Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

DGL_20201121

 DGL_20201121

この資料は特定非営利法人 Digital Government Labsの自治体システム標準化に関する研究会第1回の資料です。(2020/11/23開催分)

## プログラム
1.オープニング/DGL代表 千葉 大右による挨拶および研究会趣旨説明
2.楠 正憲氏による講演(資料非公開)
3.楠 正憲氏を交えたパネルディスカッション
4.DGLメンバーによる標準仕様書の解説
5.法改正・システム更改・共同利用等や住民記録事務の実務者によるパネルディスカッション
6.クロージング

Digital Government Labs

November 21, 2020
Tweet

More Decks by Digital Government Labs

Other Decks in Business

Transcript

  1. 2 資料の取り扱いについて • 本資料は特定非営利法人 Digital Government Labsが、2020/11/21に開催した 「自治体システム標準化対応研究会 概要編#1」の資料です。 •

    資料はCC-BYでご利用いただけます。 • レビューは行っておりますが、無謬性を保証するものではない旨ご了承ください。
  2. 3 セミナー映像(動画)の取り扱いについて • 当日のセミナー映像は、限定配信を行っております。再配布いただけないケースもあります のでご留意ください。 ⁃ セミナー申込者個人の再視聴は可能です。 ⁃ 行政職員間の閲覧・共有は無償で可能です。 ⁃

    民間法人内での共有は、DGLの法人賛助会員に限定します。 • セミナー映像の配布を希望される方向けに、別途DGLのホームページにご案内を掲載する 予定です。(3月上旬予定)
  3. 4 本日のプログラム 時間 プログラム 出演者 1 13:00-13:15 オープニング 挨拶・研究会主旨説明 千葉

    大右、遠藤 芳行、中川 茜 2 13:15-13:45 基調講演 トータルデザインの解説 楠 正憲氏 3 13:45-14:15 パネルディスカッション 楠さんに聞いてみよう 楠 正憲氏 千葉 大右、三島 明恵 14:15-14:25 休憩 4 14:25-15:10 講演 「自治体システム標準化対応」研究会 超概要編 第1回 山村 智英 5 15:10-15:50 パネルディスカッション 実務エキスパート達による標準化談義 千葉 大右、木村 祐介、矢島 征幸 山村 智英 6 15:50-16:00 クロージング 挨拶・第2回予告 遠藤 芳行、中川 茜
  4. 8 国の方針・計画 直近のアップデート 1. R3年度概算要求に向けた政府の方針 • 経済財政運営と改革の基本方針2020(R2.7閣議決定) ⇒重点として、「「新たな日常」構築の原動力となるデジタル化への集中投資・実装・環境整備」を記載 2. IT関連の計画

    世界最先端デジタル国家創造宣言・ 官民データ利活用推進基本計画 (R2.7閣議決定) (略称:IT戦略) デジタル・ガバメント実行計画 (R1.12閣議決定) 国・地方公共団体・民間を通じたデジタル化の推進 デジタル・ガバメント 実現のためのグランドデザイン デジタル・ガバメント実行計画の改定(R2発出予定) 総務省:地方自治体のデジタル化を抜本的に進める計画 出典:内閣官房IT戦略室「IT新戦略とデジタル・ガバメント実行計画等の関係性」(7.27デジタルガバメント分科会資料)を加工して作成 各府省中長期計画 法 務 省 総 務 省 厚 労 省 … 省 … 省 … 省 … 省
  5. 9 国の情報化の経緯 デジタル手続法 デジタルガバメント改正法 自治体システムについて標準仕様への統一を 義務付ける新法 法律 世界最先端デジタル国家創造宣言・ 官民データ利活用推進基本計画 (略称:IT戦略)

    情報システム整備計画 改訂 (デジタル・ガバメント実行計画 改訂) 総務省:市町村のデジタル化を 抜本的に進める計画 方針・計画 IT政策全体 デジタルガバメント IT基本法改正 R3通常国会提出予定(8/4付日経新聞) 官民データ利活用基本法 H28.12 R1.5 R3通常国会提出予定(8/26付時事通信) R2.7 R2年中(IT戦略22頁) R3通常国会提出予定(8/3付日経新聞) R2年中(IT戦略25頁) • 政府CIO権限強化 • マイナンバーと預金口座の連結 • マイナンバー制度を通じた生活保護等給付 • マイナンバーカードと免許証等の一体化 • 新規施策の追記 • 施策実現時期の前倒し • 市町村毎のデジタル化の計 画策定を促す
  6. 11 新経済・財政再生計画 改革工程表2019 https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/report_011219_1.pdf 骨太における取組事 項 令和2年 令和3年 令和4年 ITに係る地方自治

