Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
高速多品種開発・運用を支えるBonBonのインフラ
Search
BonBon
September 30, 2021
Technology
0
640
高速多品種開発・運用を支えるBonBonのインフラ
少人数でのサービス開発・運用を支えるためのインフラ構成についての解説資料です。
BonBon
September 30, 2021
Tweet
Share
More Decks by BonBon
See All by BonBon
GCP活用事例と実践的Tips ~ Cloud Run + API Gateway から フロントエンドのソリューション選定まで ~
bonboninc
2
1.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Engineer Career Talk
lycorp_recruit_jp
0
190
DynamoDB でスロットリングが発生したとき_大盛りver/when_throttling_occurs_in_dynamodb_long
emiki
1
430
Amazon CloudWatch Network Monitor のススメ
yuki_ink
1
210
AWS Media Services 最新サービスアップデート 2024
eijikominami
0
200
【Pycon mini 東海 2024】Google Colaboratoryで試すVLM
kazuhitotakahashi
2
540
100 名超が参加した日経グループ横断の競技型 AWS 学習イベント「Nikkei Group AWS GameDay」の紹介/mediajaws202411
nikkei_engineer_recruiting
1
170
アジャイルチームがらしさを発揮するための目標づくり / Making the goal and enabling the team
kakehashi
3
140
心が動くエンジニアリング ── 私が夢中になる理由
16bitidol
0
100
Taming you application's environments
salaboy
0
190
マルチモーダル / AI Agent / LLMOps 3つの技術トレンドで理解するLLMの今後の展望
hirosatogamo
37
12k
アジャイルでの品質の進化 Agile in Motion vol.1/20241118 Hiroyuki Sato
shift_evolve
0
170
これまでの計測・開発・デプロイ方法全部見せます! / Findy ISUCON 2024-11-14
tohutohu
3
370
Featured
See All Featured
Docker and Python
trallard
40
3.1k
Scaling GitHub
holman
458
140k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
204
24k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
45
6.8k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
229
52k
Building an army of robots
kneath
302
43k
The Invisible Side of Design
smashingmag
298
50k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
109
49k
Building Your Own Lightsaber
phodgson
103
6.1k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
4
370
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
269
27k
Transcript
高速多品種開発・運用を支える BonBonのインフラ 藤原 涼馬
自己紹介 2 藤原 涼馬 • 経歴 ◦ ユーザー系SIerにて研究員として活動した後、 2016年1月より大手メディア系企業にて新規サービス (主にHR系サービスが中心)構築支援、
およびパブリッククラウド利活用の標準化について活動 ◦ 並行して大手金融機関のグループ企業などにて パブリッククラウドのインフラ改善などの活動に従事 • 得意?領域 ◦ パブリッククラウドインフラストラクチャ・ CI/CD • 社外実績 ◦ コミュニティ・イベント運営 ▪ Japan Container DaysおよびCloud Native Days Tokyo 2019/2020実行委員 ▪ Rancher JPコアメンバー ◦ 執筆・出版 Articles & publications ▪ 先行事例に学ぶKubernetes企業活用の現実(@IT) ▪ コンテナベースのCI/CD本番事例大解剖(@IT) ▪ マルチクラウド時代の最強コンビ RancherによるKubernetes活用ガイド(ThinkIT) ▪ RancherによるKubernetes活用完全ガイド(インプレス) ▪ WAF実践 (Web+DB Press vol.123, 2021年6月号特集記事) ▪ ほか
