<Ver.1.0> 社会の変化や、サステナビリティの観点で注目されている「行動変容」についてまとめています。 <シェア・共有歓迎です>
■解説&ディスカッション会 こちらの資料をベースに、簡単な解説&皆さんとのディスカッションをしました。 10/18(水)
上のイベントはすでに終了しましたが、今後も様々な形で機会を作っていきますので、 参加ご希望の方はこちらのフォームから登録をお願いします https://forms.gle/hE2TdftWWmYa2xa36
⾏動変容⾃分と世界を変える技術松村 ⼤貴 / @dmattsun1
View Slide
スライドの流れ1.なぜ⼈の⾏動は変わりづらいの?2.どのように⾏動変容を促せる?3.実際に社会を変えるために何ができる?4.⾃分⾃⾝の⾏動を変えるには?おまけ.⾏動変容をスケールさせるには?2
⾏動を変えるのって、むずかしい個⼈でも 集団でも3
けれど、⾏動やライフスタイルを変えられないと悲劇的な結末を迎えることも4
イースター島 1600年頃モアイ像の制作‧運搬のために⼤量の⽊材を伐採↓森林破壊‧作物が不⾜↓⼈⼝増⼤を⽀えきれなくなる↓⽂明崩壊諸説あります ジャレド・ダイアモンド『⽂明崩壊』5
⼀⽅で、セーブできた事例も⽇本 江⼾時代城や街づくりで⽊材需要が爆増危機的状況に↓徳川幕府が森林保護政策を徹底↓⼆世紀をかけて少しずつ回復6
僕たちもいま、その途上にいるのかも7
変化を始める世界「世界の平均気温上昇を1.5℃未満に抑える」2021 グラスゴー合意8
9積極的に変化するオランダ‧アムステルダム「成⻑」を⽬指す経済から⽬標を変更2020 サーキュラーシティ+ ドーナツ経済モデルを発表
⽇本はいまのところ出遅れ気味10
サステナビリティ系課題はまるで⼈類レベルの夏休みの宿題11先送り→ハードランディングよりは意図的な⾏動変容→ソフトランディングを⽬指したい
まずは、なぜ変わるのが難しいのかを理解する12
なぜ⼈の⾏動は変わりづらいのか131.
空気による⽀配「空気を読むこと」が良しとされる▼周りと違う思考、これまでと違う⾏動、をしづらくなる14
あきらめ感課題を感じていても、⾃分が何かをすることで社会を変えられる感覚が持てていない18歳を対象に国際⽐較した調査でも、全世代向けの調査でも同様の傾向⽇本財団「18歳意識調査」第20回 テーマ:「国や社会に対する意識」(9カ国調査)電通総研‧電通未来予測⽀援ラボ「クオリティ‧オブ‧ソサエティ年次調査2022」15
現状維持バイアス⼈ 間 は 新 し い 選 択 肢 があっても変化を避け、現状の⽅法や⾏動に固執する傾向がある(⼼理学⽤語)16
トレードオフAをやりたいけれどBをやめたくないという損得勘定短期で良い⾏動 vs ⻑期で良い⾏動の図式になったとき、⻑期的に最適な選択をするのはなかなか難しい今⽇の美味しいもの未来の健康短期的願望 ⻑期的願望経済性再⽣可能エネルギー17
そもそもの情報不⾜⽇本については、情報収集するメディアがテレビに偏っているとの指摘も18
つまるところ、だからこそ、⾏動変容にナレッジが必要になる理想的には… 現実は…19
どのように⾏動変容を促せるか202.