    体への補助金の効 率化を図るとともに、 財源を含めた国の主 導的な支援の下で情 報システムやデータ の標準化を推進する 観点から、IT予算の 一元化を契機に、内 閣官房が中心となり 関係府省庁が連携し て、地方自治体のデ ジタル化の取組を後 押しするための政策 に関する検討を進め る。 内閣府・総務省・文部科学省・厚生労働省は、部内の検討体制を整備の上、 市町村が情報システムを構築している以下の地域情報プラットフォーム標 準仕様又は中間標準レイアウト仕様で示されている業務について、業務プ ロセス・情報システムの標準化に向け市町村の業務プロセスや情報システム のカスタマイズ状況等についての調査を行う。 ・児童手当(内閣府) ・選挙人名簿管理、固定資産税、個人住民税、法人住民税、軽自動 車税(総務省) ・就学(文部科学省) ・国民健康保険、国民年金、障害者福祉、後期高齢者医療、介護保険、生活 保護、健康管理、児童扶養手当(厚生労働省) ・子ども・子育て支援(内閣府・厚生労働省) 上記の作業を踏まえ、行政サービスの利用者の利便性向上並びに行政運営 の簡素化及び効率化に立ち返った業務改革(BPR)の徹底を前提に業務プ ロセス・情報システムの標準化を進める。 内閣府・総務省・厚生 労働省は、情報シス テムの標準化に向け た調査に基づき地方 自治体の状況等を踏 まえた課題を整理し、 情報システム標準化 による効果が見込め る場合には、地方自 治体関係者やベン ダー等を含めた研究 会を組織し標準仕様 書を作成する等、標 準的なクラウドシス テムへの移行に向け た技術的作業を進め る。 内閣府・総務省・厚 生労働省は、情報 システム標準化に よる効果が見込め る業務について、標 準仕様書を作成す る等、標準的なクラ ウドシステムへの移 行に向けた技術的 作業を進める。 特に、地方税、介護保険、国民健康保険、障害者福祉、就学業務については、速やかに地方自治体の状況等を踏まえた 課題を整理し、業務プロセス・情報システムの標準化により効果が見込める場合には、地方自治体関係者やベンダー等 を含めた研究会を組織し標準仕様書を作成する等、標準的なクラウドシステムへの移行に向けた技術的作業に着手す る。このほか、各省は以下の事項に取り組む。(略)
  7. 13 研究会の全体像 DeepDive (虎の穴編) 研究会 標準化仕様書の読み合わせ、 課題のディスカッションを予定中 補足:通知等の状況に応じて、プログラムが変更となる可能性があります。 会議名 開催回/タイトル

    主な解説事項 OverView (超概要編) 第3回 標準化×基盤・連携 ⁃クラウドの種類 ⁃クラウド運用 ⁃セキュリティ ⁃地域情報PF(抜粋)の解説 第4回 標準化最新情報 ⁃住記標準仕様書のその後 ⁃他16業務の標準仕様書に関する 検討進捗 ⁃各ベンダーの動向 第1回 全体概要 ⁃経緯・背景 ⁃検討対象業務 ⁃法的拘束力の強度 ⁃実装すべき機能等の解釈 ⁃スケジュール ⁃標準仕様書の責務範囲 ⁃標準仕様書の目次構成 ⁃機能要件(一部抜粋)の解説 ⁃業務適用分析(FIT-GAP)の進め 方例 第2回 標準化×運用
  8. 講師ご紹介 楠 正憲 さん インターネット総合研究所、マイクロソフト、ヤフーを経て、 2017年からJapan Digital Design CTO 2011年から内閣官房

    番号制度推進管理補佐官 2012年から政府CIO補佐官 2017年から内閣府 情報化参与 CIO補佐官 2020年から厚生労働省 CIO補佐官 マイナンバー制度を支える情報システム基盤の構築や、デジタルガバメント技術検討 会議 技術TFメンバーとして、政府のシステム開発に於ける技術標準の検討に携わる 2015年 福岡市 政策アドバイザー(ICT) 一般社団法人OpenIDファウンデーション・ジャパン代表理事 に就任 2016年 ISO/TC307 ブロックチェーンと分散台帳技術に係る専門委員会 国内委員会 委員長 2019年 東京都 DXフェロー、MUFG Executive Technology Advisor 2020年 マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善WG 構成員
  9. 22 標準仕様書の検討対象業務は、住記+2グループに分けられる。原則、どのグループも2025年度(令和7年 度)までの移行完了を目標としており、標準化は早急な取組が求められている。 標準仕様書の検討対象業務 WGが組成された業務 WG未組成の業務 凡例 自治体システム等標準化検討会、等 住民記録システム 第1グループ

