三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社(MDM)の会社紹介資料です。
三 井 物 産 が つ く るデ ジ タ ル 証 券 の 未 来会社紹介三井物産デジタル・アセットマネジメント
View Slide
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.01会社概要
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.02創意工夫とデジタルの力をもとに、資産運用の様々な「負」を解決し、 預金のまま活かされない、膨大な「眠れる銭」を経済活動に還流する。それは、人々に新しい選択肢をもたらし、社会のポテンシャルを解放する。私達は、そんな未来を創るためにチャレンジし続けます。経営理念
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.03会社名設立代表者所在地事業概要株主構成三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社2020年4月代表取締役社長 上野 貴司〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1-9-8 人形町PREX 4階デジタル技術を活用した、不動産・インフラを中心とする実物資産のアセットマネジメント事業三井物産 53%、 LayerX 35%、 SMBC日興証券 5%、三井住友信託銀行 5%、 JA三井リース 1%、イデラキャピタルマネジメント 1%会社概要
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.04東京大学在学時に株式会社Gunosy入社、CTOとして技術組織全体を統括。またLayerXの前身となるブロックチェーン研究開発チームを立ち上げる。2018年より合同会社DMM.comCTOに就任し技術組織改革を推進。大規模Webサービスの構築をはじめ、機械学習、Blockchain、マネジメント、人事、経営管理、事業改善、行政支援等広く歴任。2019年日本CTO協会理事に就任。2020年3月よりLayerX代表取締役CTO。2021年に三井物産デジタル・アセットマネジメントの取締役(非常勤)就任。松本 勇気取締役 非常勤(株式会社LayerX 代表取締役CTO)Matsumoto Yuki東京大学工学部システム創成学科卒。大手総合商社、スマートフォン向けアプリ開発会社を経て、2016年にフリーランスとして独立。 GooglePlayBestGame受賞、複数の新規事業立上、事業成長、事業再生経験を経て、2018年LayerXに参画し、2019年に執行役員に就任。2020年に三井物産デジタル・アセットマネジメントへ参画、取締役就任。丸野 宏之取締役(株式会社LayerX 執行役員)Maruno Hiroyuki京都大学大学院工学研究科卒(修士)、一橋大学大学院国際企業戦略研究科卒(MBA inFinance)。2000年、三井物産株式会社入社。三井物産ロジスティクス・パートナーズ株式会社(取締役CFO)、Mitsui & Co. Global Investment, Inc.(Investment Director)、三井物産アセットマネジメント・ホールディングス株式会社(取締役)、三井物産・イデラパートナーズ株式会社(取締役CFO)を経て現職。上場REITの資産運用会社2社を含め、計4社の会社設立に携わる。上野 貴司代表取締役社長Ueno Takashi経営メンバー参考記事:https://www.fastgrow.jp/articles/xtv-mdm-teshima-maruno参考記事:https://forbesjapan.com/articles/detail/35730
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.05MDMが取り組む社会課題
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.06※出所:フィデリティ 退職・投資教育研究所 1万人アンケート「投資」=リスク・ギャンブル・損失・怖いが過半※出所:資金循環の日米欧比較 (boj.or.jp) データは2021年3月末時点貯蓄性資産の比率が約82%日本の家計の投資性資産の割合は先進国で最低水準。個人の資産形成が課題。眠れる「約2000兆円」の個人金融資産
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.07※出所:安定的な資産形成に向けた金融事業者の取組み状況 (2020年12月末時点) 金融庁投資信託を例にとると、投資リターンをコストが上回ってしまうケースも。金融商品にはコストがかかる
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.08※本頁に記載された安定性等に関する評価は、弊社独自の判断に基づき記載されたもので、実際のリスクは金融商品によって異なる場合があります。定期・普通預金債券・国債価格変動が小さい(低リスク) 販売が主目的・運用管理は二の次で詐欺まがいのケースも投資サイズ:数万円〜数千万円投資対象:立地で見劣りする小規模不動産など一般投資家向け証券化商品2差が有りすぎ?運用のプロが管理運営・資金調達を行う投資サイズ:数億円〜投資対象:立地が優れた大規模不動産など不動産・インフラ(REITは除く)1 プロ向け証券化商品一般投資家に供給がないゾーンデリバティブ商品取引為替取引株・REIT価格変動が大きい(高リスク)一部のプロ"投資家"だけがアクセスできる商品を、もっと多くの人に開放できないか?「安定した資産形成」に合う投資商品が少ない?