⾏動にはプラスの要因:動機 とマイナスの要因:コストがある21
動機コスト••••etc•••••etc22
⾏動が変わっていないならばまだ、新しい⾏動の 動機<コストの状態‧構造だということ(裏を返せば 旧⾏動の 動機>コスト の状態とも⾔える)23
動機コスト良いことだと思うけれど‧‧‧これまでに前例がない申込⽤紙を送るのが⾯倒24
基本的には、これまで通りの⾏動が最もラクな環境‧社会構造=現状▼だからこそ、シーソーを逆に傾けるためには⼤きなパワーと緻密な設計が必要25
そのためのテクニック‧アプローチをいくつか紹介26
27
28
• インセンティブ• ゲーミフィケーション• 啓発、キャンペーン• 道徳、エシカル教育• ナッジ• プライシング• ⾏動を変えるデザイン• トランジションデザイン• 炭素税• ⾏動法学• ルールデザイン分類はわかりやすさを重視。実際には複数の⾯で活⽤できるテクニックもある。 29
ゲーミフィケーションゲームデザインの要素を使って、ある作業やサービス利⽤、勉強などの動機を⾼めること継続して⾏動するとポイントが貯まる、評価される、ランキングが上がる、などが主な例30
ゲーミフィケーションの活⽤事例ごみ拾いSNS ピリカhttps://corp.pirika.org/sns-pirika/街に落ちているごみを拾い、写真を投稿すると、他のユーザーから感謝が届く。ユーザー同⼠の交流機能も。31
啓発キャンペーン、エシカル教育まだ認知されていない社会課題や、ソーシャルグッドな取り組みを⼈々に理解してもらう、動画‧読み物‧イベントなどによる啓発活動広告賞で評価されるような⼤型キャンペーンから、⾃社顧客へのメッセージレター、国や⾃治体の取り組みまで、その規模や形態は様々⾔⾏⼀致しない企業‧キャンペーンは“グリーンウォッシュ”や“WOKE”として批判されることもあり注意が必要32
啓発キャンペーンの事例パタゴニア Don’t Buy This Jacket2011年の新聞広告で、⾃社の商品を「買わないで」というメッセージで、ファッション製品を買う前に熟考することを訴えた。” 最も困難でありながら重要な要素というのは、環境フットプリントを削減するためには、あらゆる⼈びとが消費を抑える必要があるということです。(中略)パタゴニアのウェアのひとつひとつが、たとえそれがオーガニックであれリサイクル素材を使ったものであれ、その重さに対して何倍もの温室ガスを排出し、最低でも半分の廃棄物を⽣み、地球上のあらゆる場所でだんだんと希少になっていく淡⽔を⼤量に使⽤しているのです。”33https://www.patagonia.jp/stories/dont-buy-this-jacket-black-friday-and-the-new-york-times/story-18615.html
インセンティブある⾏動や成果の⾒返りとして直接的な報酬を設定し、その⾏動を促すことボーナス、昇進、キャッシュバック、減税、低⾦利、表彰、会員ランク向上など、設定されるインセンティブは⾦銭的なものに限らない⾦銭的インセンティブ⾮⾦銭的インセンティブ34※経済学ではより広い意味でインセンティブという⾔葉は使われる
インセンティブの活⽤事例住友⽣命 Vitalityhttps://vitality.sumitomolife.co.jp/“Vitalityは、「運動や健康診断などの取組みをポイント化し評価する」という仕組みを通じてリスクそのものを減らす健康プログラムです。従来の⽣命保険に、Vitality健康プログラムをプラスした保険、それが住友⽣命「Vitality」。「リスクに備え、リスクを減らす」新しい発想の保険です。”35Vitality WEBサイトより
ナッジ⾏動科学の知⾒を使ってある環境をデザイン‧⼯夫し、強制ではなく、⼈々がより良い選択をするよう促すことナッジの例:グリーンデフォルト電⼒を選ぶ際に、初期設定で再⽣可能エネルギーがチェックされていると、そのまま選択する⼈の割合が⼤きく増える36
ナッジ設計のコツF E A S T フレームワークFun 楽しいEasy 簡単で⼿間がかからないAttractive 魅⼒的で注⽬を集めるSocial 社会規範や互恵性に訴えるTimely 意思決定のタイミングに合わせる37FunEasyAttractiveSocialTimely
ナッジ設計のコツナッジは公共政策‧医療などでの活⽤研究も進む⾃治体向け‧医療関係者向けなどテーマ別のナッジ施策ガイドも38
プライシングある⾏動や商品‧サービスの価格(コスト)を安くし、⾏動変容を促すこと気候変動問題においては炭素ゼロ商品 > 化⽯燃料商品 の価格差= グリーン‧プレミアム と呼ばれ、これが最も重要とビル‧ゲイツも著書で記している39
プライシングの活⽤事例Harmoniaロスフリーhttps://www.harmoniainc.jp/release/lossfree-launch/40※本資料作成者が代表を務めるハルモニア株式会社のサービスです
プライシングの活⽤事例JR東⽇本 オフピーク定期券https://www.jreast.co.jp/offpeak_teiki/202310%1.4%41
⾏動を変えるデザイン⾏動経済学‧⼼理学+データ分析+UXデザインを組み合わせ、効果的にユーザーの⾏動変容を促すデザインの考え⽅健康増進スマートデバイス、アプリなどを使い続けてもらうためのフレームワークが紹介される42
炭素税、カーボンプライシング⽯油‧⽯炭などの使⽤と⼆酸化炭素の排出量に対して課税し、無駄な排出を減らしたり、よりエコな技術開発‧利⽤を促すこと⽇本でも「地球温暖化対策のための税」という名称で2012年から導⼊されている専⾨的には外部不経済の内部化と呼ばれ、たばこ税など他の⾏動変容テーマでも活⽤される43
⾏動法学⾏動科学の知⾒を法学に適⽤し、犯罪を抑⽌するためのより有効な法律を設計すること刑罰だけでなく、社会規範(皆がどうしているか)やルールの納得感など、道徳⾯‧⼼理⾯の影響まで踏まえた研究がなされている44
どのように社会を動かしていくか453.
