平文通信。認証情報が盗まれやすい。 3389/tcp RDP Remote Desktop Protocol Windowsリモートデスクトップ。ブルートフォース攻撃対象。 22/tcp SSH Secure Shell 安全だが、設定不備や弱い鍵でリスクあり。 5900/tcp, 5901/tcp VNC Virtual Network Computing 認証が弱く、画面操作を乗っ取られる可能性。 5985/tcp, 5986/tcp WinRM Windows Remote Management 遠隔でPowerShellの実行が可能。 ファイル転送系 20/tcp, 21/tcp FTP File Transfer Protocol 平文通信。認証情報漏洩の危険 69/udp TFTP Trivial File Transfer Protocol 認証なしでファイル転送可能。 445/tcp SMB Server Message Block ランサムウェアの侵入経路。 2049/tcp,udp NFS Network File System ファイル共有の誤設定で情報漏洩 ネットワークサービス系 111/tcp,udp RPC Remote Procedure Call 脆弱性が多く、リモートコード実行の温床。 53/tcp,udp DNS Domain Name System DNSアンプ攻撃やゾーン転送の悪用。 161/udp SNMP Simple Network Management Protocol 認証なしで機器情報取得可能。 メール系 110/tcp POP3 Post Office Protocol Version 3 平文通信。認証情報漏洩の危険。 143/tcp IMAP Internet Message Access Protocol 平文通信。認証情報漏洩の危険。 Web系 80/tcp HTTP Hyper Text Transfer Protocol 暗号化なし。盗聴・改ざんのリスク。 8080/tcp HTTP Proxy ー 認証なしで外部アクセス可能な場合あり。 • 「VPN」も高リスク