目次 3 • BonBonが実現したいことってなんだ? • 制約事項 • 制約事項を反映したアーキテクチャの考え方 • 実現したアーキテクチャ
• アーキテクチャの詳細 • まとめ
4 BonBonが実現 したいことってなんだ?
BonBonが実現したいこと 5 医療にかかわる人に感動と喜びを
つまり(藤原の解釈) 6 医療従事者・患者など医療に関わるすべての人たちが ”気持ちよく”医療行為に関われるようにする
つまり(藤原の解釈) 7 医療従事者・患者など医療に関わるすべての人たちが ”気持ちよく”医療行為に関われるようにする その実現手段としての 医療・ヘルスケアサービスの開発・提供
主に開発・提供(開発中のもの含む)しているサービス 8 名称のみ • Porous • Trepo • Manabon •
Aiseki • stluke ◦ などなど
主に開発・提供(開発中のもの含む)しているサービス 9 名称のみ • Porous • Trepo • Manabon •
Aiseki • stluke ◦ などなど 提供している(またはしようとしている)ものは多い
主に開発・提供(開発中のもの含む)しているサービス 10 名称のみ • Porous • Trepo • Manabon •
Aiseki • stluke ◦ などなど 提供している(またはしようとしている)ものは多い かつ、世の中に存在しないジャンルのサービスばかりなので どんどん仮説検証サイクルを回して進化させる余地がある
前提と制約事項 11 1. 事業アイデアはたくさん ◦ 新規領域でいくらでも仮説検証したいことはある 2. ただし、人手は多くない ◦ 人海戦術で対応みたいな戦略は取れない
前提と制約事項 12 1. 事業アイデアはたくさん ◦ 新規領域でいくらでも仮説検証したいことはある 2. ただし、人手は多くない ◦ 人海戦術で対応みたいな戦略は取れない
エンジニアリング観点では、 開発・運用ともに徹底的な効率化が必要
注意点 13 ただし、医療系サービスという性質上、 一定以上の非機能品質(特にセキュリティ)が求められる エンジニアリング観点では、 開発・運用ともに徹底的な効率化が必要
つまり 14 • 少人数で • 一定以上の非機能品質を保ちつつ • 効率的に開発・運用できる仕組みをつくる
15 制約事項をクリアするための 方針とアーキテクチャ
制約事項をクリアするための方針 16 • 開発の効率化 ◦ バックエンドの技術スタックの標準化 • 運用の効率化 ◦ 運用しなければいけない範囲の最小化
◦ システムアーキテクチャの標準化
制約事項をクリアするための方針 17 • 開発の効率化 ◦ バックエンドの技術スタックの標準化 • 運用の効率化 ◦ 運用しなければいけない範囲の最小化
◦ システムアーキテクチャの標準化
バックエンドの技術スタックの標準化 18 個々のサービスの構築においては言語選択は自由でも問題はな いが、組織全体で見ると大きな問題につながる
バックエンドの技術スタックの標準化 19 個々のサービスの構築においては言語選択は自由でも問題はな いが、組織全体で見ると大きな問題につながる • 認知負荷の増大 • 知見の横展開の困難化
バックエンドの技術スタックの標準化 20 したがってバックエンドAPI開発には Go言語を全面的に利用するように選択
Why? Go言語 21 • インフラ構成(後述)と合わせたときのビルド容易性 • “比較的”低い学習コスト
制約事項をクリアするための方針 22 • 開発の効率化 ◦ バックエンドの技術スタックの標準化 • 運用の効率化 ◦ 運用しなければいけない範囲の最小化
◦ システムアーキテクチャの標準化
運用しなければいけない範囲の最小化 23 提供したいのはサービス サービスを提供するための計算リソースが欲しい
運用しなければいけない範囲の最小化 24 提供したいのはサービス サービスを提供するための計算リソースが欲しい 計算リソース ≒ 仮想サーバ
運用しなければいけない範囲を最小化するための選択 25 • GCE ◦ 仮想マシンを直接利用することで自由度は高いが、 管理の手間は最も大きい • GKE ◦
Managed Kubernetesの利用によって、自由度も高く保ちつつ管理も 容易。 ◦ 但し、Kubernetesのバージョンそのものの管理の手間が起きる • Cloud Run ◦ サーバーレス ◦ ビルド済みのコンテナイメージさえあれば良い
運用しなければいけない範囲を最小化するための選択 26 • GCE ◦ 仮想マシンを直接利用することで自由度は高いが、 管理の手間は最も大きい • GKE ◦
Managed Kubernetesの利用によって、自由度も高く保ちつつ管理も 容易。 ◦ 但し、Kubernetesのバージョンそのものの管理の手間が起きる • Cloud Run ◦ サーバーレス ◦ ビルド済みのコンテナイメージさえあれば良い
運用しなければいけない範囲を最小化するための選択 27 • GCE ◦ 仮想マシンを直接利用することで自由度は高いが、 管理の手間は最も大きい • GKE ◦
Managed Kubernetesの利用によって、自由度も高く保ちつつ管理も 容易。 ◦ 但し、Kubernetesのバージョンそのものの管理の手間が起きる • Cloud Run ◦ サーバーレス ◦ ビルド済みのコンテナイメージさえあれば良い アプリケーションの実行基盤には 原則 Cloud Runを利用
制約事項をクリアするための方針 28 • 開発の効率化 ◦ バックエンドの技術スタックの標準化 • 運用の効率化 ◦ 運用しなければいけない範囲の最小化
◦ システムアーキテクチャの標準化
システムアーキテクチャの標準化(同期処理) 29 Cloud Runを利用 Cloud Run