前提:⾏動変容に関わる3つの⽴場がある国企業 個⼈46
ただ、三すくみの関係で動きづらくなりがち国企業 個⼈公平なルールを決めてくれたら従うサステナブルな商品を買ってくれないから投資できない魅⼒的な選択肢がない‧お⾦に余裕がない期待が持てないから声を上げない求める声が⼤きくなれば動ける勝⼿に決めて業界の反発を招きたくない47
それぞれに気掛かりな外圧‧プレッシャーも国企業 個⼈友⼈や周りの⼈国連や他の国他企業や株主48
三すくみを超えて包括するマインドセットが重要“鶏と卵”ではなく、バトンリレーと捉えるのはどうか時間軸インパクトの⼤きさ個⼈スタートアップ⼤企業‧伝統企業国実験や起業モデルケースづくり仕組み化とスケールルールメイキング49
トランジションマネジメント、トランジションデザイン新しい社会への移⾏を⽬指して参加者を巻き込み、問題を構造化し、変化の道程を描く⽅法論オランダのエネルギー政策等で活⽤‧研究が進む単発の施策、ばらばらの活動ではなく、実現可能な移⾏を複数のステークホルダーで構想する50⽇⽴製作所&Takram「サステナブルな未来のためのトランジション」
企業の⽴場でできること51
企業の⽴場でできること52新しい⾏動=⾃社の存続条件と位置付けた積極投資対象者の世代‧価値観に合わせた複合的な施策社内と社外の⾏動変容を同時に進める
新しい⾏動=⾃社の存続条件と位置付けた積極投資国際的な取り決めや、⽇本がこれから設定するルールへの対応を企業は求められるその時に、顧客の⾏動が変わっていないと損をするのは企業側逆に、先⾏して⾏動変容への投資を⾏い、新しい⾏動習慣‧ライフスタイルの顧客をつかんでおくことは新時代における優位性となる⾃社の⻑期投資として、“鶏と卵”を打破するための⼀歩を企業が踏み出していくマインドセットを持つ53国企業 個⼈
対象者の世代‧価値観に合わせた複合的な施策同じ社会課題、促したい⾏動であっても、世代や価値観によって⾏動変容の理由は異なる幅広い顧客層や、社員層がいる場合には、それぞれに合った施策や伝え⽅の設計が重要54https://news.mynavi.jp/article/20230711-2724691/
対象者の世代‧価値観に合わせた複合的な施策⾏動変容のテクニックは単独ではなく複数を組み合わせて施策を設計する例えば、消費期限の近い⾷品を安くする(プライシング)だけでなく、なぜそれが環境に良いかを伝え(啓発)、ポイントが貯まるようにする(インセンティブ)55
社内と社外の⾏動変容を同時に進める伝統企業であるほど、社内の⽂化‧⾏動変容が課題になることも多い顧客に働きかけると同時に、社員の⾏動変容にもナレッジを活⽤して取り組む例 え ば 、 イ ギ リ ス の ビ ー ル メ ー カ ー Brewdog は 、Pawprintと協働して、全従業員がカーボンフットプリントを測定し、減らすことをサポート56https://www.pawprint.eco/
国‧⾏政の⽴場でできること57
国‧⾏政の⽴場でできること58正しいビジョンとゴール設定⾏動科学的に有効な施策‧ルール設計デザイン‧⾏動変容の専⾨家を招いて効果的な仕上げ
正しいビジョンとゴール設定⾏動変容の設計は⽬指すインパクト、ビジョンの設定から始まる何が正しいかは未来になるまでわからない、けれど、既存の価値観に囚われず、複数⼈の観点で議論を重ねることでその確率を⾼めることはできるゴールへの道筋をわかりやすく描き、⽰すためのフレームワークも活⽤する59
⾏動科学的に有効な施策‧ルール設計⼈間の⼼理は複雑で、⾏動変容のための施策が効かないことや、逆効果となることもあるある国の保育園でお迎えの遅刻に対して罰⾦を設定したところ、「⾦を払えば遅れても良い」という認知に変わってしまい、かえって遅刻が増えたというのが有名な事例慎重な設計と、⼀度で完璧を⽬指さずに試⾏と改善を繰り返すことが⼤事60
デザイン‧⾏動変容の専⾨家を招いて効果的な仕上げよい施策が考えられても、わかりづらい‧使いづらいと⼈々に届かない制度設計や、UX(市⺠の体験、申込み⽅法、伝え⽅etc)に落とし込む際に、積極的にデザインのプロ‧⾏動変容のプロを活⽤する61
国‧⾏政の⽴場でさらにひとつ、重要な観点‧役割は⾏動変容の持続62
動機コスト63動機の持続例:習慣化コスト軽減の持続例:ポイント原資
動機コスト64道徳性の柱経済性の柱戻ろうとする⼒• 補助⾦の⾒直し• コストイノベーション• 炭素税 etc.( 経 済 的 に 続 け て い け る 構 造 に 変 え る )国にしかできないことがある
⾃分⾃⾝の⾏動を変えるには654.