    住民記録 介護保険 障がい者福祉 就学 個人住民税 法人住民税 軽自動車税 固定資産税 地 方 税 第2グループ 健康管理 児童手当 児童扶養手当 選挙人名簿 国民年金 後期高齢 生活保護 子ども・子育て支援 対象業務 2021年度(R3年度) 2022年度(R4年度) 2020年度(R2年度) 2023年度(R5年度) 2024年度(R6年度) 2022年度(R4年度) 2025年度(R7年度) 仕様作成時期 移行開始時期 移行完了時期 (9/25 マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善WG総務省説明資料より改変)
  10. 23 総務省が開催する「自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会)」の中で、標準仕様 書の検討が行われた。住民記録システムの検討体制は下記のとおり。 住民記録システム等標準仕様書の検討体制 企画・運営 (株)日本能率協会総合研究所 (株)クロスオーバー (株)日本能率協会コンサルティング ITBOOK(株) 総務省

    構成員 全国知事会 全国市長会 全国町村会 J-LIS APPLIC 内閣官房CIO補佐官 総務省自治行政局 総務省情報流通行政局 神奈川県町村情報システム 共同事業組合 総務省サイバーセキュリティ 統括官 準構成員 (株)RKKコンピューターサービス Gcomホールディングス(株) (株)TKC ㈱電算 日本電気(株) (株)日立システムズ 富士通(株) オブザーバー (株)アイシーエス (株)アイネス (株)石川コンピュータ・センター (株)茨城計算センター (株)インテック AGS(株) (株)SBS情報システム (株)愛媛電算 京都電子計算(株) (株)ジーシーシー 中央コンピューターサービス(株) 日本電子計算(株) (株)BSNアイネット 富士ゼロックスシステムサービス(株) (株)両備システムズ (株)両毛システムズ 筑西市 前橋市 町田市 日野市 藤沢市 三条市 出雲崎町 飯田市 神戸市 倉敷市 久留米市 大崎町 補足:黒太文字はDGL法人賛助会員が所属している組織 座長: 庄司 昌彦氏 分科会長: 後藤 省二氏
  11. 24 標準仕様書は今後法的拘束力を持つ予定。各団体は令和7年度末までに準拠したシステムに切り替えていく 必要があると見込んでいる。 標準仕様書の法的拘束力 [よくあるご質問]  やる必要ありますか? ⇒ あります!! 標準仕様への統一を義務付ける新法を制定し、来年の通常国会へ提出予定。*1

    政令で定める基幹系情報システムについて、国が標準化のための基準(標準仕様から作成)を告示し、自 治体に移行期間内に適合することを義務付けることを想定。 *2  いつまでにやらないといけないですか? ⇒ 原則、令和4年度~令和7年度の間で標準化認定されたシステムへの移行が求められています。 *2 *1 日本経済新聞 令和2年8月3日付朝刊より *2 9/25「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善WG」総務省説明資料より 補足:現時点の情報による見解のため、今後の新法の制定状況に応じて変更となる可能性があります。
  12. [参考]標準化の超概要 25 1. 目指す姿 『複数のベンダが広域クラウド(近隣自治体に止まらない全国規模のクラウド)上でシステムのアプリ ケーションサービスを提供し、各自治体は、原則としてカスタマイズせずに利用し、ほとんど発注・維持 管理や制度改正対応の負担なく、業務を行える姿』 2. 利用方法 •

    各ベンダが、本仕様書に基づいて、全国的なサービスとして LGWAN 等のクラウド上でパッケー ジシステムの提供サービスを実施し • 各自治体は、本仕様書に準拠しているとパッケージシステムをカスタマイズすることなく利用 3. 対象範囲 • 機能要件/様式・帳票要件/データ要件/連携要件/非機能要件 4. 対象範囲 • 全自治体 住民記録システム標準仕様書(案)から 一部注釈記号等を省略・改変
  13. 26 標準化で目指す姿を実現するためには、「標準でない業務」の見直しが重要。「目指す姿」を全員で共有しつつ、 今後研究会にて意見交換・事例共有を行っていきたい。 標準化仕様が目指す姿 そのために必要な努力 カスタマイズせずに利用可能 ⇒ベンダーとの導入要件定義が最小化できる 発注・維持管理の負担軽減 ⇒先行団体の検証リリース結果を信頼できる等 維持管理負担が低減できる

