVESA VSSによる車両データモデルの標準化とAWS IoT FleetWiseの活用
osawa
1
380
株式会社ログラス - 会社説明資料【エンジニア】/ Loglass Engineer
loglass2019
4
65k
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.3k
DroidKaigi 2025 Androidエンジニアとしてのキャリア
mhidaka
2
380
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
330
AI時代を生き抜くエンジニアキャリアの築き方 (AI-Native 時代、エンジニアという道は 「最大の挑戦の場」となる) / Building an Engineering Career to Thrive in the Age of AI (In the AI-Native Era, the Path of Engineering Becomes the Ultimate Arena of Challenge)
jeongjaesoon
0
240
2025/09/16 仕様駆動開発とAI-DLCが導くAI駆動開発の新フェーズ
masahiro_okamura
0
110
5年目から始める Vue3 サイト改善 #frontendo
tacck
PRO
3
230
企業の生成AIガバナンスにおけるエージェントとセキュリティ
lycorptech_jp
PRO
2
190
Terraformで構築する セルフサービス型データプラットフォーム / terraform-self-service-data-platform
pei0804
1
190
LLMを搭載したプロダクトの品質保証の模索と学び
qa
0
1.1k
Featured
See All Featured
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
810
Visualization
eitanlees
148
16k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
580
Side Projects
sachag
455
43k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Transcript
スタートアップの技術顧問を3年間続けて 発生した事と気付き 株式会社coroutine 東川 諒央 @biwakonbu
自己紹介 1 3 年間で発生したこと 3 気づき 4 技術顧問って何してるんですか? 2 5
まとめ
自己紹介 1 株式会社 coroutine 東川 諒央 @biwakonbu 大学教員 ゲームバックエンド フリーランス
経歴 Go Python 実績言語 Ruby 技術顧問 エンジニア教育 業務 設計 プログラミング インフラ etc… Rust Haskell TypeScript 趣味言語 Lisp F#
> 技術顧問って何してるんですか?
技術顧問って何してるんですか? 2 # @biwakonbu の話です ❏ 簡単に言うと何でも相談にのってます ❏ コードレビュー ❏
有事の際の緊急対応サポート ❏ 勉強会の実施 ❏ 設計やマネジメントとか採用の話も ❏ 要するに「相談・壁打ち・調査」 ❏ 教育寄りかなと思います
技術顧問って何してるんですか? - 技術顧問って大仰な気もしています 2 # @biwakonbu の話です ❏ WEB 領域なら何でもやってきた事を活かして仕事をしています
❏ スミマセン、デザインは Figma ちょっと触った程度です ❏ 自分が答えを持っていない事をよく相談されてます 懺悔 ❏ Unity 全然使った事ないのにコードレビューしています ❏ スマホアプリ開発経験無いのにコードr (略 ❏ たまに自分が言った事が原因で逆にハマってしまう事もあります
技術顧問って何してるんですか? - 技術顧問って大仰な気もしています 2 # @biwakonbu の話です ‘’いや~技術顧問って名前が大仰すぎて もっといい感じの名前が欲しいですね’’ 技術支援とかに変えようかなーとか思ってたりもします
> 3 年間で発生したこと
3 年間で発生したこと - やったこと 3 ❏ 最初 ❏ 超属人的だけど新規メンバーを迎えたい ❏
インフラ何も分からんとりあえず動く ❏ なぜそうなってるのか誰も覚えていない チ 顧 外部とのやりとりにより 暗黙知がテキスト化される 顧問に事情を聞かせる事で 経緯が分かる人間を増やす & 必要に応じて勉強会も行う
3 年間で発生したこと - やったこと 3 ❏ 2 年目くらい ❏ もしかして開発遅い?
❏ 表示がカクつく、なんか動作遅い ❏ 次の開発はどんどんくるし、根深い問題もどんどん出てくる 相談 タスク 相談を投げて 次のタスクを進める 提案 顧 チ
3 年間で発生したこと - やったこと 3 ❏ 最近 ❏ まだ開発速度がビジネス側の要求に追いつけていない ❏
多分一生の課題 ❏ 増やす、育てる、効率化、全部使って実現を考える ❏ セキュリティはスタートアップの課題 ❏ 下手すると一撃死 ❏ やり終えた事を目視でチェック ❏ 生成 AI のコードをレビュー? ❏ 疲れてるとそのまま出しがち ❏ 中身を理解しないまま PR とか
気づき 4 ❏ レビューは細かく見てうるさく言う事に需要あり ❏ 仕様と認識と実装が一致するか?など、どんどん聞く ❏ ドキュメントライティングを根付かせるのは大変 ❏ 技術顧問が拾って覚えておく
(まとめる) とかもやっていた ❏ やっぱり生成 AI コードをレビューをすることはある ❏ 本人が理解していないのだけは回避する方向に倒す ❏ 「転ばぬ先の杖」より「転んでから起き上がらせる」が大事 ❏ 全部を予測なんて出来ませんでした ❏ 転んだ時こそ技術顧問がワークする時という覚悟を持ってやってます
まとめ 5 ❏ 自分の価値は「転んだ時にすぐに助けてくれる人」 ❏ 解決するまで一緒に頑張るとか ❏ もちろんなるべく転ばないようにします ❏ エンジニアの数だけ技術顧問の形があると思っています
❏ 「他の人のこんな感じでやってます」な話も聞いてみたいです ❏ レビューしまくってたら C# とか Kotlin を覚えてきました ❏ 前までは尖った専門領域がある人がやるイメージでした ❏ スタートアップと自分は相性が良かった気がします ❏ 教育が好きで何でも屋なので必要として貰えるケースが多かった