現代は、変わっていったほうが良い時代社会の変化が速くなり、⼀⽣のうちに何度も変化に直⾯することが想定される時代価値観が変わる、多様化するということは、それだけ迷う時代とも⾔える66
何かに触れて価値観や考え⽅が先に変わる▼でも、忙しくて⽇常や⾏動がなかなか変わらない▼ずっともやもやする67
気持ちと⾏動の乖離▼メンタル不調にも繋がっていくなにより、充⾜感や幸せを感じづらい68
⾃分⾃⾝こそ、直接⾏動を変えられる唯⼀の存在でも、それがとてもむずかしい▼どうすれば⾃分の⾏動を変えられるか69
⾃分⾃⾝の⾏動を変えるためにできること70⾃分に何ができるかを知る⾃分の頭で考える‧学び続ける完璧よりもBetterを始める
⾃分になにができるかを知る71
⾃分になにができるかを知る72消費‧⾏動(しないことも)政治参加転職‧職業選択
消費‧⾏動(しないことも)個⼈の消費選択の積み重ねでも、炭素排出量‧気候に与える影響を抑えられることがある書籍で紹介される例:⾷事通常の⾷事をビーガンや菜⾷主義の⾷事に切り替える(個⼈のカーボンフットプリントを年間 約800~1000kg削減)電⼒家庭で再⽣可能エネルギー、グリーン電⼒に切り替え(同500kg削減)移動ガソリン⾞から電気⾃動⾞に乗り換え(同800~1000kg削減)⾶⾏機から電⾞に切り替え(同500kg削減)73
政治参加投票などの政治参加は、個⼈の消費を変えるよりもインパクトが⼤きい投票で政治を動かせると、⾃分だけでなく社会全体‧他の⼈々の⾏動を変えることができるから(ただし、よりグリーンな政策の政党‧選択肢がある場合)投票以外にも、平和的なデモやオンライン署名サイトなど政治参加の⽅法は様々最も⾝近な⽅法は周りの⼈と考えを話してみること74
転職‧職業選択転職は、個⼈的なようで実は⼤きな⾃分も、会社も、社会のムードも変えていける⼀歩何より⼈材が希少な時代において社員が去っていくことは、変わらなきゃいけないという強い危機感を経営者や業界に抱かせることに繋がる空気を読み、所属するコミュニティにすぐ⾏動を合わせられる僕らの特徴を活かせる⽅法かも75
⾃分の頭で考える学び続ける76
⾃分の頭で考える‧学び続ける77リベラルアーツ原理原則思考⽣の体験を取り戻す
リベラルアーツ⼈⽂学や歴史、哲学、芸術などのリベラルアーツは、今の常識を疑い、幅広い選択肢を知ることに繋がる特に歴史(世界史だけでなく、興味あるテーマの⻑期の変遷)は現状を相対化し、そうではない世界を想像するためにおすすめの学問78
原理原則思考常識や空気に流されないよう、絶対的なところから⾃分の頭で考え直し、⾏動につなげること例えば、法律や常識よりも⼤切なものを考える『空気の研究』では、空気を打破するための根本主義(ファンダメンタリズム)が挙げられるイーロン‧マスクは、物理学的な第⼀原理思考を実践しているとインタビューで答えている79
⽣の体験を取り戻す“消費者”だけじゃない⾃分になる『暇と退屈の倫理学』によれば、消費はいつまでも満⾜が得られず、退屈が終わることがない。⾃分を訓練して眼前のものをきちんと受け取り、深く享受することが必要。すばらしい芸術や⾃然に触れるそれも、写真を撮って終わりではなく、じっくりと⼼をその場に置いて深く味わうふだん買っているだけの⾷材も、⽣産の過程に携わったり、⾃分で何かを育てたり、命に触れる体験によって世界の⾒え⽅も変わってくる80
完璧よりもBetterを始める81
完璧主義は⾜を⽌めてしまう完璧を⽬指したり、できてない部分を批判し合ったりしてしまうと、変化はむしろ遅くなってしまう例えば、ベジタリアンの⼈から⾒ると、フレキシタリアン(ときには⾁や⿂を⾷べる)の⼈は不完全に思える。それでも、批判するより褒めたほうが、その⼈が菜⾷中⼼の⾷⽣活を続けてくれる可能性は⾼くなる。完璧さや純粋さに悩む前に、まずはBetterを始めることが⼤切82