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.09アセットファンド投資家アセマネ特に不動産やインフラ(発送電、通信など)への投資を行うファンドの組成〜運営までを担う資産運用会社。不動産等価値の安定した資産を扱うため、リスクは株式等と比較すると小さく安定した収益機会を提供する。伝統的金融商品(株・債券)以外の商品の総称。近年、低利回り環境下で存在感。例:不動産・インフラ・PE・VC・ヘッジファンドオルタナティブ投資 とはアセットマネジメント(AM)事業 とはオルタナティブ投資とアセットマネジメント(AM)事業
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.10コストは資産の規模よりも数に比例、小さな物件を多数抱えるとその分手数料は高くなっていく。金融機関としてのガバナンス、コンプライアンスを守ること、それを紙とハンコで実現してきた背景から、社内の管理コストが大きい。運営コストによる手数料と利回りの圧迫。大口投資の可能な大手金融機関に絞られる。優良なオルタナティブ投資の多くは私募により成り立っており、そのプロセスはアナログ。多数の契約書や報告義務により、投資家が増えるほど手続きコストが大きくなる。多くのオルタナティブ資産は数億単位でしか投資ができない。手間・コストに起因するオルタナティブ資産のアクセシビリティ課題
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.11課題へのアプローチ
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.12業務プロセスを分析、全てのデータと業務がソフトウェアを通じてつながる徹底したデジタル化、それによる手続きの時間的・人的コスト課題を解決していく。上記に必要なソフトウェアを、必要に応じて即座に自社プロダクトとして開発・運用する。デジタルスクラッチで効率化された運用と手数料の低下に加え、さらに規制上必要な投資家とのやり取りをWebサービス経由でデジタル化、管理の手続きコストを小さくする。新たな手法も活用しつつ、証券の売買の場を提供する。デジタルスクラッチなAM 小口化・流動化運用報酬額の高止まりが投資家の利回りを圧迫している。現状の運用報酬額のほとんどは人的コスト。手数料による利回り圧迫投資のハードルを最小化、個人でも参加可能な世界を作る。(リスクの低下)最低投資単価というハードル個人も含む広い投資家へ、不動産やインフラ資産といった新たなアセットを届ける。デジタル・スクラッチなAMと小口化・流動化による誰でも買えるオルタナ資産へ
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.13様々なFintechサービスに、これまで供給のなかった金融商品をAPIなどを通じてスムーズに提供していくことで多くの人に広く投資機会を提供していく金融商品供給者が必要。Fintechにより生まれた様々な投資機会より良い金融商品のなめらかな供給が必要QR決済ウォレットアプリペイロールの電子マネー解禁日本版チャレンジャーバンクETF 株式 オルタナティブアセット債券様々なFintechの接点により投資の窓口は増えた、それに対応する裏側の金融商品が重要。魅力的な投資商品をEmbedしていく金融商品メーカーの必要性
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.14AM事業の先に見据えるもの
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.15明治の銀行は、預金という新サービスを普及させ融資で経済発展に貢献し、利息で預金者を潤しました。現在、我が国には1,000兆円を超える預金が行き場もなく、価値を産まずに眠っています。我々のミッションは、眠る預金に再び活躍の場を与え、社会基盤への投資を通じたより良い社会の実現と、貢献に応じた利潤を、資金提供者へ還元することであります。代表取締役社長上野 貴司目覚めた銭が社会を変える
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.16創意工夫とデジタルの力をもとに、資産運用の様々な「負」を解決し、 預金のまま活かされない、膨大な「眠れる銭」を経済活動に還流する。それは、人々に新しい選択肢をもたらし、社会のポテンシャルを解放する。私達は、そんな未来を創るためにチャレンジし続けます。経営理念
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.17前人未到を楽しむ勇気を持ち、常識を疑い、新しい価値創造に貪欲になろう。全ては誰かの「こんなの、はじめて!」のために。全体の最高・最良・最速を追求する「強い個」としてのプライドを持とう。しかし、謙虚に学びつづけ、次を育てる姿勢を忘れない。1つ1つの行動・意思決定の中で「公平さ」「透明性」を貫き、すべてのステークホルダーから長期で信頼される存在を追求しよう。あたらしくて、おもしろい! プロの矜持、終わりなき鍛錬。細部に宿る誠意、揺るぎない透明性。行動指針
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.18プロダクトについて
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.19投資家へのマーケ・営業ソーシング(投資対象を探す)ファンド組成資産の運用投資家IR ファンド解散証券流動化アセットマネジメントにおけるソーシングから運用に至るまでの全てをソフトウェア上で管理できる状態を目指す。それぞれの業務ツール・SaaSやそれらの間をつなぐソフトウェア的連携の整備、結果として無駄や待ち時間を減らし、少人数でもスケールするAM会社を作る。ガバナンス・コンプライアンス関連業務コーポレート業務デジタルスクラッチなアセマネ事業とは
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.20オルタナティブ投資の民主化これまでにない透明性担保マッチング精度の向上 流動性の供給Webサービスを通じて法人、そして最終的には個人の投資家までオルタナティブ投資の手段を提供。不動産・インフラ投資にこれまでに無い情報の透明性を与える。全てのDD資料の開示を目指す。様々なアセットや証券を用意、さらにそれらの情報を詳細に開示しつつ、投資家毎に合わせたリスク・リターンの商品をご提供。これまで流動性のなかった私募ファンドに流動性をもたらし、リスク低減を目指す。法人投資家 個人投資家ALTERNA:投資家への透明性・広い投資機会の提供へ