    制度改正対応の負担軽減 ⇒有識者で検討した成果物が そのまま自分の団体に適用できる 広域クラウド上で アプリケーションサービスを提供 ⇒インフラコストは、割り算効果が期待できる 標準「ではない」業務の見直し 帳票項目・様式・データ項目の統一 各種カスタマイズ機能の削除 オンプレミスではないクラウドでの運用見直し 今後、意見交換・事例共有を行いながら「集合知」を高めていきたい 標準化で目指す姿を実現するために、必要な努力
  14. 27 実装すべき機能等の解釈 現 行 機 能 標準仕様書上での選定基準 新 機 能

    標準仕様書上の区分 現時点でのDGL解釈 標 準 仕 様 書 の 記 載 外 (記載なし) (実装しない機能に準ずる) 標 準 仕 様 書 に 記 載 実装すべき機能 実装してもしなくても 良い機能 実装しない機能 ① 住民基本台帳制度上の事務 ② 住民基本台帳制度上の事務以外の 機能であるが、住民記録システムの 中で一体的に処理されることにつ いて普遍的に有用性が認められる もの (記載なし) ① 他業務関係の機能の追加により大 きなカスタマイズの要因になるもの ② 住民記録システムの中で普遍的に有 用性が認められないもの  システムベンダ • 全ベンダが提供する機能  システムベンダ • ベンダによってオプション提供する機能  自治体 • 必要な機能を選定仕様書に明記  システムベンダ • カスタマイズ開発も禁止されている機能  自治体 • 他業務基幹システムへの実装を検討 • 住民課業務所管の他システムとして調達 • 業務廃止を検討 1 2 3 提 案 に よ っ て 、 に 追 加 可 能 ( 但 し 、 課 題 有 [ 29 頁 後 述 ]) 1
  15. 28 実装すべき機能等の具体例は下記のとおり。第2回では業務運用への影響にフォーカスして、 解説を加えます。(但し、詳細レベルは虎の穴編で検討・協議) 実装すべき機能等の具体例 機能要件 • 管理項目の統一 (日外住民データ、異動履歴データ等) • 操作項目の統一

    (検索機能、異動履歴照会、キーボード のみの画面操作等) • 機能項目の統一 (抑止設定、異動、証明、統計、バッチ、エ ラー・アラート等) • コンビニ交付サーバ連携 様式・ 帳票要件 • レイアウトの統一 (住民票の写し、転出証明書、住民票 コード通知書、その他の帳票等) データ要件 • 中間標準レイアウト仕様などの標準デー タ構造 • 文字情報基盤で整備された文字 (IPAmj 明朝フォント)への置き換え等 実装すべき機能 1 • 郵便物送付コードの管理機能 • 本人通知制度の登録管理、画面表示、 通知書出力機能 • 特別永住者の切替異動者リスト及び案 内作成機能等 • 住民異動受付審査票、送付先情報突合 結果通知等 実装してもしなくても良い機能 2 • みなし生年月日作成、(株)や(有)等の 記号を入力及び検索できる機能 • 除票者のみの世帯へ転入処理ができる 機能等 • 発行場所を証明書に記載できること • 括弧書き以外の方法でふりがなを記載 できること • 「団体内統合宛名番号」を取り込むこと ができること • 管内本籍人の住所異動時に住所情報を 戸籍附票システムに連携できること等 実装しない機能 3 本日は触りだけ紹介 第2回で解説します
  16. 29 標準仕様書はまだ初版が発出されたばかり。管理・認定等の主体や申請フロー等の仕組みはこれから整えら れる見込みのため、動向を注視していきたい。 [よくあるご質問]  標準仕様書の改版の体制はどうなってるの? ⇒ 標準仕様書等には、所管の機関や改版体制等の明記はありません。  標準仕様書に記載のない項目、標準仕様書上で「実装しない」項目を開発しては駄目なの?

