Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Enablingチームの動きとは__Devin導入を通じての学び.pdf
Search
ディップ株式会社
PRO
September 15, 2025
Technology
0
2
Enablingチームの動きとは__Devin導入を通じての学び.pdf
ディップ株式会社
PRO
September 15, 2025
Tweet
Share
More Decks by ディップ株式会社
See All by ディップ株式会社
FIndy_Team__Award_2025受賞までの道のり_-_仲間を増やして次の街へ_-.pdf
dip_tech
PRO
0
1
なんとしてでもAWSでPrivate接続してみたかった_dip_田中一樹.pdf
dip_tech
PRO
0
3
AIエージェントの力を引き出すディレクトリ構成
dip_tech
PRO
0
120
若手エンジニアのための音声入力活用
dip_tech
PRO
0
88
新卒研修で学んだ業務でのAI活用のヒント
dip_tech
PRO
0
92
dipにおけるSRE変革の軌跡
dip_tech
PRO
2
1k
DC卒業の話
dip_tech
PRO
0
10
【レコリン】音声録音AIサービス
dip_tech
PRO
0
47
Kiroを使ってAWS location service触ってみた
dip_tech
PRO
0
43
Other Decks in Technology
See All in Technology
LLMを搭載したプロダクトの品質保証の模索と学び
qa
0
1.1k
今!ソフトウェアエンジニアがハードウェアに手を出すには
mackee
12
4.8k
エラーとアクセシビリティ
schktjm
1
1.3k
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
130
現場で効くClaude Code ─ 最新動向と企業導入
takaakikakei
1
240
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
140
Autonomous Database - Dedicated 技術詳細 / adb-d_technical_detail_jp
oracle4engineer
PRO
4
10k
CDK CLIで使ってたあの機能、CDK Toolkit Libraryではどうやるの?
smt7174
4
180
DevIO2025_継続的なサービス開発のための技術的意思決定のポイント / how-to-tech-decision-makaing-devio2025
nologyance
1
390
Function Body Macros で、SwiftUI の View に Accessibility Identifier を自動付与する/Function Body Macros: Autogenerate accessibility identifiers for SwiftUI Views
miichan
2
180
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
570
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
3
420
Featured
See All Featured
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.2k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.9k
Transcript
Enablingチームの動きとは? - Devin導入を通じての学び - ディップ株式会社 ソリューション開発本部 CTO室 酒井 駿
アジェンダ 自己紹介 Enablingチームとは? Devin導入を通じてのEnabling 学びのまとめ
自己紹介 音楽 ジャンルこだわらずに聴く 🎧 ドラム 🥁 → ルーツはYOSHIKI ディップ株式会社 ソリューション開発本部
CTO室 (Enablementユニット) 酒井 駿(新卒2年目) 趣味・好きなこと
LTテーマの経緯 Devin導入PJから学んだ“Enablingチーム”としての動き方 もともとは別部署に所属 → 今年6月から今のCTO室Enablementユニットへ 「Enablingってなんだ...?」 「どういう役割のチーム...?」 最初に頂いた大きなタスクがDevin導入PJの主導 「Enablingチームってこう動くのか!」という学びがたくさん
Enablingチームとは?
チームトポロジーについて 「頻繁に」 「安定的に」 「素早く」
4つのチームタイプ チームタイプに応じた目的・役割・責任を担う Stream-aligned(ストリームアラインドチーム) 開発において一番中心となり、他チームは全て本チームの負荷を減らすために存在 Enabling(イネイブリングチーム) 他のチームが新しい技術やスキルを身につけるのを支援するチーム Complicated Subsystem(コンプリケイテッド・サブシステムチーム) 名前の通り、複雑なサブシステムやコンポーネントを扱う専門チーム Platform(プラットフォームチーム)
インフラやツール、共通サービスなどの内部サービスを提供するチーム
4つのチームタイプ チームタイプに応じた目的・役割・責任を担う Stream-aligned(ストリームアラインドチーム) 開発において一番中心となり、他チームは全て本チームの負荷を減らすために存在 Enabling(イネイブリングチーム) 他のチームが新しい技術やスキルを身につけるのを支援するチーム Complicated Subsystem(コンプリケイテッド・サブシステムチーム) 名前の通り、複雑なサブシステムやコンポーネントを扱う専門チーム Platform(プラットフォームチーム)
インフラやツール、共通サービスなどの内部サービスを提供するチーム
dipにおけるEnablementとは Enablementユニットにおけるミッション 技術を通してストリームアラインドチームの 自律性を高めるための仕組み作りを担う
dipにおけるEnablementとは 技術を通してストリームアラインドチームの 自律性を高めるための仕組み作りを担う よりAIネイティブな開発の推進を担う AI Enablementチームとしての側面 Enablementユニットにおけるミッション AIコーディングツールを 組織に浸透させたい!
Devin導入を通じてのEnabling
Devinについて
Devin導入のメリット 人的リソースの確保・保守運用のコスト削減 Devinの特徴:クラウドベースの自律型AIエージェントである ローカル環境の構築不要・メンテナンスの手間が省ける Devinをいちエンジニアとして扱い、保守運用における繰り返しタスクを任せる 組織内に定着させてしまえば、大きなコスト削減に繋がるはず
Enablementチームに期待される役割 大きく分けて以下3つのアクション 各チームへのAI技術の普及、教育、およびサポート AI活用によるプロダクト開発プロセスの最適化と効率化 AI活用による開発の成功事例創出と横展開
各チームへのAI技術の普及、教育、およびサポート PJの現状としてはこのアクションが完了したフェーズ → 何をやった? AI活用によるプロダクト開発プロセスの最適化と効率化 AI活用による開発の成功事例創出と横展開 チームに期待される役割 大きく分けて以下3つのアクション
最初のフェーズで目指した事 とにかく組織内でDevinを使いこなせる人を増やす! 取り組んだ内容 チームごとに「Devinの使い所が分かる人(エバンジェリスト)」を作る 様々な部署に声をかけまくって、Devinを布教 選出したエバンジェリストに対してDevinオンボーディングを行う Devinの基礎をまとめた資料を作成してオンボーディング エバンジェリストがチーム内波及を進めていけるようになるための仕組み作り 知見共有の場を想定し、エバンジェリスト中心のSlackチャンネル作成 そこでの質問・疑問などをエバンジェリスト同士で共有し合うなど
PJで大変だったこと チームごとの“Devinが合う形”の模索 取り組んだ内容 チームごとに「Devinの使い所が分かる人(エバンジェリスト)」を作る 様々な部署に声をかけまくって、Devinを布教 どういう形でDevinを導入するのか?を エバンジェリストにヒアリング&一緒に模索
学びのまとめ
学びのまとめ Enablingチームとしての“責任範囲” チームトポロジーの考えに基づくEnablingチームの役割(再掲) 「他のチームが新しい技術やスキルを身につけるのを支援するチーム」 あくまでも“仕組みづくり”までが役割 新しい技術を波及させるための「種を蒔く」という役割 種を実際に育てて広めるのはエバンジェリストの役割 今後の展望 実際のDevin導入にあたってエバンジェリストへの継続的なサポート 導入後の定量的な効果計測(4keysによる計測など)
ご静聴ありがとうございました