システムアーキテクチャの標準化(同期処理) 30 これで運用コストや非機能品質を担保できるか?? サービス1 サービス2 サービス3 サービスN-1 サービスN
システムアーキテクチャの標準化(同期処理) 31 これで運用コストや非機能品質を担保できるか?? サービス1 サービス2 サービス3 サービスN-1 サービスN 正直しんどい
システムアーキテクチャの標準化(同期処理) 32 サービス1 サービス2 サービス3 サービスN-1 サービスN API Gateway
システムアーキテクチャの標準化(同期処理) 33 サービス1 サービス2 サービス3 サービスN-1 サービスN API Gateway まず最初にモニタリングすべきポイントを
定めることでサービスの運用を効率化 & OpenAPI specによって公開API、公開範 囲などを明示
システムアーキテクチャの標準化(同期処理) 34 サービス1 サービス2 サービス3 サービスN-1 サービスN API Gateway まず最初にモニタリングすべきポイントを
定めることでサービスの運用を効率化 & OpenAPI specによって公開API、公開範 囲などを明示 何か問題が出たときに見るポイントを明確化 (その上で掘るべきサービスを確認)
システムアーキテクチャの標準化(同期処理) 35 サービス1 サービス2 サービス3 サービスN-1 サービスN API Gateway Firebase
Authentication
システムアーキテクチャの標準化(同期処理) 36 サービス1 サービス2 サービス3 サービスN-1 サービスN API Gateway Firebase
Authentication 認証にFirebase Authenticaionなどを利用 API GatewayのOpen API定義で記述 Open APIとFirebase Authenticationほか で認証まわりの品質を担保
システムアーキテクチャの標準化(非同期処理) 37 Cloud PubSubを利用 Cloud Run Compute Engine Pub/Sub
1時間以内で終了する処理の場合 1時間以内で終了しない処理の場合
システムアーキテクチャの標準化関連まとめ 38 同期処理 非同期処理 ※ データの永続化には Cloud SQLやGCSを利用 バックエンドAPIの言語選択
アーキテクチャの標準化によって得られたメリット 39 • サービス横断でのAPIの活用の容易化 ◦ API Gateway経由で他サービスとの連携が比較的容易にできた • 開発環境の標準化 •
CI/CDアーキテクチャの標準化
アーキテクチャの標準化によって得られたメリット 40 • サービス横断でのAPIの活用の容易化 ◦ API Gateway経由で他サービスとの連携が比較的容易にできた • 開発環境の標準化 •
CI/CDアーキテクチャの標準化
開発環境の標準化 41 Cloud Runをベースとして利用することを前提とすることで開発環 境についても標準化を図れている
開発環境の標準化 42 Cloud Runをベースとして利用することを前提とすることで開発環 境についても標準化を図れている Cloud Codeを使った開発 https://cloud.google.com/code
Cloud Codeのメリット 43 • ローカルでCloud Runを実行してテスト可能 ◦ 仕組み的にはローカルでminikubeとknativeとGoogle Cloudの認証プ ラグインを組み合わせて実現
• ローカルでGCPのサービスアカウントをセキュアに利用できる ◦ jsonファイルをエクスポートすること無く利用できる • VSCodeやJetBrainsのIDE(IntelliJやGoLand)などのプラグイ ンが提供されている
Cloud Codeのメリット 44 • ローカルでCloud Runを実行してテスト可能 ◦ 仕組み的にはローカルでminikubeとknativeとGoogle Cloudの認証プ ラグインを組み合わせて実現
• ローカルでGCPのサービスアカウントをセキュアに利用できる ◦ jsonファイルをエクスポートすること無く利用できる • VSCodeやJetBrainsのIDE(IntelliJやGoLand)などのプラグイ ンが提供されている これについては一度使ってみたほうが良い (サーバーレスの開発体験が全然変わる )
アーキテクチャの標準化によって得られたメリット 45 • サービス横断でのAPIの活用の容易化 ◦ API Gateway経由で他サービスとの連携が比較的容易にできた • CI/CDアーキテクチャの標準化 喋るべき内容が多々あるのでコレは別途
章立てして説明
46 CI/CDの標準化
47 基本的なポイント 1. CI/CDはCloud Buildで実現 2. バックエンドの言語を標準化(Go言語)している 3. Cloud Runを利用している
4. API Gatewayを利用している
48 基本的なポイント 1. CI/CDはCloud Buildで実現 2. バックエンドの言語を標準化(Go言語)している 3. Cloud Runを利用している
4. API Gatewayを利用している
2. バックエンドの言語を標準化(Go言語)している 49 • Go Modulesを利用することでパッケージ管理を実施 • Dockerのマルチステージビルドを利用して最小要素のみを含 むコンテナイメージを作成 ◦
less code, less vulnarability ◦ buildpackの利用も検討中 • CIではdocker-composeでテストを実行 docker-compose up --build --exit-code-from=xxxx
2. バックエンドの言語を標準化(Go言語)している 50 • Go Modulesを利用することでパッケージ管理を実施 • Dockerのマルチステージビルドを利用して最小要素のみを含 むコンテナイメージを作成 ◦