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.21業務理解よりよいプロセスの発見プロダクト化運用効率改善手数料低下OCRなどを活用しながら投資対象候補となる物件情報の効率的な収集・評価を支える。レントロール管理、入居申し込み手続きの効率化、入出金管理、PMレポートの生成など期中運用業務の効率化を図る(開発予定を含む)紙・はんこの世界かつ複雑な承認プロセスを含むアセマネの意思決定プロセスをデジタル化。業務の効率とガバナンス、コンプライアンスをInfrastructure as Codeで支えるDevOps。投資家連携を効率化するCRMの導入・カスタマイズ ...etc物件管理くんDAM(Digital Asset Management)社内・社外ワークフロー様々な社内効率化業務理解を深め、得られたインサイトから繰り返しより効率的なプロセスを実現する社内プロダクトを作り続ける。超効率的なファンド運営を支える社内プロダクト群(抜粋)
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.22事業戦略
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.23金融商品を作る 金融商品を売る金融商品のサプライチェーンを広くカバーするライセンス各種取得第二種金融商品取引業第一種金融商品取引業投資運用業金融商品を運用する私募ファンドから将来は公募まで見据え、商品の組成から販売・運用まで一気通貫で手掛ける幅広い体制を構築。様々な証券の取り扱い・販売を目指したライセンス取得
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.24開発力を競争力の源泉とするアセマネ会社会社 = プロダクトと捉え、社外向けサービス及び社内基盤双方含めた社内のソフトウェアアーキテクチャについて経営戦略として日々議論。ソフトウェア・エンジニアリングを経営の重要な軸と捉え、取締役にソフトウェア開発経験者を複数名配置。取締役にもエンジニアやプロダクトマネージャを据える各部門に開発組織を設置し、全ての業務プロセスをソフトウェアに乗せていくことを目指す。LayerXの開発知見やSaaS等も最大限活用しながらソフトウェアで効率化とガバナンス・コンプライアンスを両立させる。会社組織の約半数がエンジニア・デザイナーAgilityを競争力の源泉と定義し、全ての事業部にエンジニアを配属。
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.25三井物産三井住友信託銀行SMBC日興証券JA三井リースイデラキャピタルマネジメント各所のプロフェッショナル人材 開発組織の組成ソフトウェア経営の知見Blockchain等の知見ブリッジファンド等の投資への参加投資対象資産の提供AM業界のプロフェッショナルとしての貢献ソフトウェア開発のプロフェッショナルとしての貢献MDMを支える強力なパートナー
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.26MDMで採用する技術
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.27シンプルを実現する技術選定積極的に巨人の肩へAWS ECS + FargateGCP Vision APIGo + Swagger & GraphQLAzure AD などTypescript + Vue(自前で作る部分をできるだけ小さくする)Figma, MiroLayerXの開発資産を活用しつつ金融事業に向き合うエンジニアはLayerXからの出向メンバースクラム、日々手法の改善Agilityシステムガバナンスもコード定義し極力効率化ガバナンスの遵守と開発速度の両立を目指すGovernance with IaC頻繁な金融領域などに関連した勉強会等でドメインキャッチアップ積極的にドメインを学ぶデモ中心、シンプルさを保ち、必要最低限の開発で最大の効果を目指すLayerXの”爆速開発文化”開発方針・戦略 / 採用する技術スタック
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.28チームについて
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.29CEO:1名業務部 / コンプライアンス部 / 内部監査室:5名アクイジション部 / アセットマネジメント部:5名法人営業部 / デジタル商品企画部:8名デジタル戦略部:14名2022年7月1日時点33名(パート・インターン含)チーム構成
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.30募集情報
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.31そんな方々からの応募をお待ちしています。その過程に待ち受ける様々な未知・困難を乗り越えていく仲間を募集しています。我々のミッション・行動指針に共感する小さな組織の中で自ら考え行動しバリューを発揮したい様々な変化に柔軟に対応し新たな金融の「当たり前」を作りたいデジタル証券化やDXなどソフトウェアの力を信じデジタルスクラッチなAMを作る覚悟を持っているMDMは未だ、スタートしたばかりの小さなAM会社に過ぎません。「眠れる銭」をActivateするには、今までみたことのない金融事業の地平を切り開いていかねばなりません。求める人物像採用情報ページ(Herp)
© 2023 Mitsui & Co. Digital Asset Management, Ltd.32本案内に記載のサービスのご提供及び商品等へのご投資には、サービス及び商品ごとに所定の手数料や諸経費等をお客様にいただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、お客さま向け資料をよくお読みください。なお、2021年11月現在、当社が販売する金融商品は、特定投資家である法人のお客さまを対象としており、一般投資家の法人及び個人のお客さまへは提供しておりません。商 号 等 :三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3277号加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協