完璧じゃなくていい利⼰的でもいい偽善でもいい⾏動していることを肯定する83
⼀⽅で、コツコツ、ささやかな⾏動に満⾜していては間に合わないほどの⼤きな⾏動変容‧社会変容が必要とされていることも事実84
バックキャスト思考と⼀歩⼀歩の肯定を両⽴させる個⼈や社会のレベルでこのふたつを両⽴させることが⾏動の⼗分なインパクトと継続の要となるのでは85FutureVisionTodayできたことの肯定と前向きな反省ビジョンからのバックキャストImpact
⾃分と世界は、創意⼯夫で変えていくことができる▼あとは⽴ち上がること とあかるい未来を想像すること だけ86
可能性はいつも開かれていることを⼤⼈は忘れがち絶対的な未来に囚われずいくつもの未来を想像する87
Tomorrow is in your hands未来は僕等の⼿の中88
CEOCEOhttps://twitter.com/dmattsunhttps://note.com/mattsunhttps://www.linkedin.com/in/daikimatsumura/89
⾏動しよう!と思った⽅へ参加できるコミュニティ‧勉強会Climate Tech Discord「ホライゾン」https://future.takaumada.com/Climate Designers Japanhttps://www.climatedesigners.org/japan環境エネルギーイノベーションコミュニティhttps://jp.cic.com/news/announce/ee_community/サステナビリティカレッジhttps://www.sustainability-college.com/90
参考⽂献‧紹介した書籍のリスト1.なぜ⼈の⾏動は変わりづらいの?• 『⽂明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの』ジャレド‧ダイアモンド• https://www.kateraworth.com/2020/04/08/amsterdam-city-doughnut/• BCG https://www.bcg.com/ja-jp/publications/2023/understanding-a-sustainable-society• 『「超」⼊⾨ 空気の研究』鈴⽊ 博毅• 『現代経済学の直観的⽅法』⻑沼 伸⼀郎• 『FACTFULNESS』ハンス‧ロスリング• 『事実はなぜ⼈の意⾒を変えられないのか』ターリ‧シャーロット• 『予想どおりに不合理 ⾏動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン‧アリエリー2.どのように⾏動変容を促せる?• 『ウォートン‧スクール ゲーミフィケーション集中講義』ケビン‧ワーバック• 『WOKE CAPITALISM 「意識⾼い系」資本主義が⺠主主義を滅ぼす』カール‧ローズ• 『インセンティブ ⾃分と世界をうまく動かす』タイラー‧コーエン• 『NUDGE 実践 ⾏動経済学 完全版』リチャード‧セイラー、キャス‧サンスティーン• 『⾃治体職員のためのナッジ⼊⾨: どうすれば望ましい⾏動を後押しできるか?』特定⾮営利活動法⼈Policy Garage• 『地球の未来のため僕が決断したこと 気候⼤災害は防げる』ビル ゲイツ• 『世界を変えるデザイン――ものづくりには夢がある』シンシア スミス• 『⾏動を変えるデザイン ―⼼理学と⾏動経済学をプロダクトデザインに活⽤する』Stephen Wendel• 『社会規範はどのように迷惑⾏為に影響を及ぼすのか』⾼⽊ 彩• 『⼈を動かすルールをつくる――⾏動法学の冒険』ベンヤミン‧ファン‧ロイ91