    ⇒ 標準仕様書上で、「住民記録システム」として開発することは、一切禁止されています。 標準仕様書における選定基準を満たすことを疎明することで、「実装すべき機能」等に組み込 むことは可能だと推測します。(但し、所管未定のため、申請フロー等も現時点では不明) [標準仕様書における「実装すべき機能」の選定基準] – 住民基本台帳制度上の事務 – 住民基本台帳制度上の事務以外の機能だが、住民記録システムの中での一体的処理について普遍的に有用と認めるもの  「標準仕様書に準拠していると認定を受けたパッケージシステム」の認定機関とかはあるの? ⇒ 未定です。「自治体が認定する」という可能性もありうると推測します。 (9/8・9/16 総務省自治行政局市町村課行政支援室「地方行政サービス改革に関する取扱状 況等のヒアリング」住記システム標準化ヒアリングシート 設問(6)-④より推測) 標準仕様書の管理・認定スキームに関する課題
  17. 30 架空自治体D市として想定されるスケジュールをフィクションで作成。DGLでは、正会員有志によって運営す る「住記システム標準仕様書研究会」を立ち上げ、参加メンバー内での相互学習支援を図る。 架空自治体D市スケジュール 2020年度 (令和2年度) 2021年度 (令和3年度) 2022年度 (令和4年度)

    2023年度 (令和5年度) 2024年度 (令和6年度) 2025年度 (令和7年度) 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 4-6 7-9 10-12 1-3 マイルストン DGL研究会 システム X社 架空D市 業務委託 Y社 本日 ソフトウェア開発 先行団体導入 影響調査・計画策定 ベンダー選定 移行PJ体制強化 システム移行・連携要件定義、構築等 稼働 研修 • ネットワーク工事 • 文字同定 • PIA • 業務システム間連携テスト • コンビニ交付試験工程 …等、各団体事情を踏まえたタスク設計が必須 超概要編 虎の穴編 クラウド運用体制構築 連携モジュール開発 住記準拠システム導入(~令和7年度まで) 第1グループシステム導入(~令和7年度まで) 第1グループ 標準仕様書の公表(8月) 第2グループ 標準仕様書の公表(8月) 住民記録システム 標準仕様書の改訂 税連携、XX連携 テスト… 選定仕様策定 選定PJメンバー選出 影 委託仕様変更
  18. 31 研究会の全体像 DeepDive (虎の穴編) 研究会 標準化仕様書の読み合わせ、 課題のディスカッションを予定中 補足:通知等の状況に応じて、プログラムが変更となる可能性があります。 会議名 開催回/タイトル

    主な解説事項 OverView (超概要編) 第3回 標準化×基盤・連携 ⁃クラウドの種類 ⁃クラウド運用 ⁃セキュリティ ⁃地域情報PF(抜粋)の解説 第4回 標準化最新情報 ⁃住記標準仕様書のその後 ⁃他16業務の標準仕様書に関する 検討進捗 ⁃各ベンダーの動向 第1回 全体概要 ⁃経緯・背景 ⁃検討対象業務 ⁃法的拘束力の強度 ⁃実装すべき機能等の解釈 ⁃スケジュール ⁃標準仕様書の責務範囲 ⁃標準仕様書の目次構成 ⁃機能要件(一部抜粋)の解説 ⁃業務適用分析(FIT-GAP)の進め 方例 第2回 標準化×運用
  19. 33 本日のまとめ • 発注・運用管理や制度改正対応等、自治体が各々で対応しており、人的・財政的にも負担が高まっている。 • データフォーマットが自治体毎で異なり、共通プラットフォーム上のサービスを検討する際の妨げとなっている。 • 帳票類も自治体毎で異なり、利用する住民・事業者にとっても負荷を強いている。 ⇒基幹システムに係る標準化・共同化を推進し、重複投資の廃止と「AI-Ready」な行政基盤の整備が求められている。 背景

    • データ項目や帳票項目の統一を始めとして、各種機能が統一される。 • 各機能は「①実装すべき機能」「②実装してもしなくても良い機能」「③実装しない機能」に分けられる。 • 「③実装しない機能」は、業務の見直しや住民記録システム以外でのシステム導入を検討する必要がある。 標準化の範囲 • 2022年度(令和4年度)~2025年度(令和7年度) にかけて、順次標準化システムに移行する必要がある。 • 各自治体ではシステム移行に伴って、システムに合わせた業務設計を行うだけでなく、文字同定やPIA、各種連携テスト等 の様々な事務が発生する。早急に実行計画を策定し、移行に向けた体制や予算等を固めていく必要がある。 スケジュール 力を合せて乗り切りましょう!