less code, less vulnarability ◦ buildpackの利用も検討中 • CIではdocker-composeでテストを実行 docker-compose up --build --exit-code-from=xxxx
Cloud Runの サービスA 3. Cloud Runを利用している 51 Cloud Runのrevision毎にトラフィックをコントロールしたり、revision毎にURLを発行で きるのでこれを利用
本番リリース時 ドメイ ン revision N-1 revision N 0% 100% Cloud Runの サービスA ドメイ ン revision N-1 100% Cloud Runの サービスA ドメイ ン revision N-1 revision N 100% 0% --no-trafficで新リビジョンをデプロイして切替 テスト時 Cloud Runの サービスA ドメイ ン revision N-1 revision N 0% 100% Cloud Runの サービスA ドメイ ン revision N-1 100% リビジョンタグドメ イン リビジョンにタグを付与して固有のドメインを払い出してテスト テスト用URL
3. API Gatewayを利用している 52 API Gatewayでも同様の仕組みがあるため特定のサービスのみを新バージョンに入れ 替えたGatewayを準備してQAを実行する API Gateway 本番ドメイン
本番用 OpenAPI spec サービス1 (リビジョンN) サービス2 (リビジョンN) サービス3 (リビジョンN) サービス3 (リビジョンN+1) 動作確認用ドメイン (動的に払い出し) 動作確認用 OpenAPI spec
4. 安全なCDを志向した手順 53 以下のようなステップを開発環境や本番環境で実行することで 安全なデプロイを実現している サービス3ではリビジョンN+1 のリビジョンタグドメインにア クセスするよう OpenAPI specをCDパイプラ
イン内で動的に生成 0. デプロイ前 1.新しいリビジョンをデプロイ (トラフィックなし) 2.新しいリビジョンに リビジョンタグドメインを紐付け 3. API Gatewayで動作確認用のOpenAPI specを生成(リビジョンN+1に流す) 4. 問題なさそうであればサービス 3のトラフィッ クをリビジョンNからリビジョンN+1に切替(カナリ アリリースも可能)
4. 安全なCDを志向した手順 54 以下のようなステップを開発環境や本番環境で実行することで 安全なデプロイを実現している サービス3ではリビジョンN+1 のリビジョンタグドメインにア クセスするよう OpenAPI specをCDパイプラ
イン内で動的に生成 0. デプロイ前 1.新しいリビジョンをデプロイ (トラフィックなし) 2.新しいリビジョンに リビジョンタグドメインを紐付け 3. API Gatewayで動作確認用のOpenAPI specを生成(リビジョンN+1に流す) 4. 問題なさそうであればサービス 3のトラフィッ クをリビジョンNからリビジョンN+1に切替(カナリ アリリースも可能) 開発環境であれば、PRをトリガーとすることで API Gatewayのドメイン払い出しまでを 実現することで実施が可能
注意点(QAおよび動作確認用API Gateway払い出しまでの流れ) 55 一つのAPI Gatewayに複数のサービス(=Cloud Runサービス)がぶら下がる 形になるのでCloud Buildの工夫が必要 GitHub ・あるサービスで
PRを作成 Cloud Build ・Cloud Runでリビジョンをデ プロイ & リビジョンに紐付い たドメインを生成 Cloud PubSub ・どのサービスでリビジョン が生成されたかを受け取っ て通知 Cloud Build ・Cloud Runでリビジョンをデ プロイ & リビジョンに紐付い たドメインを生成 PR作成 (Cloud Runデプロイのトリガー ) Cloud Runのデプロイ (新規リビジョンのデプロイ &ドメイン生成) API Gatewayデプロイ (動的に生成された設定に基づいた Gateway生成) Terraformを使って動的に API GatewayのOpenAPI specとgatewayを生成
CI/CDまとめ 56 • Cloud Build便利(あまり語ってないが) • Cloud RunのリビジョンとAPI Gatewayの組み合わせでかなり 効率的かつ安全なリリースが実現できる
• 但しシステムアーキテクチャやアプリケーションのビルド手順 がある程度標準化していないと構築の手間が増えるので技術 スタック、アーキテクチャを絞り込むことは必須
全体のまとめ 57 • 少人数で高速多品種開発・運用を実現するためのBonBon における取り組み内容について解説しました • キーポイントは以下です ◦ 技術スタック、アーキテクチャを絞り込むことによるCI/CD実現の容易 化、ノウハウの横断的な適用による開発の効率化
◦ サーバーレスやAPIゲートウェイを使うことによるサービス開発以外の 運用タスクの最小化と監視・モニタリングにおける起点の提供
今後進めていきたいこと 58 • テストの改善 ◦ テストピラミッドの考え方に準拠したテストの充実と品質の可視化 & 客 観的な品質改善の方向性の策定 •
監視・モニタリング品質の向上 ◦ プロダクションで動くものが増えてきたため運用品質を高めたい ◦ モニタリングをしやすい仕組みは考慮した設計にはしているつもりなの で通知や対応プロセスなどを作り込む(予定)
59 内容は以上です。 ご清聴ありがとうございました