参考⽂献‧紹介した書籍のリスト3.実際に社会を変えるために何ができる?• ⽇⽴製作所&Takram https://www.sustainability-transitions.com/jp• 『トランジション 社会の「あたりまえ」を変える⽅法』松浦 正浩• 『Net Positive ネットポジティブ 「与える>奪う」で地球に貢献する会社』ポール‧ポルマン• 『未来を実装する――テクノロジーで社会を変⾰する4つの原則』⾺⽥隆明• 『数理モデル思考で紐解くRULE DESIGN -組織と⼈の⾏動を科学する-』江崎貴裕• 『モラル‧エコノミー:インセンティブか善き市⺠か』サミュエル‧ボウルズ• 『EBPM エビデンスに基づく政策形成の導⼊と実践』⼤⽵⽂雄、内⼭融、⼩林庸平4.⾃分⾃⾝の⾏動を変えるには?• 『LIFE SHIFT』リンダ‧グラットン• 『Speed & Scale 気候危機を解決するための』ジョン‧ドーア• 『ザ‧キルスコア 資本主義とサステナビリティーのジレンマ』ヤコブ‧トーメ• 『ワーク‧シフト ─孤独と貧困から⾃由になる働き⽅の未来図<2025>』リンダ グラットン• 『サピエンス全史 ⽂明の構造と⼈類の幸福』ユヴァル‧ノア‧ハラリ• 『世界史を俯瞰して、思い込みから⾃分を解放する 歴史思考』深井 ⿓之介• COTEN RADIO 歴史を⾯⽩く学ぶコテンラジオ• 『「空気」の研究』⼭本 七平• 『⽣きるということ』エーリッヒ‧フロム• 『暇と退屈の倫理学』國分功⼀郎• 『BETTER, NOT PERFECT すこしでも確実に社会に役⽴つ選択をする』マックス‧H‧ベイザーマン• 『それしか ないわけ ないでしょう』ヨシタケ シンスケ92
補論:ちょっと突っ込んだ話⾏動変容のスケールと持続ミクロの変化とマクロの変化をつなぐ93
課題①「1⼈の⾏動」は変えられても社会全体の変化までいかないと▼インパクトの規模‧速さ‧持続性が不⼗分94
課題②「⾏動」は変えられても▼その次に課題になるのは「価値観」95
新しい⾏動習慣と価値観のギャップがあるままでは真にサステナブルとは⾔えない96新しいライフスタイル‧社会規範価値観本当の望みマッチしている⼈々▼満⾜ギャップがある⼈々▼不満‧我慢している状態(例︓禁酒法の時代)
どのように個⼈の⾏動→集団→国や社会へ変容とインパクトを拡⼤させていくか+1回の⾏動→⾏動習慣→価値観へ変容を深く‧持続可能にしていくか97
⾏動変容の全体像を考えるワンアクション 定着 本質変化国‧社会 施策 ルール‧法律 構造変容‧社会システム集団 流⾏ 社会規範 思想個⼈ ⾏動変容 習慣変化 価値観変容98
⾏動変容の全体像:ライフスタイル‧個⼈軸ワンアクション 定着 本質変化国‧社会 施策 ルール‧法律 構造変容‧社会システム集団 流⾏ 社会規範 思想個⼈ ⾏動変容 習慣変化 価値観変容99刺激‧仕掛け
⾏動変容の全体像:ビジネスモデル‧経済軸ワンアクション 定着 本質変化国‧社会 施策 ルール‧法律 構造変容‧社会システム企業‧業界 プロジェクト 事業構造変容続けられるビジネスモデルパーパス変容個⼈ ⾏動変容 習慣変化 価値観変容100刺激‧仕掛け
の1つ1つに⽅法論や議論が必要それぞれをテーマにした研究や書籍も存在ワンアクション 定着 本質変化国‧社会 施策 ルール‧法律 構造変容‧社会システム集団 流⾏ 社会規範 思想個⼈ ⾏動変容 習慣変化 価値観変容101
Let’s talk!⼀⼈で考えるにはあまりに⼤きな問題ぜひ⼀緒に話しましょうこの資料でカバーしきれなかった論点• 具体的な施策のデザインプロセス• 企業や家庭での合意形成• 価値観の変容• テクニック活⽤のリスクヘッジ、ガイドライン• ビジネスとしての持続可能性(コスト問題)etc.102
最後までお読みいただきありがとうございました。松村 ⼤貴 / @dmattsun103